ここから本文です。
電話 | 011-299-4805 |
---|---|
所在地 | 〒065-8612札幌市東区北11条東7丁目(東区民センター1階) |
アクセス | 地下鉄東豊線「東区役所前駅」下車4番出入口から徒歩3分 |
東区内において、交通安全市民総ぐるみ運動を始めとして、小学校、幼稚園保育園、
高齢者クラブに赴き交通安全教室の開催等、交通安全の様々な啓発活動に取り組んでいます。
各期において、全国及び全道の視点ならびに季節の変化や事故の実態等を踏まえた目標を設定し、地域参加型の運動を展開します。
春の交通安全市民 総ぐるみ運動 (全国一斉) 4月6日~4月15日 |
夏の交通安全市民 総ぐるみ運動 (全道一斉) 7月13日~7月22日 |
秋の交通安全市民 総ぐるみ運動 (全国一斉) 9月21日~9月30日 |
冬の交通安全市民 総ぐるみ運動 (全道一斉) 11月13日~11月22日 |
令和6年度札幌市交通安全運動推進方針(概要)(PDF:234KB)
小学校 |
4月~5月 |
---|---|
幼稚園・保育園 |
6月~8月(1期)11月~12月(2期) |
高齢者クラブ |
9月~10月 |
令和7年2月27日(木曜日)午前10時30分から、東区民センターホールに於いて、「老人クラブ会長・シルバーリーダー研修会」が開催されました。
東区内の老人クラブ会長と交通安全シルバーリーダー(老人クラブ内での自主的な交通安全活動の推進を図ることを目的とし、老人クラブ等構成員の中から選出)を対象とし、初めに中澤東区長より「交通事故を占める高齢者の割合が高いため、今日の研修で学んだ事を会員の皆様にも伝えていただき、しっかり交通ルールを守って下さい」とご挨拶がありました。
講師の札幌市市民まちづくり局地域振興部区政課交通安全担当課長、早坂大介様から、「道路の横断の方法について」様々な事例を交えてお話をしていただき、交通ニュースとして「自転車の法改正について」「道路横断時のハンドサイン」「飲酒運転根絶」等についてもお話をしていただきました。最後には、「どうか皆さん、事故に遭わないでください」と締めくくられました。
令和7年2月19日(水曜日)にふしこ幼稚園の園児の皆さんから、東警察署と区役所に千羽鶴をいただきました。
この千羽鶴は、園児・保護者・先生達が交通安全の願いを込めて一生懸命折ったもので、贈呈式は今年で24回目になります。
みんなの願いを込めた千羽鶴は、東区役所1階の広聴係横に飾ってありますので、ご来庁の際にぜひご覧ください。
鉄東地区に対し、令和7年1月29日(水曜日)に東区役所区長室において、表彰状が贈呈されました。
詳しくは札幌市東区民ホームページ東区の出来事(地区ニュース)をご覧ください。
令和6年11月13日(水曜日)~22日(金曜日)までの10日間にわたり、全道一斉「冬の交通安全市民総ぐるみ運動」が実施されました。
運動初日の13日に栄西・栄東・札苗・苗穂地区において、交通安全を呼びかけるため旗波や放送による街頭啓発が行われました。
冬は凍結路面でのスリップ事故が多発します。スピードを抑え、車間距離を十分にあけ、安全運転を心がけましょう。
冬の到来を感じさせる寒さの中、各地区で街頭啓発等にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
栄西地区
栄東地区
札苗地区
悲惨な飲酒運転による交通事故の根絶を目指し、カフェキッチンunique様・のや2nd様・SAPPORO餃子製造所様のご協力のもと、飲酒運転根絶の日チラシの掲示と飲酒運転根絶ティッシュと飲酒運転根絶ミニのぼりをカウンター等に設置・配布のお願いをしました。
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という意識を道民一人一人が強く持ち、飲酒運転を根絶しましょう。
カフェキッチンunique 様
のや2nd 様
SAPPORO餃子製造所 様
10月20日(日曜日)につどーむで開催された『ひがしく健康・スポーツまつり』の会場にて、東区母の会による交通安全啓発が行われました。
当日は、たくさんの来場者がいる中、一人一人に声をかけ反射材等の啓発品を手渡しながら交通安全の呼びかけをしました。
ご参加された母の会会員の皆さま、お疲れ様でした。
ご参加された母の会の皆さまの様子
交通安全啓発の様子
札幌市内では、今月13日~15日の3日間に飲酒運転による逮捕事案が4件発生したため、道より札幌市に対し「札幌市飲酒運転根絶緊急対策」が発令されました。札幌市では、この発令を重く受け止め、17日(木曜日)より23日(水曜日)までを対策期間としました。
18日(金曜日)には、札幌市役所庁舎前啓発が行われ、正面玄関前出入口より各区の交通安全運動推進委員会の広報車が啓発に向けて出発しました。また、庁舎東側道路では旗の波啓発を実施しました。
飲酒運転は、重大な犯罪です。飲酒運転はぜったいに『しない。させない。許さない。そして見逃さない。』を徹底しましょう。
出発式の様子
庁舎東側での旗の波啓発の様子
令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間にわたり、秋の交通安全市民総ぐるみ運動が全国一斉に実施されました。
セーフティコールにあたる20日(金曜日)には、区内各7か所の交差点で、地域の皆様による旗波の街頭啓発が実施されました。朝から断続的に雨が降る中での活動に、ご協力いただいた皆様、大変お疲れさまでした。
同日の午前には東区役所庁舎前にて、東区役所職員・東警察署・警友会の皆様による旗波の街頭啓発と、庁舎北側駐車場ではパトライト啓発も行いました。
日没が早くなっています。車を運転する際は、早めのライトの点灯と、スピードダウンで安全運転に心がけましょう。
庁舎前啓発の様子
苗穂地区街頭啓発の様子
毎年4月10日と9月30日は、『交通事故死ゼロを目指す日』です。
これに合わせ、東区交通安全母の会では、東区内にある地下鉄駅前にて、ポケットティッシュや反射材を配布し、交通安全の呼びかけをしました。
夜間は、目立つ色の服装に心がけ、反射材をカバンや上着の外側に身に着けて外出するようにしましょう。
元町駅(9月27日)
新道東駅(9月30日)
東区役所駅(9月30日)
元町駅(9月30日)
令和6年7月13日(土曜日)から7月22日(月曜日)までの10日間にわたり、全道一斉『夏の交通安全市民総ぐるみ運動』が実施されています。運動に先駆け、12日(金曜日)には、各地区11か所にて旗波による街頭啓発が行われました。今年度は、午前開催ではありましたが日差しも強く、暑い中での啓発となりました。ご協力いただきました地域の皆様、大変お疲れさまでした。
また、同日の午後4時からは、東区役所庁舎前にて、東区役所職員、東警察署、警友会札幌東支部の皆さまによる旗波啓発を実施しました。
夏は行楽シーズンです。長距離の移動や、渋滞でイライラする場面も多くなります。心にゆとりをもって安全運転に心がけましょう。
丘珠地区
栄東地区
庁舎前啓発
パトライト啓発
小樽市銭函の海水浴場「おたるドリームビーチ」の近くで2014年に女性4人が死傷した飲酒ひき逃げ事件から7月13日(土曜日)で10年を迎えました。
北海道では、この日を『飲酒運転根絶の日』としており、悲惨な飲酒運転による交通事故の根絶を目指し、各地で啓発活動等が行われております。
当推進委員会では、東区内の飲食店に啓発用ティッシュの配布や店頭にミニのぼりなどを設置して、飲酒運転根絶を呼びかけていただけるようお願いしました。
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という意識を道民一人一人が強く持ち、飲酒運転を根絶しましょう。ご協力いただきました店舗の皆様ありがとうございました。
ときん新道店様
北海道海鮮工房様
izakayaENcafe様
ぼくぜん伏古店様
【ご協力いただいたお店】
鰻の成瀬札幌伏古店様
牛角札幌元町店様
運河亭元町店様
ビラリストランテガヤ元町店様
暖龍新道店様
ウニツウmasa様
苗穂地区では、令和6年6月24日(月曜日)に交通事故死ゼロの日数が3,000日となりました。そこで同月28日(金曜日)に、東区役所区長室において東区長より表彰状が授与されました。日頃から地域住民総ぐるみで交通安全活動に積極的に取り組んでいただいた成果です。苗穂地区の皆さま、おめでとうございます。
東区交通安全運動推進委員会では、年間を通して交通安全教室を開催しています。
6月17日(月曜日)からは、幼稚園・保育園・認定こども園に通う園児に向けた交通安全教室が始まりました。年齢に合わせたわかりやすい教材を用いて、交通ルールについてお話しています。
道路を渡るときの4つのやくそく『とまる・みる・きく・まつ』は、日々の繰り返しによって、身についていきます。ご家庭でも、お子様へのお声がけをお願いいたします。
6月14日(金曜日)に、地下鉄栄町付近にて栄東地区母の会の皆さまにより、自転車利用者に向けて街頭啓発が行われました。同じく、6月17日(月曜日)には札苗地区、21日(金曜日)には元町地区にて、自転車啓発を行われました。
日が長いこの季節、自転車利用をする方も多く自転車による交通事故も増加傾向にあります。ルールをしっかり守り、歩行者への思いやりを持って乗車しましょう。
栄東地区の様子
札苗地区の様子
元町地区の様子
令和6年6月14日(金曜日)の年金支給日に合わせ、東区役所庁舎前において通行中の高齢者の方を対象に啓発品を配布し夜光反射材活用の呼びかけをしました。また、札幌北九条郵便局様・丘珠郵便局様のご協力のもと、窓口等へ反射材入りティッシュの配置、配布のお願いをしました。
夜間の外出も増えるこの季節、夜光反射材を身に着け、交通事故から身を守りましょう。
札幌北九条郵便局様
丘珠郵便局様
庁舎前啓発の様子
令和6年5月23日(木曜日)に、東区交通安全運動推進委員会定期総会を開催し、議案について原案のとおり承認されました。承認に際し、ご協力いただきありがとうございました。
今年度も「高齢者の交通事故防止」「自転車等の安全利用の推進」の2つを特別重点項目として、「交通事故のない安全で安心なまちづくり」を目指して参ります。
令和6年5月23日(木曜日)に開催した、東区交通安全運動推進委員会定期総会に引き続き、東区交通安全母の会連絡協議会定期総会が開催されました。
春になり、各小学校では入学式・始業式を迎えた児童達が元気に小学校へ登校する姿が見受けられるようになりました。慣れない一人歩きに苦戦する一年生や自転車の利用も増えるため、事故が起きやすくなります。
東区交通安全運動推進委員会では、4月より児童の活動期に合わせ、区内の小学校へ赴き交通安全教室を実施しております。歩行中の危険・自転車のルール・車の特性など、学年に合わせた教材を作成し交通安全の指導をしています。
自転車の利用時のヘルメット着用について、ご家庭からも、お子様へお声がけいただくようご協力をお願いいたします。
令和6年4月6日(土曜日)から4月15日(月曜日)までの10日間にわたり、春の交通安全市民総ぐるみ運動が全国一斉に実施されました。
セーフティコールにあたる5日(金曜日)には東区役所職員・東警察署・警友会の皆様等による庁舎前啓発が行われました。また、同日には区内各11か所の交差点で、地域の皆様による旗波の街頭啓発やパトライト啓発が実施されました。肌寒い中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.