ここから本文です。
<お知らせ> |
関連リンク
SAPICA定期券と磁気定期券の2種類があります。
SAPICA定期券 |
|
磁気定期券 |
|
定期券のご利用日について
「かんたん料金検索」または「定期券の料金」のページでご確認ください。
以下の地下鉄駅にあります。
発売所名 |
電話番号 |
営業時間 |
定休日 |
---|---|---|---|
大通定期券発売所 | 011-221-5334 | 平日8時00分~20時00分 土・日・祝日10時00分~18時00分 |
年末年始(※) |
北24条定期券発売所 | 011-757-6131 | 11時15分~19時30分 |
日曜日 祝日 第2土曜日 第4土曜日 年末年始(※) |
真駒内定期券発売所 | 011-583-7969 | ||
宮の沢定期券発売所 | 011-666-8826 | ||
琴似定期券発売所 | 011-643-6921 | ||
白石定期券発売所 | 011-863-6304 | ||
新さっぽろ定期券発売所 | 011-891-4133 | ||
環状通東定期券発売所 | 011-784-2030 | ||
福住定期券発売所 | 011-853-4154 |
※年末年始は、12月31日~1月3日が休業日です。
各定期券発売所においては、毎年3月下旬から4月中旬にかけてたいへん混雑いたします。
大通定期券発売所における過去の混雑状況を以下のとおり公開しておりますので、来所の際の参考としてください。
各定期券発売所に備えてある「SAPICA定期券購入・変更申込書」または「定期券購入申込書」に必要事項を記入のうえ、窓口にお出しください。
使用中の定期券を窓口にお出しください。(「定期券購入申込書」は必要ありません。)
「定期券購入申込書」に氏名と使用開始日のみを記入し、期限切れの定期券を添えて窓口にお出しください。(購入日=使用開始日の場合は、「定期券購入申込書」は必要ありません。)
「定期券発売所」で定期券(ばんけいバスの紙式定期券を除く)を購入する際に、クレジットカード決済がご利用いただけます。券売機での購入は現金のみの取り扱いとなります。
※クレジットカードをご利用の際は、暗証番号が必要となります。
※QR コード決済、バーコード決済や電子マネー等での決済はできません。
※クレジットカード決済で購入した定期券の書換えはできません。
※クレジットカード決済で購入した定期券の払戻しには、払戻しする定期券、購入時に使用したクレジットカード、購入者の公的証明証、購入時にお渡したクレジットカード売上表(お客様控え)が必要になります。
※クレジットカードはカード会社との規約により、名義人本人以外のご利用はできません。
一部のSAPICA定期券(地下鉄・市電の通勤定期券など)は、各地下鉄駅にある緑色の券売機で購入することができます。
※バスの定期券(バスと地下鉄・市電の乗継定期券を含む)や福祉割引SAPICA定期券などは、券売機で取り扱うことができませんので、各定期券発売所でお求めください。
詳しくは、券売機でのSAPICA定期券購入方法(PDF:1,725KB)をご覧ください。
※券売機ではクレジットカード決済のご利用はできません。
定期券の払戻し・書換え・再発行については、「定期券の払戻し・書換え・再発行」をご覧ください。
定期料金・乗車料金・乗継経路・運行時刻などの電話お問い合わせ先
札幌市交通案内センター
電話011-232-2277
【営業時間】平日:8時00分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日:10時00分~18時00分
【休業日】年末年始(12月31日~1月3日)
※お客様との通話は、お問い合わせ内容の確認とサービス向上のために録音させていただくことがありますので、予めご了承ください。
メールでのお問合せ
料金について
(https://www.stsp.or.jp/contact/about-fees/)
定期券の払戻について
(https://www.stsp.or.jp/contact/refund/)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ