ここから本文です。
所在地 |
札幌市東区丘珠町183-2 |
---|---|
電話/FAX | 電話:011-781-4283/FAX:011-784-8250 |
開所日時 | 月曜日~金曜日(年末年始、祝祭日を除く) 8時45分~17時15分 |
交通機関 |
中央バス栄21、東61、東76「丘珠神社」下車 |
地図 |
|
新着情報|お知らせ|まちづくりセンターから|リンク|地区マップ
丘珠まちづくりセンターがある丘珠ふれあいセンター(地区会館)では、丘珠地区の皆さんから寄せられた書道、絵画、ちぎり絵、七宝焼きなどの作品を常時展示しています。
定期的に作品の入れ替えもしていますので、是非お立ち寄りください。
※現在、休止中。
丘珠地区では、毎月第2木曜日の10時から丘珠ふれあいセンターで、また、第3月曜日(祝日を除く)の10時から丘珠みなみ会館で、それぞれ子育てサロンを開催しています。
子どもたちをおもちゃで遊ばせたり、絵本の読み聞かせや折り紙づくりをしたり、子育てに関する情報交換などをしています。
また、丘珠ふれあいセンターの子育てサロンでは、年2回(6月、10月)、東保健センターの保健師による健康相談も行っています。
詳しくは、丘珠まちづくりセンターにお問い合わせください。
令和2年に150周年を迎えた丘珠地区。明治3年、今の山形県酒田市からの入植者によってその歴史が始まりました。
以来多くの労苦を経て、札幌を代表する作物タマネギの優良産地としてその地位を保つとともに、近年は農業交流体験施設「サッポロさとらんど」やイサム・ノグチのマスタープランになる「モエレ沼公園」、丘珠空港やその周辺の緑地造成などの整備が進み、現在に至っています。
また、本市無形文化財第一号に指定された「丘珠獅子舞」は明治25年に初奉納、その伝統は保存会により脈々と受け継がれています。
丘珠神社の境内にある120周年記念碑に刻まれている「風雪に耐えて、21世紀にはばたく」の碑文は、これからもこの地区の発展のため努力を続ける住民の決意の象徴に思えます。
丘珠連合町内会は、地区内の学校を始め各団体機関と連携を図り、様々な活動を行っています。
スポーツレクレーション、文化祭等多彩な行事を開催するとともに、平成17年には「丘珠地区安心安全なまち連絡協議会」が設立されました。
「安心安全なまちづくり」は連合町内会の重点事業として位置づけており、地区の防犯、防災、交通安全の推進のため、安全パトロールや街頭啓発に取り組んでいます。
まちづくりセンターは、このような活動がスムーズに進むようお手伝いさせていただきますので、大いに利用、活用していただきたいと思います。
まちづくりセンターでは、印鑑登録証明書・住民票・戸籍の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。
区役所施設案内ページに戻る|ひがしくってこんなまちページに戻る
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.