ここから本文です。
地域包括支援センター、区役所保健福祉課で認知症のご相談をお受けしています。
お住まいの地区の地域包括支援センター、または区役所保健福祉課保健支援係にご相談ください。(月~金8時45分~17時15分)
地域包括支援センターの役割や、担当地区については、市役所ホームページでご覧いただけます。
住所 | 北区北24条西5丁目1番1号札幌サンプラザ内 |
担当地区 | 鉄西、幌北、北、新琴似 |
電話番号 | 700-2939 |
住所 | 北区北40条西4丁目2番7号札幌N40ビル2階 |
担当地区 | 麻生、太平百合が原、篠路茨戸 |
電話番号 | 736-4165 |
※令和7年4月1日から拓北・あいの里支所ができました
住所 | 北区あいの里2条5丁目1番45号あいの里三育ビル3階 |
担当地区 | 拓北・あいの里 |
電話番号 | 214-9323 |
住所 | 北区新琴似8条14丁目2番1号 |
担当地区 | 新川、屯田、新琴似西 |
電話番号 | 214-1422 |
住所 | 北区北24条西6丁目 |
電話番号 | 757-2465 |
■認知症サポーター養成講座とは…
認知症について学び、正しい知識を持って認知症の方やそのご家族を支える「認知症サポーター」を養成します。
■認知症サポーターとは…
認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守る『応援者』です。何か特別なことをする人ではありません。普段の生活の中で、無理のない範囲で、認知症の方を見かけたら声を掛けたり、認知症に関する知識や接し方などを周囲に伝える人のことです。
北区の地域包括支援センターでは、養成講座の開催を行っています。町内会やお友達同士で学んでみたい方は、北区の地域包括支援センターまでご連絡ください。
認知症は誰もがなりうるものであり、身近なものになっています。認知症についての理解を深めることで、温かく見守る応援者が増え、認知症になっても住み慣れたまちで安心して暮らすことができます。
この機会に認知症のことを知ってみませんか?お買い物やお手続きのついでに、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
ビッグハウス新川店(北区新川6条14丁目1-1)
コープさっぽろしんことに店(北区新琴似1条12丁目6-52)
篠路郵便局(北区篠路3条5丁目1-5)
来場者アンケートに答えていただいた方に、プレゼントを差し上げます。
※数に限りがございます。
「認知症ってどんなもの?」、「対応のポイントは?」、「困った時の相談先は?」等の情報を展示やパンフレットの配布を行います。
タッチパネルをタッチして、ゲーム感覚で楽しく簡単にチェックできます。
専門職が認知症についてのご相談をお受けします。
■ケア友の会とは…
認知症の方を介護する男性が、介護や家事を行う上で役立つ知識を得たり、参加者同士で悩みや情報交換等を行う交流の場です。
北区ケア友の会(認知症の方を介護する男性介護者のつどい)のご案内(PDF:645KB)
■対象
北区にお住まいの、認知症の方を介護する男性介護者
令和6年10月29日(火曜日)13時15分~15時15分
場所や内容等については、チラシ(PDF:394KB)でご確認ください。
FAXで申し込む場合は、申込用紙(PDF:196KB)をご利用ください。
北区ケア友の会や介護のお役立ち情報をまとめた通信です。
北区男性介護者のつどい ケア友通信 第1号(令和7年1月発行)(PDF:2,993KB)
■認知症カフェとは…
認知症カフェは、「認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集える場」です。お茶を飲んでゆっくり過ごしたり、認知症に関する相談をすることも可能です。
認知症カフェの一覧は、市役所ホームページでご覧いただけます。
※詳細については、各認知症カフェにお問い合わせください。
実際に運転免許を返納した認知症高齢者の方と家族、キャラバン・メイト、認知症介護指導者、北警察署の協力を得て、リーフレットを作成しました。詳細は下記をご参照ください。
高齢者の運転免許返納の支援について(PDF:1,957KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.