ここから本文です。
・お知らせ
認知症は脳の病気です。物忘れや理解力・判断力の低下等の症状が見られ、日常生活に支障をきたす状態を指します。認知症かも?と思ったら、早期の相談が重要となります。下記の相談先へご相談ください。
中央区第1地域包括支援センター |
南2条西10丁目1001-5パールタウン内 ☎(011)209-2939 |
中央区第2地域包括支援センター |
旭ヶ丘5丁目6-51 ☎(011)520-3668 |
中央区第3地域包括支援センター |
南19条西8丁目1-14第18ふじい宅建ビル2階 ☎(011)205-0537 |
中央区役所保健福祉課保健支援係 |
大通西2丁目9 ☎(011)205-3305 |
認知症かも?と思ったら、早期受診が重要となります。適切な治療を受けることで進行を遅らせたり、症状を軽減したりすることができます。詳細は下記をご参照ください。
認知症カフェとは、認知症の方やその家族、認知症に関心のある地域住民、ボランティアの方など、どなたでも気軽に集える場所です。詳細は下記をご参照ください。
中央区にある認知症カフェ5か所が合同で、ひだまりカフェを開催いたします。
開催日時:令和5年1月12日(木曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)入退室自由
開催場所:中央区民センター2階つどいA・B(中央区南2条西10丁目)
開催内容:14時~講話「音楽療法で心が豊かになる体験をしましょう」
講師 菊地亜希子氏(札幌西円山病院 音楽療法士)
15時45分~リラクゼーション体操「気持ちよく体を動かしましょう」
講師 三野恭平氏(札幌西円山病院 理学療法士)
神田春樹氏(同上)
参加費:無料
対象者:中央区在住の方20名
申込み・お問い合わせ ※参加にはお申し込みが必要です。また、中央区民の方優先とさせていただきます。他区在住の方はキャンセル待ち扱いとなりますので、ご了承ください。
申込み期間:12月12日(月曜日)~12月28日(水曜日)
申し込み先:中央区役所保健福祉課保健支援係 電話205-3305
お願い
新型コロナウイルスの市内感染状況に応じてやむを得ず中止となる場合がありますのでご了承ください。
また、感染症対策としてマスクの着用・検温・消毒等のご協力をお願いいたします。
認知症の方を介護する男性が集う場として、男性介護者のつどいを開催しております。認知症についての講話や交流等を行う場となっております。
令和4年度中央区ケア友の会
第2回認知症の方を介護する男性介護者の集い
開催日時:令和5年2月28日(火曜日)14時~16時(受付13時30分~)
開催場所:中央区役所仮庁舎3階3-A会議室(中央区大通西2丁目9)
開催内容:1.講話(14時05分~14時55分)
「具体例から学ぶ認知症の方への関わり方について」
講師:大坂美喜子先生(ソフィアメディ訪問看護ステーション豊平 管理者看護師)
2.交流会(15時10分~15時55分)
日ごろの介護体験や、他の介護者に聞いてみたいことなど男性介護者同士で情報交換してみませんか?
対象者:中央区在住で認知症のご家族を介護している男性
※講話のみ女性も参加できます
申込・お問い合わせ ※参加にはお申し込みが必要です
申込期間:2月13日(月曜日)~2月22日(水曜日)
申込先:中央区役所保健福祉課保健支援係
電話205-3305
FAX231-2346
認知症高齢者の行方が分からなくなったとき、消防署、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、郵便局、ラジオ局等の協力を得て、すみやかに捜索・保護します。
認知症等により道に迷ったことがある方に、靴の内部に貼る身元確認シールを区役所で配布しています。ご希望の方は、お住いの区役所までお越しください。
※中央区役所の住所が大通西2丁目9に変更となっています。
開催日:令和5年2月17日(金曜日)10時00分~15時30分
開催場所:サッポロファクトリーフロンティア館2階(札幌市中央区北1条東4丁目)
※アンケートに答えて頂いた方、先着60名様に粗品(サランラップ・食器用洗剤のどちらか)をプレゼントいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.