ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 道内連携の促進 > さっぽろ圏ふるさと応援隊~みつける、第二の故郷178~
ここから本文です。
最新情報 |
|
|
|
(※)さっぽろ連携中枢都市圏…札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、
新篠津村、南幌町、長沼町で形成される8市3町1村の圏域。さっぽろ連携中枢都市圏の詳細は以下のページをご覧ください。
「さっぽろ連携中枢都市圏とは」
目次 |
北海道はこの広大な土地の中に179もの市町村があります。
その中でも札幌は、食や自然、美しい街並みなどたくさんの魅力があふれる北海道の恵みを受けながら発展してきました。
札幌市では、「北海道の発展なくして、札幌の発展はない」との考えのもと、道内市町村との繋がりを深め、札幌が持つ都市機能を活用しながら、共に発展していくために『道内連携』の取組みを推進しています。(詳しくは、札幌市の道内連携の取組をご覧ください。)
『さっぽろ圏ふるさと応援隊~みつける、第二の故郷178~』は、観光による交流ではなく、地域とより深く関わりを持つ関係人口の創出による道内地域活性化の促進を目的に、札幌圏にお住まいの方が北海道内の様々な市町村を訪れ、地域の方と一緒に地域のまちづくりに関わる取組みです。
「北海道のいろんな市町村のことをもっと知りたい」
「まちづくりに関わる人から話を聞きたい」
「行ったことのない場所に行ってみたい」
「あのまちが以前から気になっていた、関わってみたい」
と思っているさっぽろ圏にお住まいの皆さま、ぜひ一緒に活動しませんか?ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております!
さっぽろ圏ふるさと応援隊のPR動画もぜひご覧ください!
さっぽろ圏ふるさと応援隊PR動画
今後、日本は人口減少が続いていくと推測されています。とりわけ北海道は、全国と比較し人口減少が進んでいる地域です。地域づくりやまちの課題に取り組むことができるのはそのまちに住んでいる人だけではありません。そのまちの人も違うまちに暮らしている人も、一緒になって地域のことを考え、共に行動することで、まちの活力を生み出していきます。
「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。多くの地域では、人口減少や高齢化などにより、地域づくりの担い手不足という課題に直面しています。しかし、その地域やまちのファンである「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が、地域課題を解決する新しい担い手となることで、担い手不足の解消が期待されています。
さっぽろ圏ふるさと応援隊による地域での応援活動は、札幌市以外の道内178市町村で展開していきます。
観光や仕事とは少し違った視点で道内市町村の魅力を感じてみませんか?お気軽にご参加をお待ちしています!
①ふるさと応援隊に登録 ※随時募集中! |
②応援プログラムの募集 |
③応援プログラムに参加 |
下記のリンクからふるさと応援隊登録フォームへアクセスし、必要事項を直接入力してください。 |
札幌市HPやメールでのご案内により、随時各市町村の応援プログラムをご紹介します。興味のあるプログラムに申し込みください。 | 申し込みした応援プログラムにご参加ください。 |
「ふるさとナイト」は、気軽に市町村に触れられるオンラインイベントです。市町村の担当者などから、まちの基本情報や地域の特色などを聞きながら、そのまちのイメージを膨らませます。
「ふるさとミーティング」では、参加者と市町村担当者の方の意見交換を実施します。オンラインでのグループワークなどで、実際にそのまちを訪れる際のプログラムなどについて語り合います。
ぜひご参加ください!
鷹栖町 -Takasu- |
|||||
鷹栖町は北海道のほぼ中央、上川支庁管内の中心部に位置し、和寒町、北海道第二の都市旭川市に隣接するまちです。トマトジュース「オオカミの桃」が有名です。 鷹栖町では、2020年3月に策定した「第8次総合振興計画」の中で、関係人口の創出を基本計画に位置付けています。 |
|
||||
イベント名 | 開催日時 | 参加方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
ふるさとナイト@鷹栖 | 令和2年12月3日(木)19時30分~ |
詳しくはこちらのページをご覧ください【申込受付は終了いたしました】 |
|||
ふるさとミーティング@鷹栖 | 令和3年1月14日(木)19時30分~ | 詳しくはこちらのページをご覧ください |
江別市 -Ebetsu- |
|||||
札幌市に隣接する江別市は、れんがが育む「やきものの街」。「江別のれんが」は北海道遺産にも選ばれています。 一方で、豊かな自然に恵まれた「農業」の街でもあり、ブロッコリーは全道一の収穫量を誇っています。 |
|
||||
イベント名 | 開催日時 | 参加方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
ふるさとナイト@江別 | 令和3年1月21日(木)19時30分~ |
詳しくはこちらのページをご覧ください |
|||
ふるさとミーティング@江別 | 令和3年2月25日(木)19時30分~ | - |
上士幌町 -Kamishihoro- |
|||||
上士幌町は、北海道十勝地方の北部、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に位置し、町内の約76%が森林地帯と自然豊かな町です。 大自然の恩恵を受けた畑作、酪農などの農業や林業などの第一次産業のほか、観光業も盛んです。上士幌町は、スロータウンの理念のもと、地域資源を活用しながら、健康・環境・観光と子育て・教育をコンセプトにしたまちづくりをすすめています。 上士幌町HP:https://www.kamishihoro.jp/ |
|
||||
イベント名 | 開催日時 | 参加方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
ふるさとナイト@上士幌 | 令和3年2月4日(木)19時30分~ |
詳しくはこちらのページをご覧ください |
|||
ふるさとミーティング@上士幌 | 令和3年2月18日(木)19時30分~ | - |
道内各地で地域と多様な関わり方をしている方々をゲストに迎え、地域と関わるきっかけづくりとなるようなオンライン形式のトークイベントです。第1回目はふるさと応援隊の活動内容についてもご紹介します!ぜひご参加ください!
イベント名 | 【開催終了】「地域とつながる。ひみつキッチン」-レシピ.1-世界一周の先に行きついた「地方」の魅力 |
---|---|
日時 |
10月3日(土)16:00~17:00※当日のイベントの様子がアーカイブ配信されています。以下のサイトからご覧ください。 |
その他 |
詳しくはイベントチラシをご覧ください。 |
令和元年度は喜茂別町と厚真町で応援活動を実施しました。
喜茂別町 |
【第1回】 実施日 令和元年(2019年)10月5日(土曜日)、6日(日曜日) 実施内容 「しりべし結愛フェアinきもべつ」での応援活動 ※活動レポートについてはコチラをご覧ください。
【第2回】 実施日 令和2年(2020年)2月8日(土曜日) 実施内容 「シーニックナイト2020inきもべつ」での応援活動 ※活動レポートについてはコチラをご覧ください。 |
![]() |
---|---|---|
厚真町 |
【第1回】 実施日 令和元年(2019年)12月15日(日曜日) 実施内容 「厚真冒険の杜プロジェクト」での応援活動 ※活動レポートについてはコチラをご覧ください。
【第2回】 実施日 令和2年(2020年)1月18日(土曜日)、19日(日曜日) 実施内容 「第13回あつま国際雪上3本引き大会」での応援活動 ※活動レポートについてはコチラをご覧ください。 |
![]() |
さっぽろ圏ふるさと応援隊の活動を受け入れする自治体も募集しています。
希望される自治体は以下の問合せ先までご連絡ください。応援プログラムの調整をさせていただきます。
調整の結果により、ご希望に沿えない場合がございますことを予めご了承願います。
札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課広域連携担当 |
TEL:011-211-2281 E-mail:dounairenkei@city.sapporo.jp |
R2年度さっぽろ圏ふるさと応援隊事務局(札幌市委託業者) |
担当:NPO法人 ezorock TEL:011-562-0081 E-mai:info@ezorock.org/ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.