ホーム > 手続き・サービス > 広報・各種相談・交通安全・選挙 > 選挙
ここから本文です。
寄附禁止のルールについて
区内の小・中学生を対象とした啓発ポスター展を開催し、有権者となる前から選挙に関心や親しみをもってもらうとともに、作品の表現を通して明るくきれいな選挙の実現を呼び掛けます。
令和4年度の標記ポスター展については、詳細が決まり次第、本ホームページ上でお知らせいたします。
小・中学生のみなさんが、未来への思いを込めて描いたポスターの数々を御覧ください。
北海道選挙管理委員会が選出する入賞作品(全道で11点が選出)に屯田小学校の関野さん(銀賞)と屯田北中学校の天野さん(銅賞)の作品が、北海道選挙管理委員会奨励賞(全道で8点が選出)に、新琴似南小学校の木村さん(銅賞)の作品が選ばれました。おめでとうございます。
会長賞 (小学生の部・最優秀賞) |
委員長賞 (中学生の部・最優秀賞) |
|
|
札幌市立屯田小学校 曽山さん |
札幌市立新川中学校 藤原さん |
【事務局からひと言】 明るい色彩でバランス良く着色されています。 笑顔で投票する女の子の表情から、明るい「未来」への希望が感じられます。 |
【事務局からひと言】 とてもカラフルな作品です。選挙というと固いイメージでとらわれがちですが、かわいい小鳥やきれいな花を描くことで、明るい未来を創る「一票」の大切さが、やわらかく巧みに描かれています。 |
|
|
![]() |
札幌市立新光小学校 木村さん |
札幌市立屯田小学校 宮下さん |
札幌市立新川中学校 根本さん |
【事務局からひと言】 一票に託されるさまざまな「思い」が、七色に彩られた投票用紙を通じて伝わってくる作品です。 |
【事務局からひと言】 投票箱=「未来を作る箱」という表現にハッとさせられます。 女の子たちが明るくまじめに未来を考える様子が描かれています。 |
【事務局からひと言】 投票を通じて「町」がつくられることを、道路や自然を描くことで力強く表現されている作品です。 |
|
|
|
札幌市立屯田小学校 関野さん 北海道選挙管理委員会入賞作品 |
札幌市立新光小学校 今さん |
札幌市立新川中学校 富野さん |
【事務局からひと言】 力強いメッセージと、投票箱を囲み重なり合う手と手が、未来への思いを感じさせる作品です。 |
【事務局からひと言】 投票する人物の一票に託す力強い思いが、作品全体から伝わってきます。 |
【事務局からひと言】 投票用紙を両手で優しく包む様子から、未来を変えようとする一票に託す思いが伝わってきます。 |
|
|
|
札幌市立新琴似南小学校 木村さん 北海道選挙管理委員会奨励賞作品 |
札幌市立鴻城小学校 坂田さん |
札幌市立屯田北中学校 天野さん 北海道選挙管理委員会入賞作品 |
【事務局からひと言】 かわいらしい作風の中に、子どもから大人まで、みんなにとってより良い未来を作ろうという思いが感じられます。 |
【事務局からひと言】 投票に込められた様々な未来への思いが、カラフルな色彩で巧みに描かれています。 |
【事務局からひと言】 未来を見据えた若者の眼が、力強く、また繊細に描かれています。見る人の目を引き付ける作品です。 |
北区選挙管理委員会では、民主主義の基盤となる選挙の制度や、政治に対する理解・関心を深めてもらうことを目的に、日ごろからさまざまな啓発活動を行っております。
近年では特に、未来の有権者である若年層への主権者教育に力を入れて取り組んでいます。
ここでは、啓発活動の一部を御紹介します。
将来の有権者である小・中学生に対し選挙制度の授業を行い、選挙の大切さを学んでもらうとともに、本物の投票箱や投票記載台等を使用した模擬投票を体験してもらうことで、選挙を身近に感じてもらうことを目的としています。
模擬投票の様子 投票用紙に記載する様子
学校での授業や生徒会選挙等で使用してもらうため、本物の投票箱や投票記載台等を貸し出しています。
貸し出しについてのお問合せは、下記の連絡先へ御連絡ください。
※選挙準備期間中などは、貸し出しをお断りすることがあります。
札幌市選挙管理委員会(札幌市における衆議院小選挙区の区割りについて)
北海道選挙管理委員会(衆議院小選挙区の選挙区の変更について)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
担当:選挙係【3階32番】
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.