ここから本文です。
区民の健康寿命延伸のため、区役所を区民ひとりひとりの健康管理に取り組む拠点とし、生活習慣の後押しをする事業です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、チャレンジ測定・ステップアップ測定の開催を中止しておりましたが、緊急事態宣言の解除を受け、6月からチャレンジ測定・ステップアップ測定を再開しております。
清田区役所3階の「きよた健活ラボ」については、測定器具の利用は当面のあいだ中止とさせていただきますのでご了承ください。
※ご自宅で検温の上、平熱よりも高い場合や症状がある場合は、ご利用をお控えいただくようお願いいたします。
清田区民の皆様の健康づくり活動を後押しする「きよた健活通信」ができました。
きよた健活事業のご紹介や実際にご参加いただいた方のお声などが掲載されています。
ぜひご一読ください。
配布場所:清田区役所(1階保健福祉課5番窓口・3階きよた健活ラボ)、清田区内まちづくりセンター
清田区役所3階に皆さんの健康づくり活動を応援する情報発信の場「きよた健活ラボ」ができました。
利用時間:平日8時45分~17時15分(祝日を除く)
清田区民の皆様にきよた健活ラボに足を運んでいただくため、期間限定でスタンプカードを発行しています。
期間中、月1回きよた健活ラボにお越しいただき、スタンプを押していただくだけで、きよた健活オリジナルグッズをプレゼントしています。ぜひご参加ください。
※スタンプは月1回以上押印することはできません。
スタンプカード配布場所:清田区役所3階きよた健活ラボ
※測定器具の利用は当面のあいだ中止しています。
高性能体組成測定ができる測定会です。高性能体組成測定では、「筋肉量」「体脂肪率」「体形判定」「身体のバランス」などがわかります。家庭用と違い、両腕、両脚、体幹部の部位別の筋肉量などがわかるのが特徴です。
高性能体組成計で測定後、結果についてその場で保健師が解説します。
健康状態を一緒に確認し、自分に合った健活をお手伝いします。
チャレンジ測定参加者には、「きよた健活ファイル」をプレゼントします。(初回のみ)
日時:毎月第3火曜日14時00分~15時00分
場所:清田区役所3階健康増進フロア
高性能体組成を自分で自由に測定できます。
日時:第2・第4木曜日10時00分~11時30分
場所:清田区役所3階健康増進フロア
令和2年度は、チャレンジ測定と同時に他の測定ができるタイアップ企画があります。
コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、事前予約制で開催します。(定員20人)
開催月の1日以降に清田区保健福祉課保健支援係011-889-2042にお電話でご予約をお願いいたします。
※定員に達し次第予約受付終了いたします。
手指は脳の大きな領域に関わっており、「第二の脳」であると言われています。
2本の指をタッピング(開閉運動)させることで、手指の動きを測定し、脳の状態を知ることができます。
協力:マクセル株式会社
ザリッツという機械を使い、イスから立ち上がるだけで脚の筋力とバランスを測定できます。
力強さ・すばやさ・ふらつきの度合いがわかります。
協力:北海道大学大学院保健科学院・北海道教育大学岩見沢校
チャレンジ測定 第3火曜日14時00分~15時00分 |
ステップアップ測定 第2・第4木曜日10時00分~11時30分 |
||
---|---|---|---|
4月 |
21日中止 |
9日・23日中止 |
|
5月 |
19日中止 |
|
14日・28日中止 |
6月 |
16日 |
足の運動機能中止 |
11日・25日 |
7月 |
21日 |
9日(23日は祝日のため休み) |
|
8月 |
18日 |
指タッピング |
13日・27日 |
9月 |
15日 |
足の運動機能 |
10日・24日 |
10月 |
20日 |
8日・22日 |
|
11月 |
17日 |
指タッピング |
12日・26日 |
12月 |
15日 |
足の運動機能 |
10日・24日 |
1月 |
19日 |
14日・28日 |
|
2月 |
16日 |
指タッピング |
25日(11日は祝日のため休み) |
3月 |
16日 |
足の運動機能 |
11日・25日 |
体重測定3ヵ月チャレンジとは、体重を毎日、3ヶ月連続ではかり、記録するだけのチャレンジです。
3ヶ月体重測定を継続できた方には、表彰の上、記念品を贈呈いたします。
令和2年9月から、チャレンジ測定に参加しなくても、電話やFAXで申込みができるようになりました。
体重測定3ヶ月チャレンジチラシ及び申込用紙(PDF:1,085KB)
※体重測定3ヶ月チャレンジの最終受付は令和2年12月15日です。
※電話やFAXでのお申し込みの方には、保健師から後日お電話でご連絡の上、「きよた健活ファイル」と記録用紙を郵送いたします。
※その他詳細につきましては、申込時にご説明いたします。
記録用紙が不足した方は下記を印刷してご使用いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.