ここから本文です。
・区役所のマイナンバーカード窓口は、曜日や時間帯などによってたいへん混雑することがあります。時間に余裕をもってお越しください。
・区役所の開庁時間にカードの受け取りが困難な方は、札幌市マイナンバーカードセンター(中央区北3西3)でのお受け取りをご利用ください。(予約制。詳しくは下記をご覧ください。)
・マイナンバー制度全般に関する詳細はマイナンバー制度をご覧ください。
地方公共団体情報システム機構からマイナンバーカードが区役所に届き、準備が整いましたら個人番号カード交付通知書(はがき)を送付します。交付通知書(はがき)がお手もとに届きましたら、交付場所へカードを受け取りに必要書類をお持ちのうえお越しください。
申請から交付通知書発送まで概ね1か月から2か月のお時間を頂いております。なお、交付通知書には、受取期限が記載されておりますが、記載された期限を過ぎてもカードは一定期間(最低3か月)保管しております。
窓口では、混雑状況等により交付手続に1時間以上かかる場合もありますので御承知おきくださいますようお願いいたします。
カードの受け取りは、ご本人の来庁のうえ本人確認書類の提示が必要です。
ご不明な点は、必ず事前に豊平区役所戸籍住民課(011-822-2441)へお問い合わせください。
本人確認書類 |
|
A | 個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 のみ |
B |
●官公署が発行した「氏名・生年月日」または「氏名・現住所」が記載された書類 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、生活保護受給者証(生活保護決定通知書も可)、健康保険証(医療受給者証も可)、介護保険証、児童扶養手当証書(特別児童扶養手当証書も可)、年金手帳(年金証書も可)、母子健康手帳、子ども医療費受給者証など |
15歳未満のお子様や成年被後見人のカードの受け取りは、本人と一緒に法定代理人の同行が必要です。
上記「本人が受け取るとき」の必要書類に加えて下記のものが必要です。
※申請者本人が来庁し受け取ることが原則ですので、任意代理人が受け取る場合は本人が受け取る時に比べ、より多くの確認書類が必要となります。
任意代理人が受け取りに来る場合は、上記「本人(15歳以上)が受け取るとき」の必要書類(本人の本人確認書類は、Aのいずれか2点、またはAとBで1点ずつ、またはBのいずれか3点(うち1点は写真付きに限る))に加えて下記のものが必要です。
なお、申請者本人の写真付本人確認書類をお持ちでない場合は、任意代理人が受け取ることはできません。
札幌市マイナンバーカードセンター(札幌市中央区北3条西3丁目 札幌小暮ビル1階)では、土曜・日曜や平日夜間にマイナンバーカードを受け取ることができます。カードセンターでの受け取りは完全予約制になりますので、下記のマイナンバーセンターウェブサイトまたはマイナンバーカードコールセンターからの予約が必要です。詳しくは下記ウェブサイトを御確認ください。
また、マイナンバーカードセンターでは、住所や氏名の変更に伴うマイナンバーカード等の券面記載事項の変更 、マイナンバーカードの暗証番号の変更・再設定、 電子証明書発行・更新 等も取り扱っております。詳細はマイナンバーカードコールセンターにお問い合わせください。
マイナンバーセンターウェブサイト https://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/cardcenter.html
マイナンバーカードコールセンター 電話:011-600-2323
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.