ホーム > 手続き・サービス > 国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険・国民年金 > Q&A
ここから本文です。
よくある問い合わせ | 回答 | 担当 |
---|---|---|
高額療養費等の支給申請はいつまでに行えばよいか教えてください。 | 支給の申請は、診療月の翌月1日から起算して2年以内に行わないと時効によって権利が消滅します。 | 保険年金課給付係 【1階10番】 |
国民健康保険加入者が出産したときの給付金について教えてください。 |
|
保険年金課給付係 【1階10番】 |
国民健康保険加入者が死亡したときの給付金について教えてください。 |
|
保険年金課給付係 【1階10番】 |
高額療養費の特定疾病に関する特例について教えてください。 |
人工透析を必要としている慢性腎不全や血友病等については国民健康保険で発行する「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示すると、自己負担限度額が、医療機関ごと、外来・入院ごとに1カ月1万円(人工透析を必要とする慢性腎不全の方で70歳未満の上位所得者の自己負担限度額は2万円)となります。 受療証の発行は保険年金課給付係までお問い合わせください。 |
保険年金課給付係 【1階10番】 |
「限度額適用認定証」について教えてください。 |
|
保険年金課給付係 |
「限度額適用認定証」は自動更新されますか。 |
|
保険年金課給付係 【1階10番】 |
資格確認書または資格情報のお知らせはすぐ発行してもらえるのでしょうか? | 資格確認書または資格情報のお知らせは有効期限の切れていない保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)との差換え以外、郵送となります。なお、身分証明証の提示により、市内の病院で資格確認書または資格情報のお知らせと同様に扱うことのできる給付証明書を交付することができます。 | 保険年金課保険係 【1階9番】 |
国保の加入・脱退の手続はどこの区でも行えるのでしょうか? | 住民登録のある区でなければ、行うことができません。 | 保険年金課保険係 【1階9番】 |
国民健康保険の保険料が高いのでやめたいのですが… | 任意にやめることはできません。日本は、国民はいずれかの保険に加入していなければならない「国民皆保険制度」となっております。 | 保険年金課保険係 【1階9番】 |
国民健康保険・介護保険の資格確認書または資格情報のお知らせ・保険証を紛失した場合の手続を教えてください。 |
身分を証明するものを持参し届出を行っていただければ再発行できます。資格確認書または資格情報のお知らせ・保険証は後日郵送いたします。 ご本人が手続に来れないため別世帯の代理人が来る場合は、委任状(PDF:30KB)とその代理人の方の身分証明書が必要になります。 |
保険年金課保険係 【1階9番】 |
国民健康保険料を滞納すると、どうなるのでしょうか? |
|
保険年金課収納一・二係 【1階11番】 |
国民健康保険料および介護保険料(普通徴収分)を口座振替で支払うことはできますか? | 保険料は年10回(6月から翌年3月までの毎月)に分けて納めていただきます。保険料の納付には、簡単・便利な口座振替制度をご利用ください。申し込みは、口座振替依頼書に必要事項を記入し区役所に提出するか、預貯金通帳・印鑑(通帳に使用している印鑑)・納付通知書を持参の上、口座のある金融機関の窓口へ直接申し込みください。 | 保険年金課収納一・二係 【1階11番】 |
国民健康保険料および介護保険料は所得控除の対象ですか? | 国民健康保険料および介護保険料は、全額、所得控除の対象になります。もし、納付済みの保険料領収証書を紛失されるなど、市民税申告や確定申告のために新たに領収の確認できるものが必要な方には、1年間(1月から12月)に納められた保険料金額の「納付確認書」を発行いたします。なお、介護保険料を特別徴収(年金天引)されている方は、公的年金の源泉徴収票(障害年金、遺族年金を除く。)に記載されております。 | 保険年金課収納一・二係 【1階11番】 |
よくある問い合わせ | 回答 | 担当 |
---|---|---|
介護保険をやめたいのですが・・・ | 65歳以上の方は介護保険第1号被保険者、40歳から64歳までの方は第2号被保険者として介護保険に加入することが定められており、任意に脱退することはできません。 | 保険年金課保険係 【1階9番】 |
介護保険の保険証はいつ交付されるのでしょうか? | 満65歳になられる月の前月に郵送します。 | 保険年金課保険係 【1階9番】 |
介護保険でどのようなサービスが受けられますか? | 在宅でのホームヘルパーによる介護、訪問看護、訪問入浴、通所介護、短期入所、福祉用具貸与、手すり等設置の住宅改修などや、特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設への入所サービスなどが受けられます。なお、サービスを受けるためには、要支援・要介護の認定が必要であり、施設入所は要介護1以上の方が対象となっています。 | 保健福祉課相談担当係 【2階21番】 |
介護保険の申請はどのようにしたらできますか? | 本人または身内の方による申請と居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネージャ)などによる代行申請方法があります。介護保険者証を持参のうえ申請してください。 | 保健福祉課相談担当係 【2階21番】 |
認知症がひどく在宅での介護ができないのですが? | 認知症老人への対応方法などについて相談を受けております。通所介護や短期入所を利用することによって、介護者の負担を軽減する方法もあります。また、グループホームの入居や特別養護老人ホームへの入所などの方法もあります。 | 保健福祉課相談担当係 【2階21番】 |
在宅で家族が介護しているのですが、介護負担が大きくなってきたため各種制度を活用したいのですが・・・ | 地域を担当している保健師が家庭訪問等で、要介護状況を確認の上、必要な介護保険制度や保健・医療・福祉の各種サービスの活用に関する相談を行ないます。 | 保健福祉課保健支援係 【2階23番】 |
認知症や要介護状態の介護方法がわからないのですが・・・ | ||
高齢者が閉じこもりがちで、足腰が弱ってきています。このままでは認知症が進み心身の機能が低下し、介護が必要な状態になってしまいそうで心配なのですが・・・ | 今の状態を確認し、介護予防に必要な支援を行ないます。地域の民生委員や福祉のまち推進センターの地域福祉活動、介護予防センターと連携して、見守り活動やすこやか倶楽部などの介護予防事業をご紹介します。 | 保健福祉課保健支援係 【2階23番】 |
一人暮らしの高齢の方の認知症が進み日常生活が心配ですが、身寄りがなくどこに相談して良いかわからないのですが・・・ | 家庭訪問等で、生活状況や認知症の進行状態を確認し、権利擁護を含めて、関係機関と連携して必要な支援体制について総合的な調整を行ないます。 | 保健福祉課保健支援係 【2階23番】 |
病気の在宅療養方法について相談したいのですが・・・ | 保健師がまずご相談を受け、栄養士・理学療法士・歯科衛生士などの専門職や医療機関との調整など必要な支援を行ないます。 | 保健福祉課保健支援係 【2階23番】 |
仲間やサークル、老人クラブなどで介護保険制度や介護予防するための活動について学習したいのですが・・・ | 介護保険制度の正しい理解や介護予防に関する啓発事業を、包括支援センター、介護予防センターなどの関係機関と連携して実施しています。講演会や学習会に講師を派遣します。 | 保健福祉課保健支援係 【2階23番】 |
要介護(要支援)認定申請をした場合、何日ぐらいで結果が出るのでしょうか? | 申請から1カ月以内には認定結果通知を送付するようにしていますが、審査資料が揃わないなどにより遅れる場合もあります。 | 保健福祉課福祉支援係 【2階21番】 |
要介護(要支援)認定調査結果の内容を教えてもらえるのでしょうか? | 本人、家族および本人と契約しているケアマネージャーの方であれば「要介護認定等資料閲覧等申出書」を提出することにより内容を確認することができます。 | 保健福祉課福祉支援係 【2階21番】 |
要介護度、認定期間などに関して電話での照会に応じてもらえますか? | 個人のプライバシー保護のため、電話での照会には応じていません。 | 保健福祉課福祉支援係 【2階21番】 |
よくある問い合わせ | 回答 | 担当 |
---|---|---|
勤務先を退職した場合の国民年金(2号⇒1号)の手続きを教えてください。 | 退職日を確認できる書類・マイナンバーカード(個人番号カード)または年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)を持参し手続きしてください。(保険料免除をご希望される場合は、離職票又は雇用保険受給資格者証も必要)納付案内書は、後日、年金事務所から郵送されます。 | 保険年金課年金係 【1階8番】 |
就職したため厚生年金に加入したのですが、国民年金の手続きは必要ですか? | 国民年金の手続きは不要です。なお、過払いの保険料が発生した場合は、後日、年金事務所から手続きに関する書類が郵送されます。 | 保険年金課年金係 【1階8番】 |
65歳になった場合の年金の請求はどこにするのですか?(厚生年金等の給付がない方) | 65歳の誕生日の前日から請求ができます。第1号被保険者期間(任意加入期間を含む)のみの方は、区役所で手続きしてください。第3号被保険者期間のある方は、年金事務所で手続きをすることになります。 | 保険年金課年金係 【1階8番】 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.