ホーム > 施設案内 > 東区交通安全運動推進委員会 > 令和3年度の取組み、お知らせ等
ここから本文です。
電話 | 011-299-4805 |
---|---|
所在地 | 〒065-8612札幌市東区北11条東7丁目(東区民センター1階) |
交通 | 地下鉄東豊線「東区役所前駅」下車4番出入口から徒歩3分 |
東区内における交通マナーの向上を図り、交通事故防止及び交通環境向上のため、その地域に密着した広い市民運動を展開し、交通事故のない真に明るい地域を形成することを目的としており、次の事業を実施しています。
各期において、全国及び全道の視点ならびに季節の変化や事故の実態等を踏まえた目標を設定し、地域参加型の運動を展開します。
春の交通安全 市民総ぐるみ運動 (全国一斉) 4月6日(火曜日)~ 4月15日(木曜日) |
夏の交通安全 市民総ぐるみ運動 (全道一斉) 7月13日(火曜日)~ 7月22日(木曜日) |
秋の交通安全 市民総ぐるみ運動 (全国一斉) 9月21日(火曜日)~ 9月30日(木曜日) |
冬の交通安全 市民総ぐるみ運動 (全道一斉) 11月13日(土曜日)~ 11月22日(月曜日) |
小学校 |
5月11日(火曜日)~6月30日(水曜日) |
---|---|
幼稚園・保育園 |
7月6日(火曜日)~9月30日(木曜日) |
高齢者クラブ |
10月5日(火曜日)~12月10日(金曜日) |
令和4年2月17日(木曜日)、ふしこ幼稚園の園児達より千羽鶴を、東警察署と区役所に送られました。この千羽鶴は、園児・保護者・先生達が交通安全を願いながら一生懸命に折ったもので、今年で21回目になります。みんなの願いを込めた千羽鶴は、区役所1階ロビーに掲示してありますので、ご来庁の際には、ぜひご覧下さい。
![]() |
![]() |
新年あけましておめでとうございます。
皆様方には、平素より交通事故防止にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨年の交通事故による死者数は、全国で2,636人(前年比203人減)、全道で120人(前年比24人減)、札幌市内で16人(前年比14人減)、東区で1人(前年比3人減)という状況でした。
全国的にも統計がある1948年以降で最も少なく、札幌市内でも過去最少を更新しましたが、人身事故発生件数では、札幌市内4,061件(前年比168件増)東区でも619件(前年比37件増)と増加しています。
今年も交通事故の減少を目指して交通安全運動に取り組んで参りたいと考えております。なお一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。
令和3年11月13日(土曜日)から22日(月曜日)までの10日間にわたり、全道一斉の「冬の交通安全市民総ぐるみ運動」が実施されました。
11月12日(金曜日)は北栄地区・栄西地区で、15日(月曜日)は雨の中、栄東地区で街頭啓発を実施致しました。また15日は丘珠地区・苗穂地区・庁舎駐車場内で、16日には元町地区でもパトライト啓発が行われました。
これから、路面が凍結しやすい時期になり、毎年交通事故が多く発生しております。スリップ事故防止をはじめ、夕暮れ時と夜間の交通事故防止、飲酒運転の根絶を重点に、ドライバーや歩行者に交通安全を呼びかけました。
各地区で街頭啓発等にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
北栄地区 |
栄西地区 |
丘珠地区 |
庁舎駐車場内パトライト啓発 |
年末の忘年会シーズンに向けて飲酒運転根絶の啓発を行いました。
北海道生まれ和食処とんでん北12条店、焼肉徳寿光星店、焼肉徳寿新道店、
サッポロビール園、キャッツアイ東苗穂店の5店舗に連絡し、飲酒運転根絶啓発ミニのぼり・啓発チラシの設置と飲酒運転根絶チラシ入りティッシュの配付をお願いしてきました。
また区内11ヶ所のまちづくりセンター、区内3ヶ所の地区センターにもポスターとミニのぼりを配付し、地域の方が来場時に目につくところに設置してもらいました。
皆さん一人一人が「飲酒運転を絶対しない、させない、許さない」という強い意志を持ち、飲酒運転を根絶しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当推進委員会では、高齢者の交通安全意識の向上と、交通事故防止を図ることを目的として、「交通安全教室」を開催致しました。
新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえ、ソーシャルディスタンスを取りながらの開催ではありましたが、参加者は真剣に話を聞いていました。
歩行者(特に高齢者)が被害者となる交通事故が多発しています。車両を運転する方だけではなく、歩行者も交通ルールを守りましょう。
|
|
令和3年10月14日、地下鉄栄町駅交差点周辺において、栄東連合町内会役員、各町内会及び交通安全運動関係団体による「第36回たまねぎキャンペーン」が行われました。
今年は新型コロナウイルスの感染予防に配慮しながら、交通安全のメッセージを添えた地元特産の玉ねぎをドライバーさんや通行者に配りながら交通事故撲滅を訴えました。
![]() |
![]() |
令和3年10月15日、年金支給日に合わせて、北九条郵便局様、北洋銀行光星支店様のご協力のもと、高齢者を対象に反射材入りティッシュをカウンター等に配置いただき、来店者に配布いただきました。
苗穂地区では、令和3年9月29日に東区役所区長室において、表彰状が贈呈されました。詳しくは札幌市東区民ホームページ東区の出来事(地区ニュース)をご覧ください。
交通ルールを学び、交通安全についての意識を高めることを目的として、東雁来地区において、札苗地区自治連絡協議会、札幌方面東警察署、札幌市の主催による交通安全教室が開催されました。
スタントマンが実際の事故を再現する「スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室」のほか、「運転シミュレーター体験」、「パトカー乗車体験」など多くの方に体験していただきました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
![]() |
![]() |
北海道では近年、二輪車が絡む交通事故が増えている傾向があります。それに伴い、令和3年8月19日(木曜日)午前10時から、道の駅「とうべつ」(石狩郡当別町当別太774番地11)にて、8月19日バイクの日にあわせ街頭啓発を行いました。本来ならば、札幌市内で実施すべきところですが、市内に二輪車運転者が集まるような施設がないため、近隣の道の駅「とうべつ」で実施することとなりました。
当日は、平日ということもあり道の駅を利用する二輪車や立ち寄る人は少なめでしたが、来訪者に啓発品を配布したり、道路の沿道に立ち旗波啓発を行いました。
参加した皆さまお疲れ様でした。
|
|
7月13日飲酒運転根絶の日に合わせ、北栄連合町内会が東警察署と協力のもと16時30分からイオン元町店前で啓発を行いました。
7月に入り気温も高くなり、飲酒する機会も増えるかと思いますが、『飲んだら乗るな、飲むなら乗るな』を守りましょう。
飲酒運転は悪質な犯罪です!絶対にやめましょう。
|
|
|
7月13日(火曜日)から22日(木曜日)までの10日間にわたり、「夏の交通安全市民総ぐるみ運動」に合わせて、区内9地区(東雁来・札苗地区は中止)で交通安全街頭啓発が行われました。
暑い中沿道に立たれ、各地区でご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
庁舎前 |
鉄東地区 |
苗穂地区 |
伏古本町地区 |
元町地区 |
栄東地区 |
丘珠地区 |
栄西地区 |
![]() 北栄地区 |
北光地区 |
令和3年7月5日(月曜日)に、東雁来10条2丁目9番付近の道路で街頭啓発を行いました。
昨年の死亡事故から丁度1年を迎えるにあたって、東警察署主催で自治連等の皆様の協力のもと、天候が雨にもかかわらず行われました。
二度とこのような痛ましい事故がないことを願いたいです。
|
|
令和3年5月25日(火曜日)午後8時25分頃、東区北30条東7丁目の市道で、横断していた80歳男性が25歳男性の運転する乗用車にはねられ、頭などを強く打ち、間もなく死亡するという死亡事故が発生しました。
事故の詳細については現在調査中です。
令和3年4月6日(火曜日)から15日(木曜日)までの10日間にわたり、全国一斉の「春の交通安全市民総ぐるみ運動」が、今年も引き続き新型コロナウイルス感染症予防・感染拡大に配慮しながら行われました。
各地区でご協力いただいた関係者団体の皆さま、ありがとうございました。
街頭啓発の模様
庁舎前啓発 |
北光地区 |
北栄地区 |
栄西地区 |
栄東地区 |
丘珠地区 |
元町地区 |
伏古本町地区 |
北栄地区では、平成27年10月22日から死亡事故がおきていません。その結果、令和3年4月13日をもって交通事故死ゼロの日数が2,000日を達成したため、東区役所区長室において表彰状が贈呈されました。
日頃から地域住民総ぐるみで交通安全運動に積極的に取り組んでいる成果です。
北栄地区の皆さま、おめでとうございました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.