ホーム > 防災・防犯・消防 > 消防・火災予防 > 火災予防 > 住宅火災を防ぐために > 防炎品
ここから本文です。
住宅火災の多くは、ストーブやたばこなどの火が布団や衣類などの布製品に燃え移り発生しています。
布製品は燃えやすい性質があるので、小さな火種からでも着火しやすいのです。
私たちの生活の中には、たくさんの布製品があります。火災を防ぐため、「防炎品」を使いましょう。
防炎品とは、燃えにくく加工されたものです。
小さな火に接しても容易に燃え上がらず、もし着火しても自己消火性があり、燃え広がりません。
エプロン、パジャマなどの衣類やカーテン、寝具類などは防炎品を使い、火災を未然に防ぎましょう。
防炎の実験動画も掲載しています。
こちらをクリック⇒動画「住宅用火災警報器と防炎品の紹介(手話版)
防炎カーテン
リビングで夕食の準備をしようとカセットこんろにボンベを装着して点火したところ、こんろ脇から漏れていたガスに引火し、炎が噴出し、室内のカーテンの一部を焦がした。
→コンロから50cm離れた片側にカーテンがあったが、防炎品であったので、一部焦がしただけでけが人はなかった。
信頼できる防炎品を使用するためには、「防炎製品ラベル」や「防炎ラベル」を目印にしましょう。
防炎製品
総務省消防庁の指導により、寝具類、衣服類等の防炎性能基準等を「防炎製品認定委員会」において設定したものを「防炎製品」といい、「防炎製品」の表示が貼付されています。
防炎物品
建物内部で使われている繊維製品のうち、消防法に定められた防炎性能基準の条件を満たしたカーテンやじゅうたん等を「防炎物品」と言い、「防炎」と表示されています。
■防炎品についての詳細は
公益財団法人日本防炎協会HPへ こちらをクリック → http://www.jfra.or.jp/
■防炎品についてのお問い合わせは
(公財)日本防炎協会北海道事務所(電話011-222-3928)まで
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.