ホーム > まちづくり・地域の活動 > きよたまちづくり区民会議
ここから本文です。
清田区のまちづくりについて、区民が集まって話し合い、考え、そして行動する。それが「きよたまちづくり区民会議」です。
区民会議は、平成19年11月の清田区誕生10周年を契機に、各地区町内会連合会をはじめさまざまな団体の代表者などが集まり、平成20年3月に設立しました。
区民会議では、各団体の情報を全体の情報として共有し、まちづくりに生かすことを目的としており、さまざまな視点から議論を重ね、各団体や区役所とともにまちづくりを進めていきたいと考えています。
令和2年8月6日(木曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第1回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
今後の区民会議の進め方や、「きよたのまちづくり」について、そして地域交流拠点「清田」の検討について議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
「新型コロナウイルス緊急事態宣言」が発表されたことを受け、令和2年3月6日(金曜日)に開催を予定しておりました令和元年度第2回となる
「きよたまちづくり区民会議」は中止することと致しました。
令和元年7月2日(火曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第1回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
「きよたのまちづくり」についてや、主催事業「きよたマルシェ&きよフェス」などについて議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成31年3月15日(金曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第2回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
区民フォーラムや「きよたマルシェ&きよフェス」の振り返りのほか、区民会議の運営の方向性や平成31年度の想定スケジュールについて議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成30年7月23日(月曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第1回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
「きよたマルシェ&きよフェス」の進捗状況や、これまでのまちづくりの検証、清田区民フォーラムの企画のテーマ、手法について議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成30年3月5日(月曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第3回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
清田区誕生20周年記念事業を振り返り、事業の成果や、次年度の取組における必要な視点、次世代のまちづくりの担い手などについて議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成29年9月4日(月曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第2回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
10月28日(土曜日)に開催する「清田区20周年記念 清田区民フォーラム」について議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
今年で4回目となるきよたマルシェを、9月9日土曜日に清田区役所前で開催します!
平成29年7月6日、出店者が集まり、開催に向けた準備会を行いました。
詳しくは、きよたマルシェのページからご覧ください。
平成29年6月26日(月曜日)18時から清田区役所3階大会議室にて、今年度第1回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
秋に開催する清田区20周年を記念した「清田区民フォーラム」について議論しました。
詳しくはきよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成29年度第1回きよたまちづくり区民会議の様子
第3回きよたまちづくり区民会議のなかで、清田区20周年ロゴマークとキャッチコピーが決定しました。このロゴマークは、地域や団体で自由に使うことができます。詳しくは、清田区20周年ロゴマークとキャッチコピーのページをご覧ください。
また、「きよたまちづくり区民会議通信第12号」(PDF:815KB)にも、決定までの様子を詳しく掲載しておりますので、ご覧下さい。
清田区20周年ロゴマーク
キャッチコピー
「笑顔つながるまち」
清田区20周年に関する詳しい情報は「清田区20周年特設ページ」をご覧ください。
平成29年2月14日(火曜日)18時から、清田区役所3階大会議室において、今年度第3回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
会議の内容や様子は、きよたまちづくり区民会議の開催状況のページをご覧ください。
平成28年度第3回きよたまちづくり区民会議の様子
区民会議では、清田区の豊かな自然や四季を感じるまちづくり活動の一つとして、清田区の冬の彩りであるアイスキャンドル・スノーキャンドルの取組を広げていきたいと考えています。
イベントの開催日時や会場は≫日時・会場からごらんください。
ロゴマークは1月下旬に決定し、広報さっぽろ3月号(清田区版)や、ホームページ等で公表します。
平成9年11月4日に豊平区から分区した清田区は、平成29年度に誕生20周年を迎えます。清田区や区内の様々な団体では、それぞれの行事やイベントを20周年記念として開催し、一年を通じて記念イヤーを盛り上げます。
きよたまちづくり区民会議では、20周年を記念するロゴマークのアイディアを区内の高校に募集したところ、24点の作品がありました。ロゴマークの選定の参考にするため、一般投票を区役所1階ロビーとホームページで実施いたしますので、ぜひ投票をお願いします。
きよたまちづくり区民会議通信第11号(PDF:410KB)を発行しました。
過去の通信につ「きよたまちづくり区民会議通信」のページをご覧ください。
内容は、第2回きよたまちづくり区民会議、「きよたマルシェ」、「清田区民フォーラム」の実施、20周年記念事業のロゴマーク一般投票の実施について掲載しています。
きよたまちづくり区民会議と清田区は、区の誕生日である11月4日を記念して、毎年清田区民フォーラムを開催しています。
今年も、清田区民センターで「清田区民フォーラム」を開催しました。来年度迎える清田区誕生20周年に向けて、若者と音楽を切り口に、色々な世代が交流できるようなフォーラムになりました。
詳しくは、「清田区民フォーラム」のページをご覧ください。
平成28年9月29日(木曜日)18時から、清田区役所3階大会議室において、今年度第2回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
清田区民フォーラムと清田区誕生20周年記念事業について話し合いをしました。
次回の区民会議は2月頃開催の予定です。
今年も、きよたマルシェを開催しました。
清田区の「農」と「食」の魅力が大集合しました!今年も清田区と滝野の農家が、軽トラに新鮮野菜を積み込んで直接販売するほか、ほうれん草やトウモロコシなど地元の野菜を使った軽食やスイーツが販売され、多くの方が楽しみました。あいにくのお天気となりましたが、食育○×クイズや野菜で輪投げで沢山の子どもが楽しみました。
詳しくは、きよたマルシェのページをご覧ください。
平成28年6月17日(金曜日)18時から、清田区役所3階大会議室において今年度第1回となる「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
会議では、清田区内の各団体から出席した20名が、3グループに分かれて「清田区民フォーラム」や「清田区誕生20周年記念事業」について、意見交換を行いました。
次回の区民会議は、9月下旬に開催する予定です。
平成28年3月1日(火曜日)18時から、清田区役所3階大会議室において今年度第2回の「きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
会議では、平成27年度の取組内容を振り返り、平成28年度のテーマやスケジュール、平成29年に迎える清田区誕生20周年に向けた記念事業について話し合いをしました。
なお、今回の区民会議において「きよたマルシェ~にぎわい収穫市~」の開催日が決定いたしました。
開催日:平成28年9月10日(土曜日)
場所:清田区役所前
詳しい情報については、決まり次第ホームページ等でお知らせしますので、ご期待ください。
きよたまちづくり区民会議通信第9号(PDF:975KB)を発行しました。
過去の通信につ「きよたまちづくり区民会議通信」のページをご覧ください。
内容は、第2回きよたまちづくり区民会議開催のお知らせや、「きよたマルシェ」、「清田区民フォーラム」などの実施について掲載しています。
きよたまちづくり区民会議と清田区は、区の誕生日である11月4日を記念して、毎年清田区民フォーラムを開催しています。
今年も、10月24日(土曜日)に、清田区民センターで「清田区民フォーラム~きよトーク2015~」を開催しました。
日時:平成27年10月24日(土曜日)10時から12時
場所:清田区民センター(1階区民ホール)
主催:きよたまちづくり区民会議・清田区
詳しくは、「清田区民フォーラム」のページをご覧ください。
昨年初めての開催で大好評だった「きよたマルシェ」が、今年はさらにパワーアップ!
清田の農家が軽トラに新鮮野菜を積んでやってきました!
詳しくは、「きよたマルシェ~にぎわい収穫市~」のページをご覧ください。
日時:平成27年9月12日(土曜日)10時から15時
場所:清田区役所前市民交流広場と区役所前のロータリー
主催:きよたまちづくり区民会議・清田区
内容:軽トラ市・きよたスイーツの販売・授産施設の加工食品等の販売・区内飲食店の軽食・コーヒー販売
ステージでは、食育イベントと清田区で活動する団体の音楽・ダンス発表
平成27年6月30日(火曜日)18時から清田区役所3階大会議室において、「平成27年度第1回きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
今回の会議では、平成27年度の区民会議のメンバーとスケジュールを確認し、「きよたマルシェ~にぎわい収穫市~」や「清田区民フォーラム」について意見交換を行いました。
今年度は、きよたマルシェを9月12日(土曜日)に、清田区民フォーラムを10月24日(土曜日)に開催することが決定しました(詳細は未定です)。
平成27年3月10日(火曜日)18時から、「平成26年度第4回きよたまちづくり区民会議」を開催しました。
今回の会議では、「あしりべつ川協議会」が取りまとめた「あしりべつ川利活用構想」の内容を確認し清田区へ提言したほか、「コミセングラウンド利活用検討委員会」が札幌市へ提言する「コミセングラウンド利活用構想」について内容を確認しました。
そして、平成27年度の区民会議の取り組み内容について確認しました。きよたマルシェや清田区民フォーラムについて準備を進めていく予定です。
「清田区民フォーラム」の内容や、「きよたマルシェ」の様子を掲載しています。
区民会議では、これまで議論されたことや活動してきた内容を広く区民の方に知ってもらい、まちづくりへの関心を高めてもらうために、「きよたまちづくり区民会議通信」を発行しています。
第8号では、「清田区民フォーラム」の内容や、 「きよたマルシェ」の様子を掲載しています。 |
区民会議では、清田区の豊かな自然や四季を感じるまちづくり活動の一つとして、清田区の冬の彩りであるアイスキャンドル・スノーキャンドルの取組を広げていきたいと考えています。
イベントの開催日時や会場は、ホームページでお知らせしていきます。
ご家庭や学校でも、清田区のまちをやさしい灯りで照らすスノーキャンドルを並べて、心温かな冬の暮らしを楽しんでみませんか?
昨年の区民フォーラムの中で提案のあった「マルシェ(農産物等直売会)」について、区民会議で検討を重ね、この秋、「きよたマルシェ」として初めて開催することができました。
「きよたマルシェ」のように区民が集まりたくなるようなことや、これからの清田区のまちの楽しい使い方について、実際にまちづくりで活躍しているゲストのお話を聞きながら、考えていきました。
テーマ:“きよたの(KIYOTATANOSHII)”ライフのつくり方
日時 |
平成26年11月3日(月曜日・祝日)(10時開場)10時30分から12時00分まで |
会場 |
清田区民センター1階区民ホール(札幌市清田区清田1条2丁目) |
内容 |
本と人を通じて地域コミュニティの場になっている北広島市内のブックカフェ風味絶佳。 店主の佐藤亜美さんに、日頃の活動を紹介いただき、まちを楽しくする可能性についてお話をいただきました。
平岡公園東の「ヒルズマルシェ」を企画・開催した渋谷聡子さん(雑貨店pistache(ピスターシュ)店主)、「清田アクション-革命」と題してラーメン作りから清田を盛り上げる「らーめん虎」店主のケンさんをゲストに、札幌国際大学教授の飯田俊郎さんと清田区長を交え、清田区の拠点やにぎわいづくりなどについて話をしました。 |
「きよたマルシェ」(農産物等直売会)は、地産地消の推進やきよたブランドづくりを目的に開催するイベントで、区民会議が、テーマ「豊かな自然環境を生かしたまちづくり」のもと検討してきた取り組みの一つです。農産物や水、スイーツなど、きよたの魅力の発信を通じて、清田区への愛着の深まりや、地域の活性化を目指すものです。
ミニマルシェ(朝市) |
日時:平成26年9月6日(土曜日)、9月13日(土曜日)いずれも9時~11時まで 場所:清田区役所前市民交流広場 内容:農産物の販売(清田産・市内産)、地産地消のPR |
きよたマルシェ(メイン開催日) |
日時:平成26年9月20日(土曜日)10時~13時まで 場所:清田区役所前市民交流広場 内容:農産物の販売(清田産・市内産)、きよたスイーツの販売、カフェ、イートインコーナー、清田の水のPR、授産製品の販売、清田区産野菜を使った料理の試食とレシピの紹介など。ステージでは音楽イベント「清田わいわいフェスティバル(KIYOTAWAIWAI実行委員会主催)が同日開催予定(10時~16時まで)。 |
きよたまちづくり区民会議では、テーマ「豊かな自然環境を生かしたまちづくり」を進めており、あしりべつ川を区民の憩いの場とするために、関係団体での連携を進めています。
清田区のシンボルの一つであるあしりべつ川は、古くから区民の生活を支え、地域の発展を見届けてきた川で、今も地域の皆さんに広く親しまれています。
春になると、こいのぼりが掲げられるほか、ヤマベの稚魚の放流、清掃活動など、川を大切にする皆さんによるさまざまな活動が始まります。
あしりべつ川を大切にする地域の方々のまちづくり活動を、季節の風景とともに紹介する「あしりべつ川カレンダー」をつくりました。
区民会議では、平成22年度からテーマを決めて検討を進めています。
平成22年度は「地域の横の連携づくり」、平成23年度、24年度は「防災」、そして平成25年度からは「豊かな自然環境を生かしたまちづくり」です。
清田区では、豊かな自然環境を生かしてさまざまな団体がまちづくりに取り組んでいます。
これらの取り組みどうし連携を図り、区全体の動きに広げていくことができれば、まちづくり活動の機運はさらに高まり、魅力ある地域づくりがいっそう進んでいくものと考えています。
区民会議では、環境意識の向上や、清田区への愛着の深まり、地域のイメージアップや魅力づくりなどを目指して、自然環境を保全・活用する取り組みを進めていきます。
平成26年度は「あしりべつ川協議会の設立」や、「まちの灯りinきよたの拡大」、「花とみどりのネットワーク事業」、「にぎわいのあるまちづくり事業」、「きよたマルシェの実施」について進めていくほか、「清田区の拠点づくり」について引き続き議論していきます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.