ここから本文です。
認知症の方が安心して、住み慣れた地域で生活できるよう
役立つ情報を随時掲載していきます。
メニュータイトル
札幌市では、現在高齢者のおよそ9人に1人が認知症という状況です。
認知症は、誰もがなりうる身近な病気です。認知症の診断を受け、適切な治療や支援を受けることで、進行を遅らせたり、症状を軽減することができます。病院の他にも、認知症に関する相談窓口があります。ご自身やご家族だけで悩まず、下記までお気軽にご相談ください。
名称 | 住所 |
西区第1地域包括支援センター |
西区琴似1条5丁目1-10 琴似1条ビル1階 担当地区:琴似・二十四軒・山の手・八軒・八軒中央 (電話:011-611-1161) |
西区第2地域包括支援センター |
西区宮の沢1条1丁目1-3 宮の沢1条ビル4階402 担当地区:西野・西町 (電話:011-661-3929) |
西区第3地域包括支援センター |
西区発寒3条1丁目2-25 ヒロガミビル1階 担当地区:発寒・発寒北 (電話:011-671-8200) |
■西区の介護予防センター
名称 | 住所 |
介護予防センター山の手・琴似 |
西区山の手4条5丁目3-1 担当地区:琴似・二十四軒・山の手 (電話:011-631-6110) |
介護予防センター八軒 |
西区八軒5条西3丁目4-8 コーポ八軒1階 担当地区:八軒・八軒中央 (電話:011-624-7026) |
介護予防センター西野 |
西区西野7条3丁目5-36 担当地区:西野 (電話:011-668-3300) |
介護予防センター西町 |
西区西町南21丁目2-15 第一ワコービル1階 担当地区:西町 (電話:011-663-2558) |
介護予防センター発寒 |
西区発寒14条12丁目2-22 担当地区:発寒・発寒北 (電話:011-666-6855) |
■西区保健福祉課保健支援係:西区琴似2条7丁目1-1(電話:011-641-6946)
認知症に関するリーフレット「認知症にやさしいまち西区」も併せてご活用ください。
令和5年9月20日~9月29日に、認知症に関するパネル展をイトーヨーカ堂琴似店で開催しました。
パネル展期間中には、認知症や介護に関する相談会や、認知症カフェを開催しました。
パネル展全体では、100名を超える来場があり、「西区の取り組みを知ることができた」「また開催してほしい」といったお声を聞くことができました。
引き続き、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して取り組みを進めて参ります。
西区役所2階2番窓口横のスペースに、「認知症情報コーナー」を設けております。
認知症に関するパンフレット等をご用意しております。お気軽にお立ち寄りください。
札幌市では、市民の皆さまに認知症について理解していただくとともに、ご自身やご家族が認知症になったときの不安を少しでも軽減していただけるよう、札幌市内でどのようなサービスや支援を利用することができるのかを、「札幌市認知症ガイドブック」としてまとめました。
ガイドブックは、西区役所保健福祉課で配布しています。また、下記のリンク先からご覧いただけます。
札幌市では、若年性認知症に関する基礎知識や、活用できる各種サービスの利用方法、相談機関等について掲載した手引きを発行しています。
手引きは、西区役所保健福祉課で配布しています。また、下記のリンク先からご覧いただけます。
札幌市公式ホームページ内の「札幌市認知症ナビ」に、認知症に関する情報を掲載しております。
西区の各地域包括支援センターで「認知症サポーター養成講座」を実施しています。
認知症サポーターになった方は、ボランティアとして地域のニーズに応じた活動をすることができます。
【活動内容の例】 〇認知症の方の見守りや傾聴 〇認知症カフェでスタッフとして働く 〇認知症の研修や事業にお手伝いとして参加する 等
認知症サポーター養成講座に関することは、西区の各地域包括支援センターまでお問い合わせください。
認知症カフェは「認知症の方、ご家族の方、認知症に関心のある方、専門職の方など、どなたでも気軽に集える場」です。お茶を飲んでゆっくり過ごしたり、認知症に関する相談をすることも可能です。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
※開催状況等の詳細については、各認知症カフェにお問い合わせください。
認知症の方を介護する男性が集う場として、男性介護者のつどい(ケア友の会)を開催しております。 認知症について学び、交流し、情報交換する場となっております。
終了しました。
西区では、認知症支援に関する取り組みや、介護者向けの情報を載せた広報誌「ケア友タイムス」を作成しております。
令和5年度(2023年度)のケア友タイムス(PDF:623KB)
【過去のケア友タイムス】
令和4年度(2022年度)のケア友タイムス(PDF:836KB)
令和3年度(2021年度)のケア友タイムス(PDF:790KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
認知症に関する情報やパンフレットの掲載ページ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.