ここから本文です。

更新日:2023年1月25日

札幌市衛生研究所-論文投稿・学会発表(2018)

(1) 他誌投稿論文抄録

食品由来感染症の病原体情報の解析及び共有化システムの構築に関する研究

 厚生科学研究費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)食品由来感染症の病原体情報の解析及び共有化システムの構築に関する研究 平成28年度 分担研究報告書、28-37、2017

 熊谷優子*1、池田徹也*2、坂本裕美子、武沼浩子*3、髙橋洋平*3、武差愛美*3、今野貴之*1、岩渕香織*4、鈴木 裕*5、山口友美*6、山田香織*7、菊地理慧*8、川瀬雅雄*9、菊池綾子*10

 北海道・東北・新潟ブロック内の分子疫学的解析法の検査精度向上と病原体情報の共有化システム構築を目的として、腸管出血性大腸菌(EHEC)O157 IS-Printing System についてブロック内の地方衛生研究所11 施設の精度管理を実施した。さらに、ブロック内での情報共有化システム構築の基礎的検討として、各県で分離された菌株のIS-Printing System のデータを集積し発生パターンを調査した。また、平成28 年度は冷凍メンチカツを原因食品とする食中毒が広域に発生し、ブロック内でも患者発生が確認された。その際、IS-Printing System による解析が、関係機関との情報共有に有用であった。

*1秋田県健康環境センター、*2北海道立衛生研究所、*3青森県環境保健センター、*4岩手県環境保健研究センター、*5山形県衛生研究所、*6宮城県保健環境センター、*7仙台市衛生研究所、*8福島県衛生研究所、*9新潟県保健環境科学研究所、*10新潟市衛生環境研究所


Molecular Epidemiology of Rubella Virus Strains Detected Around the Time of the 2012–2013 Epidemic in Japan

Frontiers in Microbiology, 8, 1513, 2016

Yoshio Mori*1, Masahiro Miyoshi*2, Masayuki Kikuchi, Masao Sekine*3, Masahiro Umezawa*4, Miwako Saikusa*5, Yuki Matsushima*6, Masae Itamochi*7, Yoshihiro Yasui*8, Daiki Kanbayashi*9, Tatsuya Miyoshi*10, Kyoko Akiyoshi*11, Chika Tatsumi*12, Shuichi Zaitsu*13, Mayumi Kadoguchi*14,15, Noriyuki Otsuki*1, Kiyoko Okamoto*1, Masafumi Sakata*1, Katsuhiro Komase*1,16 and Makoto Takeda*1

A nationwide rubella epidemic occurred from 2012 to 2013 in Japan, resulting in around 17,000 rubella cases and the birth of 45 infants with congenital rubella syndrome. The aim of this study was to genetically characterize the rubella viruses (RVs) circulating around the time of the epidemic in Japan. In total, 221 RV strains detected from 14 prefectures in Japan between 2010 and 2014 were sequenced in the 739 nucleotide-window region within the E1 gene. The virus strains were chronologically and geographically characterized into groups based on phylogenetic analysis. Among the 221 strains analyzed, 192 (87%), 26 (12%), and 3 (1%) strains were classified into genotypes 2B, 1E, and 1J, respectively. The majority (n = 184) of the genotype 2B strains belonged to lineage 2B-L1 and shared nucleotide homology with the strains detected in Southeast and East Asian countries. Phylogenetic analyses demonstrated that at least six distinct clusters of RV strains (clusters 1–6) induced outbreaks in Japan between 2010 and 2014. Among them, strains from clusters 3, 4, and 6 circulated almost simultaneously during 2012–2013. The cluster 3 strains circulated locally, whereas strains from cluster 4 spread nationwide. The findings suggest that RVs were introduced into Japan many times from neighboring countries. The 2012–2013 epidemic was a complex of outbreaks induced by at least three clusters of RV strains.

*1 Department of Virology 3, National Institute of Infectious Diseases, Tokyo, Japan *2 Hokkaido Institute of Public Health, Sapporo, Japan *3 Sendai City Institute of Public Health, Sendai, Japan *4 Ibaraki Prefectural Institute of Public Health, Ibaraki, Japan *5 Yokohama City Institute of Public Health, Yokohama, Japan *6 Kawasaki City Institute for Public Health, Kawasaki, Japan *7 Toyama Institute of Health, Toyama, Japan *8 Aichi Prefectural Institute of Public Health, Nagoya, Japan *9 Osaka Institute of Public Health, Osaka, Japan *10 Sakai City Institute of Public Health, Sakai, Japan *11 Kobe Institute of Health, Kobe, Japan *12 Shimane Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science, Shimane, Japan *13 Fukuoka City Institute of Health and Environment, Fukuoka, Japan *14 Kumamoto City Environmental Research Center, Kumamoto, Japan *15 Kumamoto City Hospital, Kumamoto, Japan *16 Infectious Disease Surveillance Center, National Institute of Infectious Diseases, Tokyo, Japan


Detection of Measles Virus Genotypes B3, D4, D5, D8, and H1 in the Surveillance System in Hokkaido, Japan, 2006-2015, the Last Decade toward the Elimination

Jpn. J. Infect. Dis., 70, 317-319, 2017

Masahiro Miyoshi*1, Rika Komagome*1, Hiroki Yamaguchi*1, Asami Ohnishi, Masayuki Kikuchi, Setsuko Ishida*1, Hideki Nagano*1, and Motohiko Okano*1

Measles is an acute and highly contagious disease caused by measles virus (MeV). The government of Japan, following the last epidemic in 2007 and 2008, which was caused by genotype D5 strains, introduced a catch-up-vaccination program for teenagers during Japan fiscal years 2008.2012 and a mandatory case-based reporting system for the nationwide elimination. Furthermore, laboratory confirmation of measles cases by genotyping of isolates has been performed to clarify the source of infection and support the interruption of measles cases. Owing to these preventive measures, the number of measles cases has been steadily decreasing after the last epidemic. In March 2015, Japan was internationally verified as having achieved measles elimination by the World Health Organization Regional Office for the Western Pacific. The continuous elimination of measles and high levels of vaccination coverage for MeV have been maintained nationally. However, imported or import-associated cases of measles have sporadically occurred during this time. After the last nationwide epidemic, 17 imported or import-associated measles cases (MeV strains identified as genotypes H1, D4, D8, and B3) were reported in Hokkaido, the northern islands of Japan. In this study, we present the occurrence of measles and surveillance activities in Hokkaido during 2006-2015.

*1 Hokkaido Institute of Public Health, Sapporo, Japan


TSH,FT4,17-OHPの多項目同時測定法導入に向けた検討

日本マススクリーニング学会誌、27(3)、49-55、 2017

山岸卓弥、太田 優、田上泰子、野町祥介、濱谷和代、鈴木欣哉、花井潤師*1、青木香織*2、福士 勝*2

甲状腺機能低下症(CH)の検査項目としてTSH、FT4を、先天性副腎過形成症(CAH)の検査項目として17-OHPを、それぞれ酵素免疫測定法(ELISA 法)により別の測定キットを用いて測定している。最近、Luminex 社(米国)のxMAP テクノロジーを用いてTSH、FT4、17-OHPの同時測定が可能な検査キットが開発された。本法は検査の効率面やFT4検査の普及効果などメリットが大きいと考えられたことから、導入に向け実際のマススクリーニング濾紙血検体を用いた測定検討を行った。その結果、ELISA法との相関は、項目によっては分散や回帰に程度の差が生じる可能性が示唆されたものの概ね良好であり、カットオフ値の調整などを前提に新生児マススクリーニングに導入可能であると考えられた。

*1北海道薬剤師会検査センター、*2札幌イムノ・ダイアグノスティック・ラボラトリー


Adrenocortical carcinoma characterized by gynecomastia: A case report

Clin Pediatr Endocrinol, 27(1), 9-18, 2018

Takako Takeuchi*1, Yuko Yoto*1, Akira Ishii*1, Takeshi Tsugawa*1, Masaki Yamamoto*1, Tsukasa Hori*1, Hotaka Kamasaki*1, Kazutaka Nogami*2, Takanori Oda*2, Akihiro Nui*3, Sachiko Kimura*4, Takuya Yamagishi, Keiko Homma*5, Tomonobu Hasegawa*6, Maki Fukami*7, Yoko Watanabe*8, Hidehiko Sasamoto*8, and Hiroyuki Tsutsumi*1

 We present a 4-yr-old boy with adrenocortical carcinoma (ACC), diagnosed due to the appearance of gynecomastia as the presenting symptom. Six months prior to admission, an acute growth spurt along with the development of bilateral breast swelling was observed. He did not present any features of virilization, including enlargement of the testes, increase in testis volume, and penis size. Laboratory investigations showed gonadotropin-independent hypergonadism, with low LH/ FSH levels and elevated estradiol/testosterone levels. Abdominal computed tomography revealed a large heterogeneous mass adjacent to the right kidney and below the liver. Pathological investigations of the biopsy specimen demonstrated that the tumor was an ACC. Pre- and post-operative combination chemotherapy with mitotane was administered and surgical resection was carried out. Post-surgery, the elevated estradiol/testosterone concentrations reverted to within the reference range. Urinary steroid profile and tissue concentration analysis of estradiol and testosterone indicated the presence of estrogen in the ACC tissue. An investigation for TP53 gene aberrations revealed the presence of a germline point mutation in exon 4 (c.215C>G (p.Pro72Arg)). In ACC, the most common symptom is virilization, and feminization, characterized by gynecomastia, is very rare. However, a diagnostic possibility of ACC should be considered when we encounter patients who have developed gynecomastia without the influence of causative factors such as obesity or puberty, and do not present with the typical signs of virilization.

*1Department of Pediatrics, Sapporo Medical University School of Medicine, Sapporo, Japan *2Department of Pediatrics Hematology and Oncology, Hokkaido Medical Center for Child Health and Rehabilitation, Sapporo, Japan  *3Department of Pediatric Surgery, Hokkaido Medical Center for Child Health and Rehabilitation, Sapporo, Japan *4Department of Pathology, Hokkaido Medical Center for Child Health and Rehabilitation, Sapporo, Japan *5Clinical Laboratory, Keio University Hospital, Tokyo, Japan *6Department of Pediatrics, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan *7Department of Molecular Endocrinology, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan *8Inspection Department, ASKA Pharma Medical Co., Ltd, Kawasaki, Japan


 マーケットバスケット方式による成人の食品添加物一日摂取量の推定(2011-2013年度)

日本食品化学学会誌,24(3),94-104,2017

久保田浩樹*1、熊井康人*1、滝川香織、佐藤睦実*2、工藤礼佳*2、安喰夏美*2、関根百合子*2、林千恵子*3、橋本博之*3、安永 恵*4、氏家あけみ*4、川原るみ子*5、國仲奈津子*6、仲間幸俊*6、古謝あゆ子*6、寺見祥子*1、建部千絵*1、多田敦子*1、穐山 浩*1、佐藤恭子*1

Daily intakes of food additives such as sweeteners, preservatives, colors, and food manufacturing agents in adults (over 20 years old) in Japan were estimated using the market basket method for 2011-2013.  A list of daily consumption of processed foods used for the estimation was prepared based on the special Japanese national survey study conducted in 2011. The food additives with high daily intake were estimated to be orthophosphoric acid (250 mg /day as phosphorus), condensed phosphoric acid (15.2 mg/day as phosphorus), and propylene glycol (14.1 mg/day). The estimated daily intakes of the food additives were compared with their acceptable daily intake (ADI) or maximum tolerable daily intake (MTDI) assessed by international risk assessment meetings or the Food Safety Commission of Japan. The ratios of the estimated daily intakes to ADI for sweeteners, preservatives, colors, antioxidants, fungicides, and propylene glycol were 0-4.9%. The ration of the estimated daily intake to MTDI for phosphorus compounds (orthophosphoric acid and condensed phosphoric acid) was 6.9%.

*1国立医薬品食品衛生研究所、*2仙台市食肉衛生検査所、*3千葉県衛生研究所、*4香川県環境保健研究センター、*5長崎市保健環境試験所、*6沖縄県衛生環境研究所


 

(2) 学会発表講演要旨

感染症発生動向調査から見る札幌市における結核の状況について

第31回 公衆衛生情報研究協議会研究会

2018年1月 埼玉県

柴田 学

 2008年-2015年の感染症発生動向調査の札幌市内での結核報告(含潜在性結核感染症患者)内容と2010年国勢調査結果による、札幌市年齢別人口を基に「報告数と罹患率の年次推移」「年齢別の患者報告状況と罹患率」の視点から札幌市における結核の状況を検討した。

札幌市において結核患者は減少傾向だが、潜在性結核感染症患者は増加傾向が見られこと、20-54歳の広い年齢層で潜在性結核感染症の罹患率が10万人に5人前後の値を示していること、結核患者の年齢別割合で60歳以上の割合が年々増加しているが、潜在性結核感染症患者の年齢別割合では20-49歳が50%前後を示していること、以上のことから新規の感染が無視できない程度起きている可能性の示唆を得た。また5-14歳の結核・潜在性結核感染症の罹患率は他の年齢層に比べ際立って低いが、突発的に10-19歳の潜在性結核感染症患者割合が増えた年もあり、一度発生すると学校内で感染が大きく広がる可能性を示唆していると思われるので、小・中・高校での早期発見と啓発が重要であると考える。


 札幌市CAHスクリーニングLC-MS/MS法により発見された要精密検査例について

第44回 日本マススクリーニング学会

2017年8月 秋田市

山岸卓弥、斎藤翔太、田上泰子、藤倉かおり、野町祥介、濱谷和代、鈴木欣哉、石津 桂*1、鎌崎穂高*2、中村明枝*3

【はじめに】 先天性副腎過形成症(CAH)スクリーニングでは、酵素免疫測定法(ELISA法)直接法により17-ヒドロキシプロゲステロン(17-OHP)を測定する一次検査を行い、一次検査高値の検体について、ELISA抽出法による17-OHPの二次検査を実施する方法が全国的に用いられている。札幌市ではこのELISA抽出法に替わる方法として高速液体クロマトグラフィ-タンデム質量分析法(LC-MS/MS法)を導入し、17-OHPと他4種類の関連ステロイド(コルチゾール(F)、21-デオキシコルチゾール(21-DOF)、11-デオキシコルチゾール(11-DOF)、4-アンドロステンジオン(4-AD))を測定することでより高精度にスクリーニングを実施している。今回、本法によるCAH疑い例の発見事例について報告したい。

【経緯】札幌市では2011年度より暫定判定基準でLC-MS/MS法の運用を開始し、得られた測定データ等をもとに2013年度に新判定基準を設定した。この間、2011年度に1例の患者を発見したが、以降2015年度までに発見した要精査例はいずれも非患者であった。2016年度、以下2例の要精査例を発見し、うち1例は遺伝子解析により21-水酸化酵素欠損症(21-OHD)患者と診断され、新判定基準導入後初の患者発見例となった。もう1例も強く疾患が疑われ、現在遺伝子解析中である。

【症例1】2017年4月現在10か月男児。日齢5で17-OHP 28.1 ng/ml bloodのほか21-DOF 19.0 ng/ml bloodと著明高値を示し要精査判定とした。担当医師より以下の情報提供を得た。精査受診時は全身状態良好で、投薬治療開始し順調に経過した。8か月時点でやや小柄・肥満気味だが発達順調で、CHP21A2遺伝子解析中である。

【症例2】2017年4月現在3か月男児。日齢5で17-OHP 116 ng/ml blood、21-DOF 6.80 ng/ml bloodといずれも著明高値を示し要精査判定とした。精査連絡時は感染症感染によりNICUへ入院中で、状態良好であったがスクリーニング結果を受け投薬治療が開始された。日齢13より精査医療機関へ転院し治療を継続。担当医師より以下の情報提供を得た。精査受診時、正常新生児でもある程度の色素沈着の他には明らかな異常は認められなかった。CYP21A2遺伝子解析を実施し、p.R356W/del変異を有する21OHD(塩類喪失型)と診断した。

【考察】今回発見された2例はいずれも新生児マススクリーニングが有意義に機能した事例であった。この2例が17-OHPや21-DOFのほか基準値を設定している比の値((17-OHP+4-AD)/F、11-DOF/17-OHP)についても著明な異常値を示し、非患者であった要精査例と比べより強く疾患が示唆されていたことは、複数の指標を適切に用いることでより高精度に患者を識別できることの証左と考えられる。

【謝辞】情報をご提供いただきました、北海道大学病院 森川俊太郎先生、山口健史先生、札幌医科大学付属病院 竹内孝子先生、石井玲先生に深謝致します。

*1北円山杜のこどもクリニック、*2札幌医科大学附属病院、*3北海道大学病院


松井式便色カードを利用した乳児における7色便色の分布状況

第44回 日本マススクリーニング学会

2017年8月 秋田市

顧 艶紅*1、孔 原元*2、野町祥介、手塚美智子、花井潤師*3、松井 陽*4

日本における胆道閉鎖症(以下、本症という。)の有病率は約1万人に1人で、18歳以下の子どもの生体肝移植の原因の6割が本症による。本症を含む乳児の胆汁うっ滞性疾患を早期発見するため、2012年度の母子手帳の改正にあわせて、1-7番の便色を示した松井式便色カードが母子手帳に綴じ込まれ、全国配布されることとなった。本症のスクリーニングについて独自の追跡システムを有する札幌市及び北京市において、乳児の7色便色の分布状況を分析した。

札幌市においては、回答数は5番(56.3%)及び4番(31.1%)が多く、陽性である1-3番を示したのは13人(0.035%)で、発見患者はいなかった。北京市においては、回答数は5番(53.6%)及び4番(26.2%)が多く、7色便色の分布は札幌市と類似していた。また、1-3番を示したのは7人(0.027%)であり、本症の患者2名を発見した。

*1大阪医科大学、*2中国首都医科大学附属北京市産婦人科病院、*3北海道薬剤師会公衆衛生検査センター、*4聖路加国際大学大学院

 


 

平成28年度マーケットバスケット方式による食品添加物の一日摂取量調査

第54回 全国衛生化学技術協議会

2017年11月 奈良県

久保田浩樹*1、滝川香織、関根百合子*2、小野寺和子*2、中村和弘*3、萩野眞由美*4、渡邉さやか*3、安永 恵*5、氏家あけみ*5、中島安基江*6、小川尚孝*7、川原るみ子*7、仲間幸俊*8、大城聡子*8、恵飛須則明*8、寺見祥子*1、佐野 誠*1、多田敦子*1、佐藤恭子*1

日常生活における食品添加物摂取量推定を目的として、我々は平成14年度よりマーケットバスケット(MB)方式を用いた食品添加物一日摂取量調査を実施している。MB方式とは、量販店で購入した食品を、国民の平均的な一日の喫食量に応じて採取し、それらを混合して添加物含有量を分析し、食品添加物の一日摂取量を推定する手法である。平成28年度は、10種類の保存料並びに、近年指定されたβ-アポ-8’-カロテナール及びカンタキサンチンを含む16種類の着色料を対象として、20歳以上の喫食量に基づく加工食品群からの一日摂取量調査を実施した。一日摂取量が多い保存料はソルビン酸であり、着色料は黄色4号であった。また、今回調査対象とした保存料及び着色料の対ADI比は最大0.41%であった。

*1国立医薬品食品衛生研究所、*2仙台市衛生研究所、*3千葉県衛生研究所、*4千葉県衛生研究所(現:千葉県市川健康福祉センター)、*5香川県環境保健研究センター、*6広島県立総合技術研究所保健環境センター、*7長崎市保健環境試験所、*8沖縄県衛生環境研究所


 吸光光度法-イオンクロマトグラフ法の併用による高硬度ミネラルウォーター中のシアン類分析法開発

第54回 全国衛生化学技術協議会

2017年11月 奈良県

小金澤望、折原智明、細木伸泰*1、江湖正育*2、小田達也、山口弘行、鈴木欣哉

平成26年12月22日付け厚生労働省告示第482号により清涼飲料水におけるミネラルウォーター(MW)類の成分規格が規定され、同日付けで通知試験法が発出された。このうち、シアン化物イオン(CN-)及び塩化シアン(ClCN)分析法について、ポストカラム装置を使用しない試験法として、上水試験方法に収載されている4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法を一部変更した吸光光度法(4-PP変法)とイオンクロマトグラフ直接法(IC法)を併用した分析法(併用法)を開発した。この併用法については、平成26年12月22日付け食安発1222第7号「食品中の有害物質等に関する分析法の妥当性確認ガイドラインについて」(以下「ガイドライン」という。)に基づき、妥当性が確認されている。このたび、併用法を改良したことにより、硬度が極めて高い(1400㎎/Lを超過)MWのCN-及びClCNについても検査実施が可能となった。改良併用法についてガイドラインに基づき妥当性確認を行ったところ、良好な結果が得られた。

*1札幌市保健所、*2札幌市中央区健康・子ども課


 o-アニシジン、2-メトキシ-5-メチルアニリン、2-ナフチルアミン(大気)の分析

平成29年度化学物質環境実態調査 環境科学セミナー

2018年1月 東京都

阿部敦子

 

分析法開発調査は、o-アニシジン、2-メトキシ-5-メチルアニリン、2-ナフチルアミンの3物質をカートリッジ捕集により同時定量する方法を検討した。 酸化防止剤として、p-アミノフェノールを添加したSep Pak plus PS2を用い、毎分300mLの流速で大気試料を通気後、1mol/L水酸化ナトリウム/メタノール(2:1)混合液でカートリッジを洗浄し、窒素ガスを通気してカートリッジを乾燥させメタノールとジクロロメタンで溶出。溶出液に窒素ガスを吹き付け0.2mLに濃縮後、1mol/L水酸化ナトリウム溶液を加え、内標準物質を含む50%ジエチルエーテルヘキサン溶液に転溶した後、分取した有機溶媒層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、GC/MSで分析した。 本法の検出下限はそれぞれ1.6ng/m3、1.4ng/m3、0.85ng/m3であり、操作ブランクは不検出であった。 当所周辺の大気試料(一般環境)からは、当該3物質はいずれも検出されなかった。

 


 

 水環境中のりん酸トリフェニル他2物質の分析法検討

第26回環境化学討論会

2017年6月 静岡市(グランシップ)

折原智明

 環境中化学物質について、(1)りん酸トリフェニル(TPP)、(2)りん酸(2-エチルヘキシル)ジフェニル(EHDP)及び(3)りん酸ジ-n-ブチル=フェニル(DBPP)の3物質を固相抽出-LC-/MS/MS法及び固相抽出-GC/MS法による同時分析法を検討した。TPPは樹脂用添加剤等、EHDPは可塑剤等、DBPPは潤滑油添加剤等として使用されるりん酸エステル類である。これら3物質は疎水性でガラス製の採水容器壁に吸着するため、採水した試料にメタノールを添加し吸着を防止した。用いた固相カートリッジは回収率の良好であったInertSep Glass PLS-3であるが、樹脂製ハウジングでは溶出があり得ることからガラス製ハウジングとした。LC/MS/MS分析ではイオン化抑制影響が比較的少ないAPCI-Positiveイオン化とした。グラジェント条件ではLC機器由来(ポンプ、配管、基盤等)からと思われる擬ピークが出現したためアイソクラティックとした。(機種:Nexera X2/ QTRAP4500) GC/MS分析では検量線が二次曲線となったため、PEG300を添加したマトリックス検量線とした。(機種:7890B/ Q1500GC) 以上より分析法要求感度のTPP:50ng/L、EHDP:15ng/L、DBPP:26ng/Lを満たし分析が可能であった


 

 りん酸トリフェニルの分析法開発について

平成29年度化学物質環境実態調査 環境科学セミナー

2018年1月 東京都

折原智明

 化学物質環境実態調査における分析法開発業務の検討で得られた結果(IDL、MDL、マススペクトル、検量線、添加回収試験、保存性試験、分解性スクリーニング試験、固相カートリッジの検討、容器への吸着性)について発表を行った。なお、本分析方法は環境省の「化学物質と環境平成28年度 化学物質分析法開発調査報告書」に掲載された。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局衛生研究所保健科学課

〒003-8505 札幌市白石区菊水9条1丁目5-22

電話番号:011-841-2341

ファクス番号:011-841-7073