ここから本文です。
行政評価への市民参加の取組として、市民目線、市民感覚を踏まえる必要性が高いテーマについて、市民の皆様に意見交換(ワークショップ)を実施し、市の事業への改善提案等を行っていただきました。
テーマ:「地域で支える介護」
札幌市行政評価委員会において、市民目線や市民感覚を踏まえる必要性が高いと判断した上記テーマを市民参加ワークショップの対象テーマとしました。
全2回開催いたしました。
45人(※1回でも参加した人の数)
参加者の決定方法:無作為抽出(くじ引きのようなもの)により選ばれた市民3,000名に参加案内書を送付するとともに、幅広い世代の市民の声を聞くために市内の大学・専門学校を通じて学生の参加を呼びかけ、参加申し込みされた方の中から、年齢や性別を考慮し、参加者を選考いたしました。
1回目(8月26日(土曜日)) | |
2回目(9月9日(土曜日)) | ・第1回目に寄せられたご質問・札幌市からの回答整理表(PDF:123KB) |
市民参加ワークショップの報告書は、
平成29年度 札幌市行政評価 外部評価報告書(PDF:3,357KB)の19ページ以降に掲載しています。
ワークショップにおいて、参加者の皆様からいただいたご提案と、ご提案に対する市の考え方は下記のとおりです。
平成29年度行政評価市民参加ワークショップにおける提案と札幌市の考え方(PDF:159KB)
※行政評価委員会において、皆さまからのご提案を今回の指摘の参考とさせていただいたものや、ご提案と類似する観点で指摘を行っているものもあることから、平成30年度以降の行政評価委員会において、継続して審議を行っていきます。
市民の皆様に、札幌市の取組について意見交換を行っていただく「市民参加ワークショップ」の運営事業者を募集いたします。(参考)これまでの市民参加ワークショップの取組については、「平成28年度市民参加の取組」、「平成27年度市民参加の取組」、「平成26年度市民参加の取組」、「平成25年度市民参加の取組」をご覧ください。
市民参加ワークショップの企画・運営、結果のとりまとめなどの業務を委託します。
本業務の実施にあたっては、市民参加によるワークショップの議論を円滑かつ効果的に行うにあたっての優れた企画力や技術力を有し、確実な業務遂行を担保し得る実績などが必要となります。そのため、公募型企画提案(プロポーザル)方式により、専門的なノウハウを有する事業者を選定します。
応募にあたっては、事前に企画提案書等を提出していただき、札幌市が設置する企画競争実施委員会にて、プレゼンテーションや資料等を用いて実施方法等の企画提案をしていただきます。
提案内容の総合評価点に基づき、事業者を選定します。
「平成29年度札幌市行政評価 市民参加ワークショップ」運営業務公募型企画競争 提案説明書(PDF:333KB)
提出期限 | 平成29年6月21日(水曜日)(17時必着) |
---|---|
提出物 | 1. 参加意向申出書(様式1)(ワード:29KB)、参加意向申出書(様式1)(PDF:121KB)
2. 企画提案書(自由様式) 3. 積算書(自由様式、積算根拠がわかるように記載) 4. 類似業務等実績(自由様式、従事者ごとの実績がわかるように記載) |
提出方法 | 持参によること |
提出先 |
札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎 総務局改革推進室推進課 丸山、須藤 |
備考 | 詳細については、必ず提案説明書(PDF:333KB)をご確認ください。 |
質問については、6月12日(月曜日)17時まで受付をしていましたが、質問はありませんでした。
企画提案の公募開始 | 平成29年6月6日(火曜日) |
---|---|
質問書の提出期限 | 平成29年6月12日(月曜日)(17時必着) |
質問書に対する回答 | 平成29年6月16日(金曜日) |
企画提案書等提出期限 | 平成29年6月21日(水曜日)(17時必着) |
参加資格の確認及び一次審査(書類審査) | 平成29年6月22日(木曜日) |
二次審査(ヒアリング) | 平成29年6月27日(火曜日) |
平成29年7月10日付で次のとおり落札者等を決定しました。
調達契約件名 | 「平成29 年度行政評価 市民参加ワークショップ」運営業務 |
---|---|
契約種類 |
特定随意契約(公募型企画競争) |
落札等決定日 | 平成29年7月10日 |
落札等業者名 | 株式会社ノーザンクロス |
落札等金額 | 1,586,999円(うち消費税等額117,555円) |
調書等 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe Readerダウンロードページから無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.