• ホーム
  • 折々の手続き
  • 行事予定
  • 業務・施設案内

ホーム > 健康・食育・衛生 > エキノコックス症(しょう)について(子どもむけページ)

ここから本文です。

更新日:2023年11月15日

エキノコックス症(しょう)について(子どもむけページ)

森林とキツネのイラスト

エキノコックスってなに?

エキノコックスは、キツネのおなかの中に住んでたまごを生む寄生虫(きせいちゅう)です。

キツネは野(の)ネズミを食べて感染(かんせん)します。

キツネのおなかの中で生まれたエキノコックスのたまごは、キツネのふん(うんち)といっしょに外に出てきます。

エキノコックスのたまごはとても小(ちい)さく、目で見ることはできません。

また、キツネのおしっこには、エキノコックスのたまごは入(はい)っていません。

エキノコックス症(しょう)ってどんな病気(びょうき)?

キツネのふん(うんち)といっしょに外に出てきたエキノコックスのたまごが、ヒトの口から体の中に入ってしまうことがあります。

たまごはヒトのおなかの中で幼虫(ようちゅう)になり、肝臓(かんぞう)などに住(す)みつきます。

幼虫が肝臓でどんどん大きくなって、肝臓の病気になってしまうのがエキノコックス症です。

ヒトからヒトへはうつりません。

いつ、どんな症状(しょうじょう)がでるの?

幼虫は大きくなるのがとてもおそいため、ヒトの体の中に入ってから具合(ぐあい)が悪(わる)くなるまでに、何年(なんねん)もかかります。

肝臓の病気になると、体がだるくなったり、おなかが痛(いた)くなったり、熱(ねつ)が出たりします。

どうやって予防(よぼう)するの?

エキノコックスのたまごを口にいれないことが大切(たいせつ)です。

  • 外(そと)から帰(かえ)ってきたら、よく手を洗いましょう。
  • なまの野菜(やさい)などは、よく洗(あら)うか加熱(かねつ)してから食べましょう。
  • 沢水(さわみず)やわき水などを、そのまま飲(の)まないようにしましょう。

どうやって調(しら)べるの?

血液検査(けつえきけんさ)で調(しら)べることができます。

小学生以上の市民(しみん)は無料(むりょう)で検査(けんさ)できます。

どうやって治(なお)すの?

手術(しゅじゅつ)をして悪(わる)いところを取(と)りのぞきます。

早(はや)く見つけたほうが治りやすくなります。

キツネやキツネのふんを見つけたらどうすればいい?

キツネを見かけたら、近づいたり大きな声(こえ)を出したりしないで、しずかにはなれましょう。

キツネはヒトからえさをもらわなくても、自然の中でえさを見つけて食べることができるので、キツネにえさをあたえないようにしましょう。

※ヒトにえさをもらうことを覚えると、自分でえさをとれなくなって弱ってしまったり、ヒトに食べ物をねだったり、ときにはおそってくることもあります。

公園(こうえん)や庭(にわ)などでキツネのふんを見つけたら、さわらないようにしましょう。

ふんをさわってしまったときは、しっかりと手を洗いましょう。

子ギツネの画像

犬(いぬ)もエキノコックス症になる?

犬はキツネと同じく野ネズミを食べてエキノコックスに感染します。

犬はキツネからは感染しません。

犬から犬へも感染しません。

犬は感染してもほとんど具合が悪くなりませんが、ふん(うんち)の中にエキノコックスのたまごが出てくるため、ヒトが感染する危険性(きけんせい)があります。

わんちゃんが外で野ネズミやおちているものを食べることがないように気(き)をつけましょう。

  • 犬のはなし飼いはやめましょう。
  • 散歩のときは必ず2m以内のリード(引きつな)をつけましょう。

エキノコックスはどのようにくらしているの?

エキノコックスの生活サイクル

エキノコックスのくらし

エキノコックスは、キツネや野ネズミの体の中でくらしています。

1.エキノコックスのたまごを野ネズミが食べる

2.野ネズミの体の中で、エキノコックスのたまごが幼虫になる

3.野ネズミ(の体の中にいるエキノコックスの幼虫)をキツネが食べる

4.キツネのおなかの中で、エキノコックスの幼虫がおとなになり、たまごを生む

5.キツネのふんといっしょにエキノコックスのたまごが体の外に出される→1.にもどる

クイズにチャレンジしてみよう

手の洗い方をおぼえよう

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市清田区保健福祉部健康・子ども課

〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目2-1

電話番号:011-889-2408

ファクス番号:011-889-2405