• ホーム
  • 手続き・相談
  • お知らせ
  • 西区の取り組み
  • 西区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > 健康・保健・生活衛生情報 > 健康づくり情報 > 世界禁煙デー・禁煙週間

ここから本文です。

更新日:2023年5月15日

世界禁煙デー・禁煙週間

毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)により定められた「世界禁煙デー」です。

また、厚生労働省では、「世界禁煙デー」に始まる1週間(毎年5月31日から6月6日まで)を「禁煙週間」と定めています。

喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題となっています。

世界禁煙デー・禁煙週間をきっかけに、禁煙について考える機会にしてみませんか。

令和5年度(2023年度)禁煙週間のテーマ

「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」

厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」の取組など

厚生労働省では、「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動「スマート・ライフ・プロジェクト」を推進しています。

プロジェクトでは、運動、食生活、禁煙、健診・検診の受診の4分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行っており、世界禁煙デーに関する特設ホームページも公開されています。

詳しくは厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」ホームページの「世界禁煙デー 世界のみんなと一緒に禁煙を始めよう。」のページをご覧ください。

多くの命と健康を奪い続ける、たばこの怖さ

たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。

脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣病を引き起こすほか、肺がんに限らず多くのがんの原因になることも分かっています。

喫煙は、認知症のリスクを2倍から3倍も高め、日本人に多いアルツハイマー病、血管性認知症のいずれとも関係があります。また、喫煙は脳卒中や骨折などのリスクが高く、これらにより要介護の状態になりやすいことも分かっています。

禁煙は、認知症や寝たきりを予防する観点からも有効です。

喫煙は、免疫力を低下させるだけでなく、呼吸器系の炎症や損傷を引き起こす為、細菌性ならびにウイルス性感染症の発症・重症化のリスクを高めます。今般流行している新型コロナウイルス感染症に関して、喫煙者は非喫煙者と比較して、重症となる可能性が高いことが明らかになっています。

望まない受動喫煙を「ゼロ」に!

たばこを吸っていないのに、たばこの煙を吸わされてしまうのが受動喫煙です。

受動喫煙で吸わされるたばこの有害物質は、たばこを吸う人に比べれば少量ですが、健康に大きな影響を与えることが明らかになっています。

受動喫煙によってリスクが高まる病気としては、肺がん、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳卒中、乳幼児突然死症候群が挙げられます。

このような望まない受動喫煙による健康影響をより一層なくすために、健康増進法が改正され、令和2年(2020年)4月から全面施行されました。

受動喫煙を減らすための根本的な対策は、たばこを吸っている人が禁煙をすることですが、すべての人が受動喫煙を被らないために、法律で定められた公共的な施設はもちろん、家の中や自動車内でも、望まない受動喫煙が起こらないような配慮が必要です。

札幌市では、毎月3日を「さっぽろMU煙デー」とし、「受動喫煙のない、きれいな街」を目指して、すべての市民が受動喫煙防止対策の必要性を理解し、思いやりの心を持って、できることから行動していただくことを目標としています。

詳しくは、札幌市ホームページ「さっぽろMU煙デー」のページをご覧ください。

 

ページの先頭へ戻る

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市西区保健福祉部健康・子ども課

〒063-0812 札幌市西区琴似2条7丁目1-20

電話番号:011-621-4241

ファクス番号:011-641-0392

※食中毒等による健康被害の発生や児童虐待など、緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にてご連絡願います。