ここから本文です。

更新日:2024年4月15日

認知症に関する研修・事業

認知症疾患医療センター運営事業

札幌市が病院又は診療所(以下「医療機関」という。)を認知症疾患医療センター(以下「センター」という。)として指定し、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断とその初期対応、認知症の行動・心理症状と身体合併症の急性期治療に関する対応、専門医療相談、診断後の相談支援等を実施するとともに、地域の保健医療・介護関係者や地域住民に対する研修等を行うことにより、地域において認知症に対して進行予防から地域生活の維持まで必要となる医療を提供できる機能体制の構築を図ることを目的としています。

事業内容

「札幌市認知症疾患医療センター運営事業実施要綱」(以下「実施要綱」という。)第11条の事業内容に定める次の事業を行うものとします。

・専門的医療機能

・地域連携拠点機能

・診断後等支援機能

・事業の着実な実施に向けた取組の推進

札幌市が指定する認知症疾患医療センターについて

実施要綱第4条に基づき札幌市が指定するセンターについては、こちらを参照してください。

募集について

事業の実施にあたり、新たに指定するセンターの指定について申請する医療機関を募集します。

指定申請については、こちらを参照してください。

※現在は令和6年2月13日(火曜日)までに「意向申出書」を提出した指定申請者から提出される指定申請書のみ受付しています。

ページの先頭へ戻る

 認知症サポーター養成講座

札幌市では、認知症になっても安心・安全に暮らせるように、地域における認知症の理解者・支援者である、「認知症サポーター」を養成をする「認知症サポーター養成講座」を実施しています。

市民の方へ

認知症サポーター養成講座の詳細・お申込みについては、認知症サポーター養成事業をご参照ください。

キャラバン・メイトの方へ

認知症サポーター養成講座の実施方法等については、札幌市キャラバン・メイトをご参照ください。

ページの先頭へ戻る

 キャラバン・メイト養成研修

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指し、認知症について正しく理解し、地域で認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する「認知症サポーター養成講座」の講師を担う、キャラバン・メイトを養成するための研修を行っています。

「札幌市キャラバンメイト養成研修」の詳細については、下記リンク先を参照してください。

ページの先頭へ戻る

 

 

 

 徘徊認知症高齢者SOSネットワーク事業

 

認知症高齢者の行方が分からなくなったとき、消防署、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、郵便局、ラジオ局等の協力を得て、すみやかに捜索・保護します。

事業の詳細については、徘徊認知症高齢者SOSネットワーク事業をご参照ください。

ページの先頭へ戻る

 

 

 認知症高齢者等身元確認シール配付事業

認知症等により道に迷ったことがある方に、靴の内部に貼る身元確認シールを区役所にて配付しています。ご希望の方は、お住いの区の区役所保健福祉課までお越しください。

身元確認シールの配付について(PDF:602KB)

 

ページの先頭へ戻る

 

 認知症介護関係研修

認知症の方の介護に携わる職員や管理者に対し、認知症介護の技術の向上を図るための各種研修を実施しています。

  • 認知症介護基礎研修
  • 認知症介護実践研修(実践者研修)
  • 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
  • 認知症介護指導者養成研修等

各研修の詳細については、認知症介護関係研修をご参照ください。

ページの先頭へ戻る

 

 

 

 認知症の人を正しく理解する研修会

市民等を対象に、認知症を正しく理解するため、認知症に関する専門医による研修会を行います。また、認知症の方本人や認知症の人を介護する家族介護者による体験発表、家族介護者等からの相談に応じる場を設けます。

日時

令和5年9月21日(木曜日)13時00分~15時00分(開場:12時30分~)

場所:札幌エルプラザ3階ホール(札幌市北区北8条西3丁目)

※駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

参加費用:無料(事前の申込が必要です)

定員:先着300名

内容等の詳細は、下記のチラシをご参照ください。

認知症の人を正しく理解する研修会チラシ(PDF:2,643KB)

お申し込み先(札幌市コールセンター)

申込フォーム

以下のリンク、もしくはチラシに記載されているQRコードからお申し込みください。

【札幌市コールセンター】WEB:(申し込みフォーム)

インターネット環境がない方は電話・FAXでお申込みいただけます。

※電話は混雑する場合があります。出来るだけWEBをご利用ください。

【札幌市コールセンター】電話:011-222-4894、FAX:011-221-4894

(8時00分~21時00分年中無休)

申込期間

令和5年8月17日(木曜日)8時00分~令和5年9月15日(金曜日)

注意事項

※申込は先着順とし、定員に達した時点で受付を終了いたしますので、ご了承ください。

※FAXで申込の場合は、チラシに必要事項を明記の上、札幌市コールセンターへ申込ください。

※グループ申込が可能です(最大5名)。

※申込後に受講決定通知等は送付いたしません。満員のためご参加できない場合のみ連絡いたします。

※申込後に欠席される場合のご連絡は不要です。

※途中入退場が可能です。

※手話通訳付きです。

 

ページの先頭へ戻る

 

 若年性認知症従事者向け研修会

医療・介護従事者、家族介護者及び若年性認知症に関心のある企業や市民の方々等を対象に、若年性認知症の特性やケアの実践例について学ぶことを目的に、若年性認知症に関する研修会を実施します。

日時

令和4年1月18日(火曜日)18時00分~20時00分

開催方法:WEBオンライン開催

費用:参加無料

チラシ:若年性認知症従事者向け研修会チラシ(PDF:1,862KB)

申込み

チラシに記載されているQRコードもしくはURLからお申し込みください。

※申込後に受講決定通知等は送付いたしません。

※申込後に欠席される場合のご連絡は不要です。

 

 男性介護者の交流会(ケア友の会)

認知症の方を介護する男性を対象に、介護や家事を行う上での役立つ知識や技術を身に着けるとともに、互いの悩みを語りあえる交流会を各区にて開催しています。

各区における開催予定につきましては、各区保健福祉課保健支援係へお問い合わせください。

各区保健福祉課

ページの先頭へ戻る

 

 

 札幌市認知症カフェ認証事業

札幌市は、一定要件を満たした認知症カフェ「認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき集う場」を登録制とし、広報活動等を支援します。

札幌市認知症カフェに認証・登録した認知症カフェについては、札幌市が以下の支援をいたします。

  • 札幌市ホームページに掲載いたします。
  • 年に1~2回程度、広報さっぽろで札幌市認知症カフェについて周知いたします。
  • 区役所や地域包括支援センターへチラシ等を配布し周知いたします。
  • 札幌市の認知症支援ボランティアを派遣いたします。

札幌市認知症カフェ認証事業チラシ(PDF:307KB)

札幌市認知症カフェに認証・登録する要件

  1. 運営主体は別表1の事業所のいずれかを運営する法人等である
  2. 開催場所は別表2に定める場所である
  3. 認知症カフェの対象者は、認知症の人・家族・地域住民・専門職のすべてとし、認知症の人と家族のみ、または地域住民のみ等、限定ていない。また、運営主体が運営する事業所の利用者のみを対象としていない。
  4. 認知症カフェの実施内容は別表3に定める内容をすべて満たしている
  5. 認知症カフェは原則出入り自由である
  6. 運営中の事故及び苦情等に関する責任は運営主体が負う
  7. 札幌市認知症カフェ認証マークを明示する
  8. 認知症カフェ運営のための人材確保は運営主体が行い、介護保険サービス事業所の運営に支障をきたさない範囲で行う
  9. 個人情報を取扱う際には、必ず使用方法について本人の同意を得る

(札幌市認知症カフェ認証マーク)

札幌市認知症カフェ認証の申請

札幌市高齢保健福祉部介護保険課認知症支援担当係へ1~3の申請書類を提出してください。

  1. 指定の札幌市認知症カフェ認証申請書(様式1)
  2. 認知症カフェの周知用チラシまたはポスター
  3. 開催会場の様子がわかる図面

札幌市認知症カフェ認証申請後の流れ

申請書類を介護保険課で確認し、認証要件に適合する場合は、札幌市認知症カフェ認証通知(様式2)札幌市認知症カフェ認証マークのステッカーを交付いたします。

認証後は、札幌市認証カフェという名称と認証マークを看板やチラシ等につけていただきます。(認知症カフェの愛称を運営主体でつけることは可能です)

札幌市認知症カフェ実施後の報告

札幌市認知症カフェとして認証・登録しました認知症カフェについては、毎年度末までに介護保険課へ札幌市認知症カフェ実施報告書(様式4)を提出してください。

認証の変更・取り消しについて

札幌市認知症カフェの登録内容に変更があった場合は、その都度、札幌市認知症カフェ変更届(様式3)を介護保険課へ提出してください。

認証・登録の取り消しを希望する場合は、札幌市認知症カフェ認証取消届(様式5)を介護保険課に提出してください。また、届出がない場合でも、認証要件に適合しないと介護保険課が確認した場合は、認証を取り消す場合があります。

なお、介護保険課から札幌市認知症カフェ認証取消通知がない限り、登録は自動更新となります。

 

 札幌市認知症カフェ認証事業実施要綱

札幌市認知症カフェ認証事業実施要綱(PDF:140KB)

別表1~3(PDF:124KB)

札幌市認知症カフェ認証申請書(様式1)(ワード:21KB)

札幌市認知症カフェ認証通知(様式2)(ワード:21KB)

札幌市認知症カフェ変更届(様式3)(ワード:21KB)

札幌市認知症カフェ実施報告書(様式4)(ワード:23KB)

札幌市認知症カフェ認証取消届(様式5)(ワード:24KB)

札幌市認知症カフェ認証取消通知(様式6)(ワード:22KB)

札幌市認知症カフェ認証マーク(別紙)(PDF:58KB)

 札幌市認知症カフェ一覧

認知症カフェは「認知症の方、ご家族の方、認知症に関心のある方、専門職の方など、どなたでも気軽に参加でき集う場」です。お茶を飲んでゆっくり過ごしたり、認知症に関する相談をすることも可能です。

札幌市認知症カフェ一覧(令和6年4月10日現在)(PDF:436KB)

札幌市地域包括ケアマップからも検索できます。札幌市地域包括ケアマップ【認知症支援編】

各区ごとに一覧を作成しております。ご活用ください。

【中央区】(令和3年7月26日現在)(PDF:198KB)

【北区】(令和6年2月16日現在)(PDF:171KB)

【東区】(令和5年7月10日現在)(PDF:190KB)

【白石区】(令和6年2月16日現在)(PDF:163KB)

【厚別区】(令和6年4月10日現在)(PDF:171KB)

【豊平区】(令和5年8月18日現在)(PDF:171KB)

【清田区】(令和元年12月9日現在)(PDF:199KB)

【南区】(平成29年7月3日現在)(PDF:186KB)

【西区】(令和5年7月10日現在)(PDF:194KB)

【手稲区】(平成30年10月17日現在)(PDF:159KB)

※詳細については、各認知症カフェにお問い合わせください。

令和元年度札幌市認知症カフェフォーラム~認知症カフェからの発信~(令和元年度は終了いたしました)

認知症カフェからの取組報告により、認知症カフェについて知っていただき、カフェの立ち上げや運営の方法、認知症ボランティアの役割等について学びます。

日時:令和元年7月19日(金曜日)14時00分~16時30分(受付開始:13時30分)

場所:札幌国際ビル8階国際ホール(中央区北4条西4丁目)

※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

定員:先着200名

申込方法

札幌市コールセンターへ電話またはFAXによりお申込みください。

内容・申込み様式(PDF:358KB)

【札幌市コールセンター】電話:011-222-4894、FAX:011-221-4894

申込み期間:令和元年6月18日(火曜日)~7月10日(水曜日)

 

 札幌市認知症サポート医登録者名簿

札幌市では、認知症の方の診療に習熟し、かかりつけ医等への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる「認知症サポート医」を養成しています。また、認知症サポート医養成研修を修了し、名簿の公表に同意が得られた「認知症サポート医」の情報を掲載しています。(「認知症サポート医養成研修」については下記参照)

また、北海道が養成している「認知症サポート医」につきましては、北海道公式ホームページ内の「認知症サポート医養成研修について」のページ内にて名簿が公開されています。

 

 

認知症サポート医養成研修

認知症サポート医養成研修とは

認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医を養成することにより、各地域において認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ります。なお、本研修は、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが実施するものです。

認知症サポート医の役割

認知症サポート医には、次の役割を担っていただきます。

  • かかりつけ医の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他のサポート医との連携体制の構築
  • 札幌市医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
  • 札幌市医師会を単位とした、かかりつけ医を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師

研修対象者

札幌市内の医療機関に勤務している、下記のいずれかの条件を満たしている医師

  • 地域において認知症診療(早期発見等)に5年以上携わっている医師
  • 認知症サポート医の役割を適切に担える医師であり、了承した医師

研修内容

認知症サポート医として必要な、下記事項等の習得に資する内容

  • かかりつけ医に対する認知症対応力向上研修の企画立案に必要な知識及び効果的な教育技術
  • 地域における認知症高齢者を支えるために必要な介護分野の知識、地域における関係機関との連携体制の構築並びに連携を推進するために必要な知識・技術

研修日時・会場

受講手続

必要書類

下記の「受講申込書」及び「受講希望調書」に必要事項を記載したうえ、上記の「認知症サポート医養成研修日程表」に定める提出期限までに、下記の送付先に郵送にてご提出ください。

※札幌市外の道内医療機関に勤務されている医師の方のお申し込み先は北海道になります。

受講の決定

受講者については、札幌市医師会及び北海道と調整のうえ研修受講者の選考を行い、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが決定します。受講が決定した後は、札幌市より受講者に対して受講の可否を通知します。また、応募者が定員を超えた場合等は、希望の日程で研修を受講できない場合や受講自体できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

なお、認知症サポート医養成研修を受講された方には、今後札幌市(委託機関を含む)が主催する研修等のご案内をさせていただきます。

受講費用

国立研究開発法人国立長寿医療研究センターに支払う受講費用(1人につき50,000円)につきましては、受講者の自己負担となります。国立研究開発法人国立長寿医療研究センターより送付されるご案内に沿ってお支払ください。旅費や教材費等につきましても、受講者の自己負担となります。

送付先

〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課認知症支援担当係

電話番号:011-211-2547

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2547

ファクス番号:011-218-5117

地域密着型サービス、居宅サービス、介護保険施設、有料老人ホームに関することは
電話番号:011-211-2972