ここから本文です。
ページ内リンク(お願い・マナー一覧)
園内はフラッシュによる撮影を全面的に禁止しています。また、動物は人間よりもはるかに光に敏感な場合がありますので、AF(オートフォーカス)補助光についてもご使用しないでください。
動物たちが強い光に驚き、ストレスを感じたり、けがにつながる恐れがあるためご協力をお願いします。
※カメラの設定を、「発光禁止モード」「AF補助光の設定OFF」等にしてください。設定方法がわからない、どうしても光が出てしまう場合は、お近くの職員にご相談ください。
動物たちは人間よりも優れた聴覚を持っています。
そのため、ガラスや檻を叩くと音や衝撃が動物たちに想像以上のストレスを与えてしまいます。
同様に、大きな声や音で故意に動物を驚かすような行為も大きなストレスにつながります。
動物たちが安心できる暮らしを守るため、ご協力をお願いいたします。
ビニール袋や包装等のゴミが風に舞い、またはカラスなどの動物によって運ばれ、獣舎の中に入ってしまうことがあります。
これらのものを動物が食べてしまうと、自然には排泄されず、体内に残って消化器に悪影響を与えたり、化学物質による中毒を引き起こしたりすることがあります。
過去にビニール紐を誤って食べてしまったことが原因で、動物が急激にやせていくということがありました。手術で胃袋を切開して取り出しましたが、なかなか元の体調に戻りません。
職員もこまめに動物舎内を確認していますが、皆様もゴミが風に飛ばされたり、カラスに持っていかれないようご協力をお願いいたします。
人間の食べるものは味が濃く、嗜好性(動物の好み)の高いものが多いため、食べ物を与えると動物が喜んで寄ってくることがあります。
しかし、人間の食べるものは塩分や糖分、脂分が多く、それらのものを与え続けると、動物の健康に悪影響が出てしまいます。
また、それらの食べ物は嗜好性が高いため、動物園で与えているエサを食べなくなってしまうこともあります。
動物園の給餌は動物の健康管理のための大切な要素の一つであり、カロリーや栄養のバランスを大切にしています。
そのため、人間の食べ物だけでなく、園内に生えている植物を与えることもおやめください。
動物に喜んでほしい、もっと近くで動物を見たいというお気持ちはよくわかります。ですが、動物たちの健康のため、決して食べ物を与えないようお願いいたします。
動物の檻に手を入れ触ろうとする行為は、大変危険ですので絶対におやめください。特に小さなお子様連れのお客様は、お子様が手を出さないよう十分ご注意ください。
また、まれに木の枝等で動物をつついたり、雪等で動物の気を引こうとする方がいらっしゃいますが、そのような行為は動物たちにとって大きなストレスであるとともに、動物がけがをする恐れがあることからおやめください。
※円山動物園では、一部事業を除き動物とのふれあいは行っておりません。
家庭で飼育されているペットはさまざまな病原菌や寄生虫を保有していることがあります。
その中には動物園の動物にとって致命的なものも少なくありません。
飼育員もそれぞれの動物舎に入るときに、靴の消毒を行っています。
また、動物たちにとって普段見慣れないものがいるということも大きなストレスです。
過去には動物の着ぐるみを見て驚いた動物が怪我をしてしまったこともあります。
ペットをお連れになることはおやめいただくようお願いいたします。
カラスは大変賢いため、少し目を放した隙に食べ物や荷物を持ち去ってしまいます。
簡単な仕組みのバッグであれば嘴で開けてしまいますので、荷物から目を離さないようお願いいたします。
また、カラスに驚いたお子様が怪我をする場合もあります。
小さなお子様をお連れの場合、お食事の際はできるだけレストハウスなど屋内を利用してください。
カラスは大変頭がよく、群れの絆の深い仲間思いの動物です。
そして彼らも野鳥であり、人間が勝手に駆除することはできません。
カラスといい関係を保っていくために、できる範囲で人間も行動に気をつけていくことが大事です。
人気のある動物、ドキドキ体験の際など、混雑している場所では、低い目線からは動物が見られなくなることがしばしばあります。
まわりの方に配慮し、譲り合ってご覧くださるようお願いいたします。
特に写真・映像撮影の際は、他のお客様と譲り合い、長時間に渡って場所を占有しないようお願いいたします。
混雑時は、三脚・一脚等のご使用もお控えください。
園内は、2019年1月1日より全面禁煙となっております。
電子タバコ等についても同様です。
安全管理上、園内でのテント使用はおやめいただくようお願いいたします。
円山動物園では、飼育・展示している動物が驚いたり、思いもよらない行動をする原因となるような服装をされている方のご入園をお断りさせていただいております。
具体的には、動物を模した服装や着ぐるみ等での入園は、動物に影響を与える恐れがありますので、ご遠慮願います。
動物たちの写真、献花、供物等は円山動物園センター総合案内にて受け取ります。
写真等の返却を希望される場合は、総合案内で返却希望申出書に氏名、連絡先等をご記入願います。
写真、献花、供物等の設置期間は受付後1カ月とし、献花台を設置している場合以外は、動物園センター総合案内前に設置いたします。
写真、献花、供物等の保管期間は1年とします。
ただし、献花、供物等については、傷みのあるものは当園にて適宜、適切に処理いたします。
ぜひ皆さまのご協力をお願いいたします
お客様も動物たちも幸福でいられる動物園を目指しています。ご協力をお願いいたします。
動物が眠っていても起こさないで…
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.