ここから本文です。
※共通ウィズユーカード、共通1DAYカード、電車専用回数券等は、平成27年(2015年)3月31日をもって利用を終了し、令和2年(2020年)3月31日をもって払い戻しも終了いたしました。
※各乗車券の発売場所については「乗車券発売所」をご覧ください。
地下鉄、路面電車、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスで乗車券としてご利用いただけるICカードです。地下鉄の改札機や市電(路面電車)・バスの運賃箱のカード読み取り部分にタッチするだけで、スピーディーに利用できます。また、カード残額が少なくなった場合、チャージ(入金)することで、繰り返し使えます。
どなたでもご利用できるカードです。
【発売金額】2,000円(ご利用可能額1,500円、デポジット(※)500円)
【購入場所】地下鉄駅券売機、各定期券発売所など
詳しくは、SAPICAホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
大口購入される場合のお願い(法人のお客様等)
混雑時に長時間お待たせすることを避けるため、次の枚数を超える場合は予め各定期券発売所へご連絡ください。
記名人のみがご利用できるカードです。
【発売金額】2,000円(ご利用可能額1,500円、デポジット(※)500円)
【購入場所】地下鉄駅券売機、各定期券発売所など(こども用は地下鉄駅事務室及び各定期券発売所など)
詳しくは、SAPICAホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
身体障害者手帳・療育手帳・養護児童割引証をお持ちの方及びその介護人(付添人)のみがご利用でき、福祉割引料金が適用となるカードです。
【発売金額】2,000円(ご利用可能額1,500円、デポジット(※)500円)
【購入場所】地下鉄駅事務室、各定期券発売所など
詳しくは、SAPICAホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
記名式のSAPICAに定期券機能を追加したカードです。
【発売金額】定期料金とデポジット(※)500円(初回購入時のみ)
定期券について
定期券には、通勤、通学(大人)、通学(こども)、三角、全線の5種類で、それぞれに1か月と3か月があります。
購入方法など、詳しくは以下のページをご覧ください。
SAPICAでは主に以下のサービスがご利用いただけます。
地下鉄の改札機や路面電車・バスの運賃箱でSAPICAのカード残額を使うと、乗車料金の3%(1円未満の端数は切り捨て)が自動的にSAPICAポイントとしてたまります。降車するときにお支払いする乗車料金以上のポイントがある場合は、ポイントが自動的に支払いに使われます。(1ポイント=1円換算) |
SAPICAのカード残額が所定の金額以下になったとき、地下鉄の改札機や路面電車・バスの運賃箱で、所定の金額が自動的にチャージされます。(高校生及び18歳未満の方はお申し込みできないなど、ご利用に関し一定の条件があります。) |
記名SAPICAまたはSAPICA定期券を紛失した場合でも、地下鉄駅事務室や定期券発売所、バスの営業所・ターミナル窓口などで再発行登録のお申し込み手続きを行うと、申込日の翌営業日から14日以内に所定の窓口で再発行することができます。 |
詳しくは、SAPICAホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
SAPICAに関する申込書類は以下に掲載しております。あらかじめ印刷のうえご記入いただければ、そのまま窓口で受付いたしますのでご利用ください。なお、以下の申込書は交通局の定期券発売所及び駅窓口でのみご利用いただけますので、ご注意ください。
SAPICAのご購入や、記名SAPICAに記録されている個人情報を変更する際にご利用ください。
SAPICA購入・オートチャージ・個人情報等変更申込書(PDF:149KB)(可能な限りA4、カラーでご印刷ください。)
※駅窓口では無記名SAPICA・記名SAPICA(大人用)のご購入、定期券機能がついているSAPICAの個人情報等の変更はお取り扱いしておりませんので、ご注意ください。
紛失・障害によるSAPICAの再発行や、SAPICAの払戻しの際にご利用ください。
SAPICA再発行・払戻し申込書(兼払戻し金受領書)(PDF:178KB)(可能な限りA4、カラーでご印刷ください。)
※通用期間が残っている交通局発行のSAPICA定期券を払い戻す場合は、交通局の定期券発売所でのみお取り扱いが可能です。定期券の払戻金額につきましては、札幌市交通案内センター(電話011-232-2277)までお問い合わせください。なお、他交通事業者が発売したSAPICA定期券については、当局で払い戻しを行っておりませんので、ご注意ください。
「Suica」「Kitaca」「PASMO」など他の交通系ICカードも利用できます!
札幌市営交通[地下鉄・市電(路面電車)]、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスで乗車券として利用できるICカードは、SAPICAのほか、「Kitaca」、「Suica(各種地域連携ICカードを含む)」、「PASMO」、「manaca(マナカ)」、「TOICA」、「PiTaPa」、「ICOCA」、「はやかけん」、「nimoca」、「SUGOCA」です。
(「Kitaca」は北海道旅客鉄道株式会社、「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社、「PASMO」は株式会社パスモ、「manaca(マナカ)」は株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー、「TOICA」は東海旅客鉄道株式会社、「PiTaPa」は株式会社スルッとKANSAI、「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社、「はやかけん」は福岡市交通局、「nimoca」は西日本鉄道株式会社、「SUGOCA」は九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。)
※デポジット(預かり金)とは、新たにSAPICAを購入するときに、使い捨て防止のためお預かりする金額のことをいいます。デポジットは乗車料金には使用できません。なお、デポジットは解約時に返金されます。
関連リンク
地下鉄専用又は路面電車専用の1日乗車券があります。
用途に応じて使い分けることで、お得にお出かけできます!
※地下鉄の元日0時00分~直近の終発(午前2時台)のご利用日は「12月31日」となります。元日午前0時、1時、2時台に利用開始した一日乗車券は、元日の始発(午前6時)以降はご利用できませんのでご注意ください。
地下鉄が1日乗り放題でお得です。
【発売金額】大人830円、こども420円
【購入場所】地下鉄駅券売機、各定期券発売所など
土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)にご利用いただくことができる地下鉄専用1日乗車券です。
【発売金額】大人520円、こども260円
【購入場所】地下鉄駅券売機、地下鉄駅事務室、各定期券発売所など
1日乗車券に関する関連ページ
令和2年4月1日より、路面電車の運行事業は、(一財)札幌市交通事業振興公社(以下、「公社」と記載)が行っています。
路面電車の1日乗車券については、公社ホームページをご参照ください。
お電話によるお問い合わせは、公社・路面電車部電車事業所(電話011-551-3944)へお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ