ホーム > 保健センターからのお知らせ > 食育・栄養情報 > 食育イベント情報 > 9月は「食生活改善普及運動」の推進月間です
ここから本文です。
毎年9月は国民一人ひとりが食生活改善を図るきっかけとなることをねらいとして、全国一斉に「食生活改善普及運動」を展開しています。札幌市民は野菜や牛乳・乳製品の不足、食塩摂りすぎの傾向があります。食事は減塩を意識し、主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく食べましょう。
日時 |
令和4年(2022年)9月2日(金曜日)15時00分~9月6日(火曜日)14時00分 |
---|---|
場所 | JR手稲駅自由通路あいくる広場(手稲区手稲本町1条4丁目) |
内容 |
野菜や牛乳・乳製品摂取、減塩についてのパネル掲示 パンフレットの配架 |
併せて、令和4年(2022年)9月5日10時00分からは、手稲区食生活改善推進員協議会(通称:食改さん)による「食改善展」も開催します。手稲駅にお越しの際はぜひお立ち寄りください!
毎日野菜をプラス1皿
成人の野菜摂取目標量は1日350g、野菜料理5皿分です。札幌市民(成人)の平均摂取量は288g。野菜料理1皿分(70g)を増やすように意識しましょう。
おいしく減塩1日マイナス2g
1日の食塩摂取量は男性7.5g未満、女性6.5g未満が目標値です。札幌市民(成人)の平均摂取量は、男女ともに目標値より約2g多い状況です。日ごろからうす味を心がけましょう。
毎日のくらしにwithミルク
札幌市民(成人)の約7割がカルシウム不足の現状です。まずはコップ1杯の牛乳を習慣に、牛乳・乳製品を積極的にとりましょう。大豆製品、海藻・乾物・小魚、緑黄色野菜なども、カルシウム補給におすすめです。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.