ホーム > 西区のまちづくり > 西区の環境の取り組み > 西区環境まちづくり協議会 > 西区こども環境広場
ここから本文です。
「西区こども環境広場」は環境について「楽しみながら学べる」ことをテーマに平成22年度から毎年開催しているイベントです。環境活動による成果を発表する子ども環境活動発表会をはじめ、地域の団体・企業などの協力のもと、自然素材を使ったエコ工作コーナー、手回し発電機での発電実験などの様々な催しを行い、子どもから大人まで多くの方で賑わいます。また、地産地消の試みとして地元の食材を使ったスイーツ試食会なども実施しています。
※令和4年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、スイーツの試食会は行いませんので、ご了承ください。
令和4年度は、西区区制50周年記念イベントの一環として、3年ぶりにちえりあで以下のとおり実施します。
「ちえりあフェスティバル2022」とも同時開催となっていますので、是非足をお運びください!
実施日 | 実施場所 |
---|---|
令和4年9月10日(午前10時から午後3時) |
札幌市生涯学習総合センターちえりあ 1階:ロビー・あそびの森、2階:中研修室1、屋外広場 (西区宮の沢1条1丁目1-10) |
【内容】
●ステージイベント
西区内の子どもたちが環境のために日頃から取り組んでいる活動を発表する「子ども環境活動発表会」や「゛緑の妖精やまちゃん”によるエコマジックショー」などを開催します!
※他のイベントについても、内容やスケジュールが決まり次第、順次更新していきます!
●体験イベント
ゲームで楽しく電気を学べる「エネゴンコーナー」や電気自動車の屋外展示、ごみ分けクイズでレベル診断、野菜計量体験コーナー、さんかくやまベェかるた大会などで遊ぼう!
その他に、以下の展示も行います!!
○西区SDGsフォトコンテスト展示
「身近なところからSDGsを考え、多くの人が17のゴールを意識するきっかけとなるような写真」をテーマに募集した西区SDGsフォトコンテスト2022の入賞作品を展示します!
○西区歴史再発見フォト展示
「西区の歴史再発見」をテーマに募集した写真を展示します。一緒に西区の歴史を振り返りましょう!
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ラジオ、展示会、オンラインで、1月に下記の企画を行いました。
【ラジオで西区環境広場】
株式会社らむれす(三角山放送局)様のラジオ放送を通じて、海洋プラスチックごみなどの世界的な問題や身近な自然環境について考えることができる内容を発信しました。下記リンク先から当日の放送を確認することができますので、是非ご視聴ください。
〇放送日時
2022年1月15日(土曜日)10時~12時
〇放送内容
●第一部
北海道博物館の圓谷 昂史(えんや たかふみ)さん、リサイクルプラザ宮の沢の東 飛郎(ひがし ひろ)さんをお迎えし、海洋プラスチックごみ問題などについて、専門的な視点で詳しく解説をしていただいています。私たちにできることを皆さんと一緒に考えていく内容となっています。
(動画付きでご覧いただけます。)
https://www.youtube.com/watch?v=TQr5ceXZGBY
●第二部
エコキッズ・プログラムに参加してくれた西野第二小学校の3年生が、環境について自分たちが興味を持ったことを調べて発表する授業の様子を収録しました。今後環境について取り組みたいことなどのインタビューも行っており、子ども達が元気に発表してくれている様子をご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=RVXvQ-NIQJg
●第三部
リサイクルプラザ宮の沢の東 飛郎(ひがし ひろ)さんが、コロナ禍で工夫をしたことや、ちえりあ改修工事の終了に伴う2月1日からのリニューアルオープンやキャンペーンのお知らせなどについてお話されています。
https://www.youtube.com/watch?v=VH9Dtce3NHw
エコキッズ・プログラムに参加してくれた西野第二小学校の3年生が、自分たちで環境について調べて発表する様子やインタビューの様子などをまとめたスライドショーを作成しました。(作成・編集/株式会社らむれす(三角山放送局)様)
〇日時:2022年1月13日(木曜日)~31日(月曜日)
〇場所:イトーヨーカドー琴似店1Fトライアングル広場(琴似2-1)
〇展示内容
・海岸漂着物:北海道の海岸には様々なものが流れ着きます。外国から流れ着いたプラスチック製品、南方から流れ着くアオイガイやココヤシ、鉱物や化石など、普段なかなか見ることができない海岸漂着物を北海道博物館よりお借りして展示しました。
【展示パネル】
(PDF:423KB)
(PDF:649KB)
(PDF:595KB)
(PDF:769KB)
【展示物】
(PDF:755KB)
(PDF:579KB)
(PDF:949KB)
(PDF:695KB)
(PDF:821KB)
(PDF:754KB)
(PDF:717KB)
(PDF:907KB)
・子ども達の作品:西野第二小学校の小学3年生が環境学習発表で作成した作品、西区PTA子ども作品コンクール環境部門の入賞作品、さっぽろスリムネットごみ減量ポスターコンクールの作品を展示しました。
・その他にも、北海道容器包装の簡素化を進める連絡会からご提供いただいた、海洋プラスチックごみ啓発紙芝居「プラごみおはけがあわられた!」、さっぽろスリムネットよりご提供いただいた「海洋プラスチックごみ啓発デザイン」、札幌市環境局主催のごみ減量キャンペーン「エコササイズ」シリーズなど、エコライフについて考えるきっかけとなる様々なものも展示しました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
環境とSDGsをテーマにしたオンラインイベントに、海岸漂着物探しを体感できる動画「親子で環境満喫バーチャルツアー 北海道の海岸漂着物をしらべてみよう!」や、ビーチコーミングの体験レポートのパネルを出展しました。
〇日時:2022年1月8日(土曜日)10時~14日(金曜日)16時
たくさんの方にアクセスしていただき、ありがとうございました。
例年、ちえりあを会場として「西区こども環境広場」を実施しておりますが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「ラジオで西区環境広場」を実施しました。株式会社らむれす(三角山放送局)様のラジオ放送を通じて、環境活動やSDGs活動に関する情報を発信したもので、下記リンク先から当日の放送を確認することができます。是非ご視聴ください。
→実施内容
ちえりあを会場として、「ステージイベント」、「おもちゃ・子ども服交換会」、「地産地消スイーツ試食会」、「エコ工作体験」、「エネゴンで科学実験」などを開催しました。
→実施内容
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.