ホーム > 防災・防犯・消防 > 消防・火災予防 > 広報・イベント・講習会 > 広報資料の公開
ここから本文です。
<目次>
札幌の消防(所在地一覧等)16ページ(PDF:6,847KB)
各消防署で「消防カレンダー2019」を配布しています。数に限りがありますので、区の消防署にお問い合わせをお願いします。
消防カレンダー2019(PDF:7,871KB)
※ 消防カレンダー2019はA4判卓上型カレンダーとなっています。
【消防署の問い合わせ先】
中央消防署 | 011-215-2120 | 豊平消防署 | 011-852-2100 |
北消防署 | 011-737-2100 | 清田消防署 | 011-883-2100 |
東消防署 | 011-781-2100 | 南消防署 | 011-581-2100 |
白石消防署 | 011-861-2100 | 西消防署 | 011-667-2100 |
厚別消防署 | 011-892-2100 | 手稲消防署 | 011-681-2100 |
幼年期の子どもたちが、「災害の怖さを知り、災害から身を守る行動をとるという自覚を持つ」力を養うことができるようにするための動画です。家族で楽しく視聴して、子どもの防火・防災の知識を深めましょう。
災害から身を守るためには、家族を信頼し、自分の命を守るために最善の行動を起こすことが何より大切です。「危険を察知」し、「主体的に行動」し、「自分の命に責任を持つ」力を身に付けるとともに、災害時における家族との信頼を深めましょう。
札幌市消防局(消防科学研究所)で行った火災の再現実験の動画を公開しています。火災に至るメカニズムを理解し、火災の未然防止に努めましょう。
札幌市では、市民自治推進の観点から、市民主体の防火安全対策を進めることができるよう「札幌市火災予防条例」を改正しました(平成26年10月6日公布、施行)。火災予防や火災が発生した際にその被害を軽減するため、市民ひとりひとりがどのようなことに取り組んでいくべきかを明示した「市民が主体的に行動するための基本的事項」について紹介しています。
住宅用火災警報器の必要性や定期点検、聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器などについてご紹介しています。
ストーブが原因による火災や屋外灯油タンクの配管の積雪による破損を防ぐポイントについて実験映像を交えて紹介しています。
聴覚や発語等に障がいのある方が火事や急病などのときに119番通報ができる「FAX119番通報」および「メール119番通報システム」の利用方法について紹介しています。
外国人の方に対する救命講習を効果的に行うための教材として、英語版の応急手当テキストとビデオ(動画)を配信しています。
札幌市火災予防条例に規定する「市民が主体的に行動するための基本的事項」について、わかりやすく説明しています。
小学生に火災予防と消防の知識を深めてもらうために作成しているもので、火災事例や火災予防対策、消防の仕事紹介、119番通報から出動するまでの流れなど消防についてわかりやすく説明しています。
日頃、火災の原因究明に携わる火災調査員が蓄積した情報を基に、各居室を例にとって、出火原因の上位6項目について特集しているほか、一般のご家庭で実際に起こった事例をわかりやすく紹介しています。
その場での適切な行動が、尊い人命を救います。
その場に居合わせた「あなた」の迅速な応急手当と119番への通報は、救命リレーへのスタートです。
札幌市消防局の車両をペーパークラフトにしました。
本物そっくりな消防車を皆さんもぜひ作ってみてください。少し厚めの紙で印刷すると、上手に作ることができます。
札幌市消防局の防火シンボルマーク「エゾシマリス」が消防隊となって大活躍!
「どうぶつ村の消防隊」をどうぞお楽しみください。
札幌市消防局では、火災予防をPRするために、おおむね年に2回防火ポスターを作製し、市内の事業所などに配布しています。
こちらでは、昭和53年以降に作成された防火ポスターを掲載しています。
札幌市消防局では、毎年、防火カレンダーを作成しています。作成した防火カレンダーは、消防のしごとについて知ってもらうために、市内の小学校3年生を対象に配布しております。
こちらでは、昭和63年以降に作成された防火カレンダーを掲載しています。
消防局では、防火、防災、救急等に関する映像の放映等、啓発活動にご協力いただける企業様を募集しています!!
多くの市民が利用する店舗等に設置のモニター及び電子掲示板等において、防火等の啓発に関する映像・メッセージを発信していただける企業様。
消防局作成のDVDを無料で貸出ししていただけるレンタル店様など。
お問い合わせにつきましては、「このページについてのお問い合わせ」に記載の電話番号または「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.