ホーム > 折々の手続き(区役所での様々な手続き) > 引っ越し(転入・転出) > 市内での引っ越し
ここから本文です。
●区内で引っ越したとき・他区から引っ越してきたときは
・住所変更
・その他
住み始めた日から14日以内に手続きしてください。なお、前住所に転出届の提出は不要です。
[窓口]区役所1階2~9番戸籍住民課住民記録係・電話011-205-3238
[必要なもの]届出人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・在留カード・特別永住者証明書など)、通知カード(お持ちの方のみ)、委任状(代理人が手続きする場合)
※中長期在留者又は特別永住者である外国人の方は、上記のほか該当者全員の在留カード、特別永住者証明書又は有効とみなされる期間内の旧外国人登録証明書(持参いただけないと、窓口に2度訪れていただかなければならなくなるため、ご注意ください。)
関連情報住民票の転入・転出届(申請書・届出書ダウンロードサービス)
※公立の小・中学校に通うお子さんがいる方には、転入届の際に窓口で「入校票」をお渡ししますので、在学証明書とともに転校先の学校に提出してください。
[詳しくは]札幌市教育委員会教育推進課就学指導担当・電話011-211-3851
関連情報札幌市教育委員会ホームページ
住民票の転入・転居届により自動的に住所変更されます。
住所が変更になった場合、住民基本台帳カードの記載事項変更手続きが必要です。
必要なもの |
窓口 |
|
---|---|---|
国民健康保険 | 国民健康保険証、納付通知書 | 保険年金課保険係 (区役所2階2番・電話011-205-3342) |
介護保険 | 介護保険被保険者証 | |
後期高齢者医療 | 後期高齢者医療被保険者証 |
勤務先へお問い合わせください。社会保険の任意継続をしている方は、加入している健康保険の事務所へ。
第1号被保険者の方と任意加入者の方は住民票の手続きによって自動的に変更されます。
なお、厚生年金・共済組合の加入者や第3号被保険者の方は勤務先へお問い合わせください。
国民年金・厚生年金を受給されている方は住民票の手続きによって自動的に変更されますが、年金機構にマイナンバーが登録されていない方などは札幌西年金事務所(011-241-7284)へ届出をしてください。共済年金を受給されている方はそれぞれの共済組合へお問い合わせください
関連情報
|
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
身体障害者手帳 |
身体障害者手帳 |
保健福祉課福祉支援係 (区役所2階7番・電話011-205-3304) |
療育手帳 |
療育手帳 |
|
障害福祉サービス受給者証 (身体障がい者・知的障がい者) |
障害福祉サービス受給者証 |
|
自立支援医療受給者証 (更生医療) |
自立支援医療受給者証 (更生医療) |
|
精神障害者保健福祉手帳 |
精神障害者保健福祉手帳 |
保健福祉課保健支援係 (区役所2階7番・電話011-205-3305) |
障害福祉サービス受給者証 (精神障がい者) |
障害福祉サービス受給者証 |
|
自立支援医療受給者証 (精神通院医療) |
自立支援医療受給者証 (精神通院医療) |
助成を受けている方には、新しい住所の受給者証を交付します。
[窓口]区役所2階9番保健福祉課福祉助成係・電話011-205-3302
[必要なもの]受給者証
手当を受給している方は、住所変更の手続きをしてください。
[窓口]区役所2階7番保健福祉課福祉支援係・電話011-205-3304
[必要なもの]身体障害者手帳か療育手帳、印鑑
保健福祉課福祉助成係(区役所2階9番・電話011-205-3302)で手続きしてください。
住民票の写しを持って、保健福祉課地域福祉係(区役所2階10番・電話011-205-3301)で手続きしてください。
住民票の写しを持って、保健福祉課地域福祉係(区役所2階10番・電話011-205-3301)で手続きしてください。
関連情報保健福祉局ホームページ
小・中学校に通う子どもがいる方には、転居届の際に窓口で入校票を発行しますので、在学証明書とともに転校先の学校へ提出してください。
[窓口]区役所1階2~9番戸籍住民課住民記録係・電話011-205-3238
[必要なもの]在学証明書(前住所地の学校で発行)
[詳しくは]札幌市教育委員会教育推進課就学指導担当・電話011-211-3851
関連情報札幌市教育委員会ホームページ
助成を受けている方には、新しい住所の受給者証を交付します。
[窓口]区役所2階9番保健福祉課福祉助成係・電話011-205-3302
[必要なもの]受給者証
住民票の転居届により自動的に住所変更されますので、手続きは不要です。
受給者証を持って、保健福祉課福祉助成係(区役所2階9番・電話011-205-3302)で手続きしてください。
手当証書、児童扶養手当についてはさらに住居の賃貨借契約書などを持って保健福祉課福祉助成係(区役所2階9番・電話011-205-3302)で手続きしてください。
医療券を持って、健康・子ども課(保健センター2階5番・電話011-511-7223)で手続きしてください。
関連情報保健福祉局ホームページ
最寄りの警察署で手続きができます。
[窓口]中央警察署(札幌市中央区北1条西5丁目・電話011-242-0110)、西警察署(札幌市西区西野2条5丁目・電話011-666-0110)、南警察署(札幌市中央区南29条西11丁目・電話011-552-0110)
[必要なもの]運転免許証、新住所を確認できる書類(住民票・健康保険証・新住所に届いた本人あての郵便物)など。詳しくはお問い合わせください。
自動車の種類 |
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
原動機付自転車(125cc以下) 小型特殊自動車 |
住民票の転居届により自動的に住所変更されますので、手続きは不要です。 | |
軽自動車 | 検査証記入申請書(所有者と使用者の押印が必要)、車検証、使用者の新住所を証する書類(印鑑証明書・住民票等で発行後3カ月以内)、軽自動車税申告書など。詳しくはお問い合わせください。 | 札幌地区軽自動車協会 (札幌市北区新川5条20丁目・電話011-768-3955) |
126~250ccのバイク | 軽自動車届出済証記入申請書(所有者と使用者の押印が必要)、軽自動車税申告書、軽自動車届出済書、使用者の新住所を証する書類(印鑑証明書・住民票等で発行後3カ月以内)、自賠責証明書(有効期限の有効なもの)など。詳しくはお問い合わせください。 | |
250cc超のバイク 普通自動車 |
バイクと普通自動車では必要なものが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 | 札幌運輸支局 (札幌市東区北28条東1丁目・電話050-5540-2001) |
バイクと軽自動車については、住民票の転居届により自動的に住所変更されますので、手続きは不要です。普通自動車は札幌道税事務所自動車税部(札幌市北区北22条西2丁目・電話011-746-1197)へ。
不動産を管轄する法務局で手続きしてください。
[窓口]札幌法務局不動産登記部門(札幌市北区北8条西2丁目・電話011-709-2311)※中央区所在の不動産のみ
[必要なもの]詳しくはお問い合わせください。
関連情報札幌法務局ホームページ
特定疾患医療受給者証をお持ちの方は住所変更の手続きをしてください。
[窓口]保健センター2階2番健康・子ども課保健予防係・電話011-511-7222
[必要なもの]受給者証
電話でお申し込みください
[窓口]動物管理センター・電話011-736-6134
電気・ガス・水道などの手続き
それぞれ所管する機関へお問い合わせください。
必要なもの |
窓口 |
|
---|---|---|
電気の住所変更 | 電話でお申し込みください。 | ほくでん契約センター 電話0120-12-6565 |
ガスの住所変更 | 電話でお申し込みください。 | 北ガスお客様センター 電話011-231-9511 |
水道の住所変更 | 電話でお申し込みください。 水道局ホームページからも可能です。 |
札幌市水道局電話受付センター 電話011-211-7770 |
郵便物の転居届 | 戸籍住民課記載台(区役所1階)に備え付けのはがきを送付。 |
札幌中央郵便局 電話011-748-2451 電話011-551-6176 |
電話の移転 | 電話でお申し込みください。 | NTT東日本116センタ 電話116または0120-116000 |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.