ホーム > 認知症について
ここから本文です。
札幌市では、令和2年10月時点で、65歳以上の9人に1人が認知症と言われています。認知症は誰もがかかる可能性のある病気です。早期に適切な治療や、生活環境の整備ができることで、症状の進行を遅らせることができます。
「最近忘れっぽくて、認知症かもしれない…」
「家族が認知症だと思うが、どう対応すればよいかわからない…」
「近所の高齢者が、ゴミ出しの日がわからなくなっているようだ…」
など、認知症に関する心配事は、下記にご相談ください。
名称 | 所在地(電話番号) | 担当地区 |
手稲区第1地域包括 支援センター |
札幌市手稲区前田4条10丁目2-8タケシンスクエアビル3階 (電話:011-695-8000) |
前田、新発寒、 富丘・西宮の沢 |
手稲区第2地域包括 支援センター |
札幌市手稲区曙5条2丁目8-1 (電話:011-686-7000) |
手稲中央・鉄北(前田の一部を含む)、 稲穂金山、星置 |
手稲区保健福祉課保健支援係 |
札幌市手稲区前田1条11丁目 (電話:011-681-2497※係直通) |
札幌市が作成した「札幌市認知症ガイドブック」や「若年性認知症の人と家族への支援の手引き」のほか、認知症に関するパンフレットやイベント情報などを、保健福祉課1番窓口付近に配架しております。お気軽にお立ち寄りください。
若年性認知症の人と家族への支援の手引き(PDF:5,022KB)
認知症カフェとは、認知症の方やそのご家族、認知症に関心のある方、ボランティアの方など、どなたでも気軽に集える場所です。手稲区には3か所あります。
※新型コロナウイルスの影響により、活動を休止している場合がございます。開催状況については、各認知症カフェへ直接お問い合わせください。
手稲区にある認知症カフェ3か所が合同で、認知症カフェを開催いたします。
手稲区合同認知症カフェ開催案内(令和4年)(PDF:1,734KB)
開催日時:令和4年11月15日(火曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)退室自由
開催場所:手稲区民センター3階視聴覚室(手稲区前田1条11丁目)
開催内容:14時~講話「一音一会~音楽はこころとカラダのビタミン~」
15時~フリータイム(参加者同士の交流会や、介護専門職による個別相談など)
参加費:無料
対象者:手稲区在住の方20名
※定員を超えるお申し込みがあった場合、参加をお断りすることがあります。ご了承ください。
※事前のお申込が必要です。
申込先:手稲区保健福祉課保健支援係(電話011-681-2497)
申込期間:令和4年11月8日(火曜日)まで
~注意事項~
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催内容の変更や、中止となる場合がございます。
・感染防止のため、今回は飲食物の提供はありません。
・感染防止のため、マスクの着用・検温・消毒などのご協力をお願いいたします。
・当日、37.0℃以上の発熱のある方や、体調不良の方はご参加いただけません。
令和4年度の手稲区合同認知症カフェは終了いたしました。
令和5年度以降の開催につきましては、決定次第、本ページにてお知らせいたします。
認知症の方の介護は、「1日に同じことを何度も聞かされる」など、介護している家族の負担も大きく、介護を続けていれば、疲れやいら立ちを感じることもあります。上記の相談先のほか、同じように認知症の方を介護しているご家族の拠り所として、「家族会」があります。
名称 | 所在地(電話番号) | 活動日 |
札幌認知症の人と家族の会 |
札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 2階北海道ボランティア・市民活動センター内 (電話:011-281-2969) |
火曜日・水曜日 10時~15時 |
NPO法人北海道若年認知症の人と家族の会 (北海道ひまわりの会) |
札幌市中央区北3条西7丁目1-1緑苑ビル608 (電話:011-205-0804、090-8270-2010) |
火曜日・水曜日・木曜日 10時~15時 |
認知症の方を介護する男性が集う場として、男性介護者のつどいを開催しております。認知症についての講話や交流などを行う場となっております。
開催日時:令和5年3月7日(火曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)退室自由
開催場所:手稲区民センター 第1.2会議室(手稲区前田1条11丁目)
開催内容:14時~講話:「「嫌」の気持ちのその先に」
講師:株式会社いろはなケアサービス 代表取締役 内田香理氏(認知症上級ケア専門士)
15時~交流会
参加費:無料
対象者:手稲区在住の認知症の方を介護する男性介護者
※定員を超えるお申し込みがあった場合、参加をお断りすることがあります。ご了承ください。
※事前のお申込が必要です。
申込先:手稲区保健福祉課保健支援係(電話011-681-2497)
申込期間:令和5年2月28日(火曜日)まで
*男の介護だより 第3号にもご案内を掲載しています。
~注意事項~
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催内容の変更や、中止となる場合がございます。
・感染防止のため、今回は飲食物の提供はありません。
・感染防止のため、マスクの着用・検温・消毒などのご協力をお願いいたします。
・当日、37.0℃以上の発熱のある方や、体調不良の方はご参加いただけません。
男性介護者の方へ、介護に役立つ情報や、男性介護者のみなさまの声をまとめた広報紙を、不定期で発行しております。
男の介護だより第1号(令和3年12月発行)(PDF:979KB)
男の介護だより第2号(令和4年3月発行)(PDF:1,032KB)
男の介護だより第3号(令和5年1月発行)(PDF:1,231KB)
認知症などにより道に迷ったことがある方に、靴の内側に貼る身元確認シールを区役所で配布しています。ご希望の方は、保健福祉課1番窓口までお越しください。
また、認知症高齢者の行方が分からなくなったときは、「札幌市徘徊認知症高齢者SOSネットワーク事業」により、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、消防署、郵便局、ラジオ局などの協力を得て、速やかに捜索・保護します。
札幌市徘徊認知症高齢者SOSネットワーク事業(PDF:1,691KB)
札幌市では、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりのために、認知症サポーターを養成しています。認知症サポーターとは、「認知症サポーター養成講座」で認知症について学び、正しい知識を持って、認知症の方やそのご家族を地域や職場で見守り、支える人をいいます。
手稲区内で「認知症サポーター養成講座」の受講を希望される方は、地域包括支援センターまでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.