ここから本文です。
「知ろう!!気候変動 守ろう!!さっぽろの生きもの」と題して、円山動物園を会場に特別企画展を開催します。
昨年は札幌でも猛暑日や熱帯夜が複数回観測されるなど、以前の札幌の気候から大きく変わってきています。急激な気候変動は、それまで暮らしていた身近な生きもの達にも大きな影響を与えます。
特別企画展では、気候変動がさっぽろの生きもの達に与えている影響などについて知り、生き物たちの暮らしを守るために自分たちに何ができるのかを考えてもらうためのイベントで、円山動物園の展示施設を活用したプログラムや、専門家によるフォーラムを実施します。
【プログラム一覧】
①特別企画展(展示)
日時:令和6年7月26日(金曜日)から8月4日(日曜日)まで
場所:円山動物園動物科学館ホール、エゾシカ・オオカミ舎、ホッキョクグマ館、は虫類・両生類館
その他:入場無料(動物園の入園料は必要です)、申込不要
②タッチ土(つち)
足元の地面には、小さな生きものがたくさんいて、よーく観察すると今まで見えていなかった面白い世界が広がってきます。
「タッチ土」は園内の土や朽木(くちき)にいる小さな生きものを、みんなで探して観察するイベントです。
当日はホールに集合後、野外の土を掘ったり、朽木をどかしたりして、小さな生きものの世界をのぞいてみましょう!
ふだん生活しているみなさんの足元にいる生きものの面白さや気づいたことをまとめた展示カードを作り、開催期間中、多くの人に見てもらえるよう展示します。
夏休みの自由研究にも役立つかもしれませんよ!?
日時:令和6年7月27日(土曜日)10時から14時まで(12から13時は昼休憩)
集合場所:円山動物園動物科学館ホール
対象:札幌市在住の小学生
※保護者同伴で参加してください。
定員:10組(最大20名程度、申込多数の場合は抽選)
参加費:無料(動物園への入園料は必要です)
申込方法:参加申込フォームに必要事項を入力
申込締切:令和6年7月25日(木曜日)
申込み方法:参加申込フォーム(下記の関連リンク)から申込ください。
③生きもの博士の相談室
園内それぞれの会場に生きものに詳しい博士が登場し、得意な生きものについて解説します。
・令和6年7月28日(日曜日)11時~ カエルの話 は虫類・両生類館
・令和6年7月28日(日曜日)13時30分~ エゾシカの話 エゾシカ・オオカミ舎
・令和6年8月3日(土曜日) 11時~ アザラシの話 ホッキョクグマ館
・令和6年8月3日(土曜日) 13時30分~ 身近な生きものの話 動物科学館ホール
④フォーラム「気候変動が変える、生きものと私たちのくらし」
日時:令和6年9月28日(土曜日)13時30分から16時00分まで
会場:TKP札幌ビジネスセンター 赤れんが前(札幌市中央区北4条西6丁目1,毎日札幌会館5階)またはオンライン
定員:来場100名、オンライン100名(先着順)
※オンラインで参加登録いただいた方には申し込み後アクセス方法等をご案内いたします。
申込方法:参加申込フォームに必要事項を入力
申込締切:令和6年9月10日(火曜日)
参加費:無料
講演者:五箇公一氏(国立環境研究所 国立研究開発法人国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室)
本田直也氏(野生生物生息域外保全センター 代表理事)(本田ハビタットデザイン株式会社 代表取締役)(円山動物園 客員研究員)
申込み方法:参加申込フォーム(下記の関連リンク)から申込ください。
2024年7月26日(金曜日)~2024年8月4日(日曜日)
名称 | 円山動物園科学館ホール、エゾシカ・オオカミ舎、ホッキョクグマ館、は虫類・両生類館 |
---|---|
所在地 | 札幌市 |
専用の申込フォーム(令和6年度特別企画展「知ろう!!気候変動 守ろう!!さっぽろの生きもの」ページ(環境共生担当課))
名称 | 下記、関連リンク先サイトに専用申込フォームがあります |
---|---|
所在地 | 札幌市 |
タッチ土:2024年7月25日(水曜日)
フォーラム:2024年9月10日(火曜日)
タッチ土:10組(最大20名程度)
フォーラム:来場100人、オンライン100人
無料
※高校生以上は、別途動物園への入園料がかかります
詳細は、下記のリンクをご確認ください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.