ホーム > 手続き・暮らしの情報 > その他の業務 > 郵送でできる主な手続き
ここから本文です。
戸籍や住民票の請求手続きなど、区役所の窓口へ行かずに郵送で行うことができる手続きをご案内しております。
なお、以下の手続きの他にも、来庁せずに対応できるものもありますので、詳しくは各担当課にお問い合わせください。
詳細ページへのリンク
インターネットで配布可能な様式を掲載した札幌市申請書・届出書ダウンロードサービスへのリンクです。
提出する際に必要な物等も掲載しています。
※お急ぎの場合は「速達郵便」で送付していただき、返信用封筒も「速達郵便」にしていただくと早く到着します。
【問合せ先】厚別区戸籍住民課 011-895-2452
添付する写真は、帽子・サングラス・マスクをしていないものでお願いします。
申請後に担当者より連絡します。希望するサービスによっては追加の書類が必要となる場合があります。
以下の書類が必要です。
要否意見書(病院で作成します)、受給者本人の保険証の写し、特定療養受療証のコピー(透析通院の方)、障害年金または遺族年金を受給している方は平成30年の年金受給額がわかるはがき等
1~3については、【問合せ先】 厚別区保健福祉課福祉支援係 011-895-2481
申請後に担当者より連絡します。希望するサービスによっては追加の書類が必要となる場合があります。
【問合せ先】 厚別区保健福祉課福祉支援係・保健支援係 011-895-2481
添付書類には、診断書または年金番号がわかる書類の写しと、写真(帽子・サングラス・マスクをしていないもの)も必要になりますのでご確認ください。
以下の書類が必要です。
受給者本人の保険証の写し、障害年金または遺族年金を受給している方は平成30年の年金受給額がわかるはがき等、診断書(受給者証に診断書が必要ですと記載されている方及び新規申請の方)
5、6については、 【問合せ先】 厚別区保健福祉課相談担当係 011-895-2481
個々の状況により請求(届出)に必要な書類が異なりますので、郵送を希望される場合は、事前にご相談ください。
【問合せ先】厚別区保健福祉課福祉助成係 011-895-2474
個々の状況により請求(届出)に必要な書類が異なりますので、郵送を希望される場合は、事前にご相談ください。
個々の状況により請求(届出)に必要な書類が異なりますので、郵送を希望される場合は、事前にご相談ください。
個々の状況により請求(届出)に必要な書類が異なりますので、郵送を希望される場合は、事前にご相談ください。
8~10については、【問合せ先】 厚別区保健福祉課福祉支援係 011-895-2481
11~13については、【問合せ先】 厚別区健康・子ども課健やか推進係 011-895-1881
【問合せ先】 厚別区保健福祉課給付事務係 011-895-2478
認定にあたって訪問調査を行いますので、連絡先の記載をお願いします。
2~4については、【問合せ先】 厚別区保健福祉課相談担当係 011-895-2481
届出人本人と証明するもの(運転免許証、パスポート、個人番号カード、障害者手帳等)の写しが必要です。
【問合せ先】 厚別区保険年金課保険係 011-895-2594
納付相談に伴う諸手続きを郵送処理できる場合がありますので、電話でお問い合わせください。
必要書類を郵送しますので、電話でお問い合わせください。
6、7については、【問合せ先】 厚別区保険年金課収納係 011-895-2597
【問合せ先】 厚別区保健福祉課福祉助成係 011-895-2474
母子手帳交付時に渡しているハガキに記入し、郵送してください(出生届とは異なりますのでご注意ください。)。
【問合せ先】 厚別区健康・子ども課健やか推進係 011-895-1881
必要書類等についてはお問合せください。
【問合せ先】 厚別区健康・子ども課子ども家庭福祉担当係 011-895-2499
世帯の課税状況や保険料の納付状況により、交付できない場合があります。事前にお問い合わせください。
領収書(原本)が必要です。後日返却いたします。
申請者が喪主または施主であることを確認できる書類(会葬ハガキのコピー等)が必要です。
医師の意見書(原本)が必要です。
必要書類等についてお問い合わせください。
以下の書類が必要です。
国民健康保険証、勤務先の保険証(世帯全員分のコピー)または健康保険加入証明書
必要書類等についてお問い合わせください。
以下の書類が必要です。
国民健康保険特例対象被保険者等届出書
雇用保険受給資格者証(両面の写し)※離職理由コードが「11」「12」「21」「22」「23」「31」「32」「33」「34」に該当する方
1~8については、【問合せ先】 厚別区保険年金課保険係 011-895-2594
国民健康保険証をご用意のうえ、電話でお問い合わせください。
納付相談に伴う諸手続きを郵送処理できる場合がありますので、電話でお問い合わせください。
必要書類を郵送しますので、電話でお問い合わせください。
9~11については、【問合せ先】 厚別区保険年金課収納係 011-895-2597
世帯の課税状況により交付できない場合があります。事前にお問い合わせください。
医師の意見書(原本)が必要です。
必要書類等についてお問い合わせください。
申請者が喪主または施主であることを確認できる書類(会葬ハガキのコピー等)が必要です。
郵送でも手続きはできますが、確認・連絡事項がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
1~6については、【問合せ先】 厚別区保険年金課保険係 011-895-2594
後期高齢者医療被保険者証をご用意のうえ、電話でお問い合わせください。
納付相談に伴う諸手続きを郵送処理できる場合がありますので、電話でお問い合わせください。
必要書類を郵送しますので、電話でお問い合わせください。
7~9については、【問合せ先】 厚別区保険年金課収納係 011-895-2597
1~3については、【問合せ先】 厚別区保健福祉課福祉助成係 011-895-2474
日本年金機構のホームページから様式をダウンロードし、ご記入のうえ新さっぽろ年金事務所あてに郵送ください。
日本年金機構のホームページから様式をダウンロードし、ご記入のうえ新さっぽろ年金事務所あてに郵送ください。
新さっぽろ年金事務所あて郵送届出が可能ですが、手続が複雑なため事前にお問い合わせください。
1~3については、【問合せ先】 厚別区保険年金課年金係 011-895-2598
申請書をダウンロードし、所定の欄に必要事項を記入し、必要書類(コピー)を添付して郵送してください。
【問合せ先】 東部市税事務所 011-802-3914
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.