ここから本文です。
| 必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 | 
|---|---|---|---|
| 母子健康手帳の発行 | 妊娠届出書(病院で交付) | 妊娠したことがわかりましたら、お届けください。お母さんとお子さんの健康記録としてご利用いただく母子健康手帳をお渡しします。 出産後、母子健康手帳の中にある出産報告のハガキを保健センターにお送りください。 | 【2階12番】 健康・子ども課健やか推進係 | 
| 必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 | 
|---|---|---|---|
| 戸籍の出生届 | 出生証明書 母子手帳 | 生まれた日から14日以内に届け出してください。詳細は市役所のホームページ出生届をご覧ください | 【1階30・31番】 戸籍住民課戸籍係 | 
▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼
| 必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 | 
|---|---|---|---|
| 国民健康保険の加入手続き | 国民健康保険証又は資格確認書又は資格情報のお知らせ 母子健康手帳 | 国民健康保険加入の世帯で、出生されたお子さんがほかの健康保険の適用を受けない場合は、国民健康保険の加入手続きをしてください。 | 【1階1番】 保険年金課保険係 | 
| 国民健康保険出産育児一時金の申請手続き | 国民健康保険証又は資格確認書又は資格情報のお知らせ 母子健康手帳 世帯主の預金口座番号のわかるもの 出産費用の領収明細書 | 国民健康保険加入者で出産された方に出産一時金を支給します。なお、出産した医療機関で手続きが完了している場合もあります。 ただし、ほかの健康保険から支給される場合は除きます。 | |
| 国民健康保険料の産前産後免除申請手続き | 国民健康保険証又は資格確認書又は資格情報のお知らせ母子健康手帳等出産日が確認できるもの | 国民健康保険の加入者が出産された場合、国民健康保険料の一部が免除されます。 | |
| 国民年金保険料の産前産後免除申請手続き | 年金手帳またはマイナンバーカード(個人番号カード) | 第1号被保険者の方が出産された場合、国民年金保険料の納入が免除されます。この免除申請をしても、年金額は減額になりません。 厚生年金加入中の方が出産されたときは勤務先へお問い合わせください。 詳しくは、本市国民年金ホームページをご覧ください。 | 【1階2番】 保険年金課年金係 | 
| 障害基礎年金の子の加算手続き | 年金証書またはマイナンバーカード(個人番号カード) 子のマイナンバーカード(個人番号カード) 戸籍謄本(全部事項証明) | 障害基礎年金1級もしくは2級を受給中の方が、18歳未満の子(20歳未満の障がいのある子)を養育することになった場合は、障害年金の子の加算手続き(障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届)が必要です。 障害厚生年金受給中の方は年金事務所へお問い合わせください。 詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 | 【1階2番】 保険年金課年金係 
 新さっぽろ年金事務所(電話011-892-9313) | 
| 子ども医療費助成の申請手続き | お子さんの健康保険証、資格確認書、マイナポータル資格情報画面、資格情報のお知らせ など | 所得制限があります。詳細は窓口へお問い合わせください。 | 【1階7番】 保健福祉課福祉助成係 | 
| 児童手当の申請手続き (出生届と同時に申請してください) | 新規のときは、主たる生計維持者の預金通帳と健康保険証など健康保険情報が確認できるもの 増額:受給者の健康保険証な ど | 手当を受けている方は増額請求、受けていない方は新規の認定請求をしてください。 生まれた日の翌日から起算して15日以内に認定請求をすれば、生まれた日の翌月分から支給されますので、期限までに窓口へお越しください。 | 【1階8番】 保健福祉課福祉助成係 | 
| 児童扶養手当の申請手続き | 戸籍謄本(全部事項証明) 預金通帳等 | 未婚で出産した場合など新規受給の申請の手続きが必要な場合があります。 詳細は窓口へお問い合わせください。 | 【1階8番】 保健福祉課福祉助成係 | 
| 特別児童扶養手当の申請手続き | 戸籍謄本(全部事項証明) 預金通帳等 | 心身に障がいのあるお子さんについては、新規受給の申請手続きが必要な場合があります。 詳細は窓口へお問い合わせください。 | 【1階8番】 保健福祉課福祉助成係 | 
| 出産報告はがきの届出 | 母子健康手帳にとじ込みの「出産報告」はがき | 保健センターの窓口へお越しいただくか、出生届の窓口横にある「出産連絡票入れ」に入れてください。 直接お越しいただけない場合は、できるだけ早くに郵送願います。 | 【2階12番】 健康・子ども課健やか推進係 | 
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.