ホーム > 暮らしの情報
ここから本文です。
| 
 | 
 | 
※手続きの詳細は担当課に直接お問い合わせください。担当の課・係が不明の場合は代表電話(011-822-2400)をご利用ください。
| 婚姻、出生、死亡、転籍など | ||
| 
 | ||
| マイナンバーに関する受付 | ||
| 転入、転出、転居 | ||
| 
 | ||
| 
 | ||
| 戸籍謄本・抄本、住民票、印鑑登録証明書など | ||
| 市税の証明 | 市・道民税証明(所得証明)・課税証明・納税証明 ※いずれも個人に関するもの | 
証明書の休日交付サービスは、令和7年3月30日で終了しました。
| 交番一覧、不審者情報、犯罪発生・検挙情報など | 
 | 
| 区役所職員を装った不審電話にご注意ください | 
 電話:#9110 | 
| 交通安全の取組み、交通事故発生状況など |  市役所区政課 電話:011-211-2252  豊平警察署 電話:011-813-0110 | 
| ゾーン30プラスの指定(福住地区)についてお知らせします道内で初めて、豊平区の福住地区でゾーン30プラスの取り組みを行います。 
 ゾーン30とは?歩行者や自転車が安全に通行できるように、生活道路の区域(ゾーン)を定め、ゾーン内を最高速度時速30km/hの速度規制を実施して速度抑制を図る道路の安全対策です。 北海道警察と協働し、指定については、北海道公安委員会が指定します。 
 
 ゾーン30プラスとは?最高速度30km/hの区域規制と物理的デバイス(※)との適切な組合せにより交通安全の向上を図る生活道路の安全対策です。 元からあるゾーン30地区や、新しく指定されるゾーン30地区で、札幌市が物理的デバイスの設置を行います。 ※視覚的かつ物理的に運転者への減速・進入抑制を促す道路上の設備 
 | 
 
 電話:011-211-2617 
 電話:011-851-1681 | 
| 名称 | 内容 | 方法 | 実施日時 | 司法書士相談・法律相談 予約方法 | ||
| 司法書士相談 (予約制) | 不動産売買、相続、登記、遺言、 賃貸借などについての相談。 | 面談 | 第1・3月曜日 13時~16時 | 相談日当日、9時から 電話(011-822-2407) で定員6名を先着順で受付。 予約時に指定する時間までに、 区役所へお越しください。 | ||
| 家庭生活相談 ※令和6年4月から 来訪者の面談受付を 再開しました。 | 家庭生活、生き方、近隣関係、 育児、夫婦関係、心情、悩み事 などについての相談。 | 電話 面談 | 毎週火・水曜日 10時~12時 | |||
| 行政相談 | 国やその関係機関などの 仕事に関する相談。 | 電話 面談 | 第2・4木曜日 13時~16時 | |||
| 法律相談 (予約制) | 困り事、争い事の法律的見解、 解決方法についての相談。 | 面談 | 第2・4金曜日 | 相談日当日、9時から 電話(011-822-2407) で定員7名を先着順で受付。 予約時に指定する時間までに、 区役所へお越しください。 | ||
| あいワーク豊平(豊平区求職者支援センター)月~金(祝・休日、年末年始は除く) | ||||||
※交通事故相談は令和5年3月で終了しました。
※各種相談は、祝・休日、年末年始はお休みです。
※家庭生活相談、行政相談は、電話での相談も受付しますが、来訪された方を優先します。
※電話による相談は、豊平区役所代表電話(011-822-2400)へお問い合わせください。
| ホームヘルパーなど日常生活にかかる在宅サービス | |
| 老人福祉施設への入所など | |
| 高齢者の健康・福祉・介護に関する悩み事の相談 | |
| 敬老パス | 
| 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 | |
| ホームヘルパーなどの日常生活にかかる在宅サービス | |
| 補装具・日常生活用具に関すること | |
| 身体に障がいのある方、知的障害のある方の更生に関すること | |
| ろうあ相談 | |
| 身体に障がいのある方、知的障害のある方に関する相談 | |
| 障がい者交通費の助成 | |
| 心身障がい者の扶養共済の加入 | |
| 重度心身障がい者医療費の助成 | |
| 特別児童扶養手当の請求・変更 | |
| 特別障がい者手当の請求・変更 | |
| 障がい児福祉手当の請求・変更 | 
| 助産施設、母子生活支援施設の入所 | |
| ひとり親家庭の生活に関する相談 | |
| 母子・寡婦福祉資金の貸付 | |
| ひとり親家庭等医療費の助成 | |
| 児童扶養手当の請求、変更 | 
| 保育所の入所 | |
| 児童福祉相談 | |
| 児童手当の請求、変更 | |
| 災害遺児手当の申請 | |
| 子ども医療費の助成 | |
| 市特別奨学金の支給 | |
| 乳幼児健診、予防接種などお子さんの健康に関すること | |
| こそだてインフォメーション 子育てサロン |  3階健康・子ども課5番窓口 | 
市立幼稚園については札幌市教育委員会教育推進課(011-211-3851)
私立幼稚園については社団法人札幌市私立幼稚園連合会(011-671-3590)までお問い合わせください。
子育て情報がまとまっているさっぽろ子育て情報サイトもご活用ください▶
| 相談、申請、生活保護費の支給 | 
※生活保護制度について
生活費・医療費などに困っている方に対し、最低限度の生活を保障するとともに自立に向けた援助を行います。
詳しくは、生活保護制度(札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課)をご覧ください。
| 後期高齢者医療制度に関する手続き、 国民健康保険の届け出 | 加入・脱退・喪失・異動 | |
| 保険給付金の申請 | 
 | |
| 保険料の納付についての相談、口座振替 | 
 | |
| 保険料の納入 | 
 | 
 | 
| 国民年金の届け出 | 加入・喪失・異動・免除申請 | 
| 介護保険の届け出 | 加入・脱退・喪失・異動 | |
| 保険料の納付についての相談、口座振替 | 
 | |
| 介護保険料の納入 | 
 | 
 | 
| 要介護認定の申請 | 
 | |
| 介護サービス利用に関すること | 
 | |
| 高額サービス費、福祉用具購入費及び住宅改修費などの申請 | 
 | 
 市役所のページ(税金)へ
市役所のページ(税金)へ
※区役所内の納付場所は1階指定金融機関(9時30分~12時、13時~15時)です。
| 
 FAX:011-583-7959 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.