ホーム > 区役所からのお知らせ > 食に関する情報コーナー > 9月は「食生活改善普及運動」月間です!
ここから本文です。
厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日を「食生活改善普及運動」月間と定めています。
「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を基本テーマに、
「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」などに
焦点を当てた啓発が全国的に展開されます。
東区では「食生活改善普及運動」月間に伴い、パネル展を開催します。ぜひお立ち寄りください。
成人の1日当たりの野菜摂取目標量は350g以上です。これは野菜のおかず5皿程度に相当します。
令和4年に行った札幌市健康・栄養調査の結果では、
市民(成人)が1日に食べている野菜の量は、平均284gでした。
目標の350gまではあと約60g。野菜のおかず1皿程度です。
今日から「毎日野菜を、プラス1皿」を意識してみませんか?
ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源となる果物の成人の目安量は1日200gです。
季節の果物を食卓に取り入れましょう。
健康のための食塩摂取の1日の目標量は、
成人男性…7.5g未満、成人女性…6.5g未満です。
しかし、令和4年に行った札幌市健康・栄養調査の結果では、
成人男性…10.1g、成人女性…8.9gでした。
だしや香辛料、酢やレモンなどの酸味などを活用し、おいしく減塩生活を始めましょう♪
主食(ごはん・パン・めん類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・海藻・きのこ)
を組み合わせて食べることで、体に必要な栄養素をバランスよくとることができます。
牛乳・乳製品は、カルシウム量も体内への吸収率も抜群です。
カルシウムだけでなく、たんぱく質も豊富に含まれる
牛乳・乳製品を毎日取り入れましょう!
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.