ホーム > 折々の手続き(区役所での様々な手続き) > 離婚したとき
ここから本文です。
協議離婚の場合は成人の証人2人の署名が必要です。そのほかの離婚(調停、審判、和解、請求の認諾、判決)の場合は必要書類が異なります。また、子どもの姓を変えるときには家庭裁判所の許可が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。
[窓口]区役所等仮庁舎1階東0番 戸籍住民課戸籍係・電話011-205-3232
夜間・休日は、区役所等仮庁舎の日直室で離婚届をお預かりします(事務処理は翌業務日以降になります)。
[必要なもの]戸籍全部事項証明(謄本)(本籍が札幌市以外の方)、届書を持参する方の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)、マイナンバーカードまたは住基カード(氏名の変更がある方で、お持ちの方のみ)
お知らせ
4月下旬から5月中旬の期間に戸籍届を提出された場合、戸籍証明の発行に時間がかかります。具体的な予定日は下記「戸籍完成スケジュール(本籍地が中央区の場合)」をご確認ください。
離婚届だけでは住民票の住所、世帯は変更されません。住み始めた日、世帯に変更があった日から14日以内に手続きしてください。どこからどこに引っ越すかにより、必要な手続きと窓口が下表のとおり異なります。
転居の種類 |
必要な手続きと窓口 |
---|---|
市内での引っ越し |
|
市外からの引っ越し |
|
中央区から市外へ |
|
[窓口]中央区役所に届け出る場合は、区役所等仮庁舎1階西2~8番 戸籍住民課住民記録係・電話011-205-3238
※住所を異動せず、世帯のみを変更する場合には、世帯変更の手続きが必要です。詳しくは、戸籍住民課住民記録係(区役所等仮庁舎1階西2~8番 電話011-205-3238)へお問い合わせください。
※住所変更に伴う各種手続きの詳細は、それぞれのご案内をご覧ください。
転出届は送付可能です。転出届、返信用封筒、本人確認書類(運転免許証等)の写しを同封していただくと、後日、転出証明書を送付します。住民基本台帳カードをお持ちの方は、転出届を出した(送付可能)後、転出先の市町村でカードを提示し、届出をすることができ、転出証明書は不要です。
記載事項変更手続きが必要です。
関連情報市民文化局地域振興部戸籍住民課
国民健康保険に加入していた場合や配偶者の勤務先健康保険を脱退する場合、次のような手続きが必要です。
加入している健康保険 |
必要な手続き |
必要なもの |
---|---|---|
国民健康保険 | 世帯主の国民健康保険から分離し、新たに加入 | 国民健康保険証、納付通知書、印鑑 |
配偶者の勤務先健康保険 社会保険の任意継続 |
勤務先の健康保険を脱退し、国民健康保険に加入 | 配偶者の健康保険脱退証明書(勤務先・年金事務所等が発行)※脱退後、別の国民健康保険の加入世帯に入る場合は、国民健康保険証、納付通知書 |
※上記は一般的な手続きの内容です。このほか、市外から転入した場合や親などの健康保険に加入していた場合など、詳しくは保険年金課保険係(区役所等仮庁舎2階西2番・電話011-205-3342)へお問い合わせください。
勤務先へお問い合わせください。社会保険の任意継続をしている方は、加入している健康保険の事務所で手続きしてください。
関連情報保健福祉局ホームページ
離婚したときは、受給者の変更などの手続きが必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
[窓口]区役所等仮庁舎2階東9番 保健福祉課福祉助成係・電話011-205-3302
保育所に入所している子どもがいる場合は、扶養者変更などの手続きが必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
[窓口]区役所等仮庁舎5階西1番 健康・子ども課子ども家庭福祉係・電話011-205-3354
ひとり親家庭になった方は、医療費の助成や児童扶養手当を受けられる場合があります。必要なものを含め、詳しくはお問い合わせください。
手続き |
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
児童扶養手当の申請 | 戸籍全部事項証明(謄本)、印鑑など |
保健福祉課福祉助成係 電話011-205-3302 |
ひとり親家庭等医療費助成の申請 | 戸籍全部事項証明(謄本)、健康保険証、子ども医療費受給者証(乳幼児医療受給者証)(お持ちの方)など |
手当証書と印鑑を持って保健福祉課福祉助成係(区役所等仮庁舎2階東9番・電話011-205-3302)で手続きしてください。
医療券を持って、健康・子ども課(区役所等仮庁舎5階西3番・電話011-205-3352)で手続きしてください。
関連情報:保健福祉局ホームページ(医療費助成)
関連情報:さっぽろ子育て情報サイト
離婚して姓が変わると、旧姓の印鑑登録は自動的に廃印になります。必要な方は新規に登録してください。本人もしくはやむを得ない事情がある場合は代理人でも手続きすることができます。手続き後、印鑑登録証をお渡しするまで、数日かかります。名のみの印鑑で登録している方は、そのまま使用できます。
[窓口]区役所等仮庁舎1階西2~8番 戸籍住民課住民記録係・電話011-205-3238
[必要なもの]登録する印鑑、委任状(代理人が手続きする場合)
ご本人が本人確認書類(運転免許証・パスポート等。健康保険証・年金手帳等は2点以上必要)をお持ちいただくと即時登録ができます。詳しくは戸籍住民課住民記録係(区役所等仮庁舎1階西2~8番・電話011-205-3238)へお問い合わせください。
必要なもの | 窓口 | |
---|---|---|
介護保険 | 介護保険被保険者証 | 保険年金課保険係 (区役所等仮庁舎2階西2番・電話011-205-3342) |
後期高齢者医療 | 後期高齢者被保険者証 |
【窓口】区役所等仮庁舎2階西5番保険年金課年金係 電話011-205-3344
手続き不要です。
それぞれの勤務先・共済組合へお問い合わせください。
なお、離婚時の厚生年金の分割については、2年以内に札幌西年金事務所(中央区北3条西11丁目 電話011-241-4627)へ。共済年金は各共済組合へ。
【窓口】区役所等仮庁舎2階東8番 保健福祉課相談担当 電話011-205-3306
[窓口]区役所等仮庁舎2階東9番 保健福祉課福祉助成係・電話011-205-3302
[必要なもの]受給者証、健康保険証
[窓口]区役所等仮庁舎2階東9番 保健福祉課福祉助成係・電話011-205-3302
[窓口]区役所等仮庁舎2階東10番 保健福祉課地域福祉係・電話011-205-3301
[必要なもの]住民票の写し
[窓口]区役所等仮庁舎5階西4番健康・子ども課保健予防係・電話011-205-3351
[必要なもの]受給者証、戸籍個人事項証明(抄本)
不動産を管轄する法務局で手続きしてください。
[窓口]札幌法務局不動産登記部門(札幌市北区北8条西2丁目・電話011-709-2311)※中央区所在の不動産のみ
[必要なもの]詳しくはお問い合わせください。
最寄りの警察署で手続きができます。
[窓口]中央警察署(札幌市中央区北1条西5丁目・電話011-242-0110)、西警察署(札幌市西区西野2条5丁目・電話011-666-0110)、南警察署(札幌市中央区南29条西11丁目・電話011-552-0110)
[必要なもの]運転免許証、住民票(発行後6カ月以内で本籍地が記載されているもの、外国人の方は国籍・地域が記載されているもの)など。詳しくはお問い合わせください。
自動車の種類 |
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
原動機付自転車(125CC以下) 小型特殊自動車 |
運転免許証、標識交付証明書、印鑑 | 中央市税事務所諸税課 (札幌市中央区北2条東4丁目・電話011-211-3076) |
126~250CCのバイク 軽自動車 |
バイクと軽自動車では必要なものが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 | 札幌地区軽自動車協会 (札幌市北区新川5条20丁目・電話011-768-3955) |
250CC超のバイク 普通自動車 |
バイクと普通自動車では必要なものが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 | 札幌運輸支局 (札幌市東区北28条東1丁目・電話050-5540-2001) |
種類 | 必要な手続き | 窓口 |
---|---|---|
電気 | ご加入の事業者にご確認ください。 |
- |
ガス | ご加入の事業者にご確認ください。 |
- |
水道 | 電話でお申し込みください。 | 水道局電話受付センター 電話011-211-7770 |
郵便物 | 戸籍住民課記載台に備え付けの郵便物の転居はがきに、氏名・住所変更の旨を記載し送付。 |
札幌中央郵便局 電話011-748-2451 電話011-551-6176 |
電話 | ご加入の事業者にご確認ください。 | - |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.