ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 鳥獣(野生動物等)など > ヒグマ対策
ここから本文です。
≪緊急≫人身事故の発生及びヒグマ警報の発出について(2025年9月29日更新) 9月26日(金曜日)午後8時ごろ、西区平和丘陵公園(西区平和280番地)にて、ヒグマに襲われけがをする事案が発生しました。 9月27日(土曜日)、28日(日曜日)、29日(月曜日)の周辺調査においてヒグマは発見されませんでしたが、引き続き、付近には近づかないこと、また、近隣にお住まいの方は、暗い時間から明け方の外出について、可能な限りお控えくださいますようお願いします。 市で行った対応
ヒグマ警報令和7年9月26日から10月25日まで、札幌市西区一円を対象に北海道庁による「ヒグマ警報」が発出されています! |
札幌市内に「ヒグマ注意報」が発出されています!(2025年9月26日更新)
札幌市では9月以降、中央区、豊平区、清田区、南区及び手稲区の山麓周辺の地域においてヒグマの出没が多発していることから、同地域を対象として北海道庁による「ヒグマ注意報」が発出されています。対象地域及びその付近では特に、ヒグマの出没に十分ご注意いただくとともに、山麓から市街地にヒグマを寄せ付けないよう、ごみ出しルールの徹底や家庭菜園の対策(電気柵の設置や早めの収穫)などにご協力願います。
一度ごみを食べたヒグマは、人間の食べ物に執着し、市街地に出没したり、人間に付きまとうなどの行動をとる恐れがあります。そのため、山中などのヒグマの生息域に入られた際は、絶対にごみを放置せず、必ず持ち帰るようお願いいたします。また、普段の生活においても、ごみを家の外に放置しない、ごみを出す時間を守る、などの心がけをお願いいたします。
なお、ヒグマを目撃したり、フン、足あとなどの痕跡を発見したりされた場合は、最寄りの警察までご連絡願います。
※ 生ごみだけでなく、空き缶やペットボトル、弁当の容器などもヒグマを誘引する要因となります。
「家庭菜園はヒグマに注意~畑の被害は電気柵で防げます。~」
|
その他の啓発動画はこちら
1 「春はヒグマに注意~山菜採りは声・音を出しながら!~」 3 「秋はヒグマに注意 ~きのこ採りは声・音を出しながら!~」
|
連絡先 |
電話番号 |
札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課 | 011-211-2879 |
中央区役所 | 011-231-2400 |
北区役所 | 011-757-2400 |
東区役所 | 011-741-2400 |
白石区役所 | 011-861-2400 |
厚別区役所 | 011-895-2400 |
豊平区役所 | 011-822-2400 |
清田区役所 | 011-889-2400 |
南区役所 | 011-582-2400 |
西区役所 | 011-641-2400 |
手稲区役所 | 011-681-2400 |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.