ここから本文です。
|
*キジ目 |
分布 | 標高1,500m以下にある落葉樹林やその周辺、農耕地等に生息しています。 |
---|---|
特徴 |
地表棲で飛翔することは苦手ですが、危険を感じると飛翔することもあります。 昼行性で夜間は樹上で休み、生息地であるインドでは、神聖な鳥として保護されています。 ヨーロッパでは、食用とされることもあり、羽毛は装飾品とされることもあります。 鮮やかな羽の色は色素によるものではなく、構造色によるものです。 ペットとして飼育されることもあり、動物園等の施設で展示もされています。 白化個体も累代飼育により固定されており、観賞用に飼育されていた個体の遺棄、あるいは脱走し世界各地に帰化しています。 日本でも飼育個体が脱走したと思われる個体が沖縄諸島や八重山列島に定着し、小型固有種を捕食し問題となっています。 そのため環境省の生態系被害防止外来種(緊急対策外来種)に指定され、西表島や小浜島では駆除が進められています。 |
食性 | 雑食で昆虫、節足動物、小型爬虫類、両生類、植物の葉、果実、種子等 |
寿命 | 野生下:約20年 飼育下:約15年 |
関連リンク
動物たちのニュース
現在、情報はありません。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.