ホーム > 健康・保健・生活衛生情報 > 健康づくり情報 > 西区健康づくりネットワーク会
ここから本文です。
「西区健康づくりネットワーク会」では、平成21年度から、区民の皆さん一人一人に健康づくりに取り組んでもらえるよう、体操や料理、ウオーキングなどのサークルや団体が集まり、ウオーキング大会や学習会の開催、食生活に関する情報発信といった活動を行っています。
現在は13団体で活動をしています(令和元年5月現在)。区民の皆さんの健康づくりを一緒に考えてくださるサークル・団体を募集しています。主な活動の内容は、下記をご覧ください。
こちら(PDF:485KB)をご覧ください。
・平成30年9月20日から28日「西区健康増進パネル展」
※ 西区役所ロビーで活動PRを実施。
・平成30年11月7日「ふまねっと運動体験・交流会」
・平成31年2月6日「西区健康づくりネットワーク会運動体験・交流会」
・平成31年3月8日「西区健康づくりネットワーク会健康づくり講座」
※テーマ:災害時の健康を守る食の備え
現在予定している主な事業予定は以下のとおりです。詳細については広報さっぽろ西区版などでもお知らせします。
健康のために何かしたい、退職して自分の時間ができた、運動したいと思うけれど一人ではちょっと・・・。
そんな皆さまに、「西区健康づくりネットワーク会」に所属する健康づくりサークルを一部ご紹介します。下記の団体への見学等を希望される場合は、西保健センターまでお問い合わせください。代表者とおつなぎします。
活動目標:料理と運動を通した健康づくり及び人と人との繋がりを深める。
特色:料理教室、公共施設・工場・会社見学、研修会、軽登山、ウォーキング、懇親会・旅行等企画。会員は50~80代の18名。
場所:区民センターを中心に道内
活動日:毎月第3日曜日
会費:年8,000円
入会:希望者随時入会可
活動内容:四季を通じて、五天山公園など区内のいろいろな場所を‘ノルディックウォーク’します。
特色:活動日を定例化し、当日集まったメンバーで楽しく歩いています。
場所:西区民センター集合・解散(区内を中心に活動)
活動日:毎週木曜日9時30分~(※冬季も活動しますが、開催時間等の変更があります。)
参加費:無料
その他:ノルデイックウォーキングは、2本のストックを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するエクササイズです。ノルディックウォーキングのポールは活動日のみ無料貸出可能です。
活動内容:会員相互の健康維持。体操で交流を深める。
特色:一番最初にお口の体操として口を大きく開け、誰でも歌える童謡を2曲歌い、ストレッチ運動としてやまべェ体操を実施。認知症予防と転倒予防の動き、いきいきクラブ体操、指体操、リンパ体操なども行ってます。
場所:西老人福祉センター
活動日:第1~3金曜日13時~15時
会費:なし(必要に応じ年に数百円程度)
活動内容:料理実習の他、生活習慣病についての学習会や野外実習、ウォーキングなどもやっています。
特色:西野地区だけでなく、いろいろな地区の方が参加しています。
場所:西野第二町内会館
活動日:第2(土曜日)午前
会費:月1,000円(食材費等の実費)
活動内容:ラジオ体操(その他、勉強会や交流会を随時実施)
特色:昭和58年から活動しています。ラジオ体操の他、毎月レクレーションを取り入れています。
活動日・場所:年末年始を除いて農試公園にて毎日実施(5~10月は午前6時から中央広場にて、11~4月は午前6時半からツインキャップにて)
活動内容:料理作りとウォーキング等を実践し、バランスの良い食と運動による健康づくりを行う。
特色:西区内を中心に15名ほどで活動。家庭でも再現できる献立を考えています(ある日の献立:ジャガイモと鶏肉の田舎風、キャベツとゆで卵のサラダ、にらの塩ごま合え、ご飯)
場所:西区民センター2階料理実習室
活動日:奇数月の最終水曜日10時~12時40分
会費:会場費と食材費を、その都度集める(600円~1000円/回程度)
活動内容:ふまねっと運動
場所:二十四軒会館
活動日:月1~2回。金曜日が中心。
会費:年2,000円(会場費、年17回の場合)
活動内容:笑いヨガ
特色:「笑いヨガ」とは、笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた誰でもできる健康法です。最初は体操として笑いますが、皆で笑っていると、笑いが伝染して、だんだん無理なく笑えるようになります。初心者大歓迎です!
場所:山の手会館
活動日:月1回。毎月第4木曜日午前。会費:500円/回
活動目標:子育て中の母親の健康増進と、子供の健康づくりのため活動
特色:抱っこ紐の正しい使い方(落下、股関節脱臼、窒息予防、ママの肩こり、腰痛、腱鞘炎、マタニティブルー予防)などの講座を開催。
場所:ちえりあ
活動日:不定期
活動内容:ふまねっと運動。全教室安全と仲間づくりを最優先の方針で活動しています。西区内3会場で活動しています。
場所、活動日、会費
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※食中毒等による健康被害の発生や児童虐待など、緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にてご連絡願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.