ここから本文です。
これまでの札幌市議会の歩みや100周年を記念した記念事業を紹介します。
期ごとの市議会の歴史や市議会の役割を解説しています。
| 期 | 年 | 
|---|---|
| 第1期~2期(PDF:610KB) | 大正11年10月3日~昭和5年10月2日 | 
| 第3期~4期(PDF:574KB) | 昭和5年10月3日~昭和13年10月2日 | 
| 第5期~6期(PDF:626KB) | 昭和13年10月3日~昭和22年4月29日 | 
| 第7期~8期(PDF:670KB) | 昭和22年4月30日~昭和30年5月1日 | 
| 第9期~10期(PDF:741KB) | 昭和30年5月2日~昭和38年5月1日 | 
| 第11期~12期(PDF:576KB) | 昭和38年5月2日~昭和46年5月1日 | 
| 第13期~14期(PDF:729KB) | 昭和46年5月2日~昭和54年5月1日 | 
| 第15期~16期(PDF:657KB) | 昭和54年5月2日~昭和62年5月1日 | 
| 第17期~18期(PDF:738KB) | 昭和62年5月2日~平成7年5月1日 | 
| 第19期~20期(PDF:725KB) | 平成7年5月2日~平成15年5月1日 | 
| 第21期~22期(PDF:863KB) | 平成15年5月2日~平成23年5月1日 | 
| 第23期~24期(PDF:1,561KB) | 平成23年5月2日~令和元年5月1日 | 
| 第25期(PDF:1,315KB) | 令和元年5月2日~令和5年5月1日 | 
札幌市議会は、大正11年(1922年)10月19日に初の第1回市会を開催してから、令和4年(2022年)で100周年を迎えました。これを記念して、PR動画を作成しました。
市議会開設100周年を記念して、下記のとおり式典を開催しました。
令和4年(2022年)10月19日(水曜日)13時30分~15時00分
札幌市議会本会議場(札幌市中央区北1条西2丁目市役所本庁舎17階)
議会事務局総務課(電話番号:011-211-3162)

記念演奏(クァルテット・ポッポ)

開式(札幌市議会副議長峯廻紀昌)

式辞(札幌市議会議長細川正人)

来賓祝辞(秋元市長)

来賓祝辞(第26代議長大越誠幸様)

記念講演(北海道大学公共政策大学院客員教授小磯修二様)
令和4年7月26日(火曜日)10時から、札幌市議会本会議場などで、「市議会をもっと身近に感じよう!市議会子ども教室」を開催しました。
これは、札幌市議会が、大正11年(1922年)10月に初の市会を開催してから令和4年で100年という節目の年を迎えるに当たり、市議会の仕組みなどについて学んだり、市議会議員と直接話したりすることで、市議会を身近に感じてもらうことを目的として、小学6年生を対象に行ったものです。
この日は、抽選で選ばれた26人の子どもたちが参加し、最初に本会議場において、「市議会を知ろう!」と題して、市議会の仕組みや市議会議員の仕事について、細川正人(ほそかわまさと)議長から説明を行いました。次に、6グループに分かれ(Aグループ:細川議長、Bグループ:峯廻紀昌(みねまわりのりまさ)副議長、Cグループ:藤田稔人(ふじたとしひと)議員、Dグループ:たけのうち有美(たけのうちゆみ)議員、Eグループ:くまがい誠一(くまがいせいいち)議員、Fグループ:村上ひとし(むらかみひとし)議員)、第1特別委員会会議室と第2特別委員会会議室で、「市議会議員への質問タイム」を行いました。この時間では、子どもたちから「どうして議員になったのか」「市議会議員としてのやりがいや嬉しかったこと」などのほか、市の制度などについての質問もあり、市議会議員との活発なやり取りが行われました。質問タイム終了後は、本会議場に戻り、峯廻副議長から出題された「市議会クイズ」に挑戦し、この日学んだことを振り返りました。
その後、峯廻副議長の閉会のあいさつで終了となりました。

「市議会を知ろう!」の様子

説明を行う細川正人議長(右から2番目)

Cグループで説明する藤田稔人議員

Dグループで説明するたけのうち有美議員

Eグループで説明するくまがい誠一議員

Fグループで説明する村上ひとし議員

クイズを出題する峯廻紀昌副議長(中央)

クイズに回答する子どもたち
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.