ここから本文です。

更新日:2023年2月2日

ごみを減らしたい!担当課長の奮闘記

タイトル一覧

  1. 食パンを捨てないで
  2. 動画撮影うらばなし
  3. やせる冷蔵庫?
  4. みんなの食品ロス削減アイデア
  5. 買い物リストの作り方

Facebookに掲載したコラムなど、好評だったお役立ち記事を掲載しています。

コラム

 課長コラム01食パンを捨てないで

こんにちは。ごみを減らしたいカチョーです。日ごろから、ごみの減量やリサイクルにご協力いただきありがとうございます。おかげさまで、少しずつ家庭から出るごみの量は減り続け、平成28年度は市民一人あたり一日386gになりました。

とはいえ、まだまだ減らせるごみがあります。それは「生ごみ」!生ごみの中に、食べ忘れたり、食べ残したり…で捨てられてしまった食品が含まれているのです。最近「食品ロス」として話題になっていて、日本人一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分を捨てているのだそうです。なんて、もったいない\(◎o◎)/!これはなんとかしなくちゃ!!

はたして、札幌市民はどのような「もったいない生ごみ」を捨てているのでしょうか?ワタクシ、夏に白石清掃工場まで調べに行ってまいりました。清掃工場では、巨大なUFOキャッチャーみたいな機械が、ごみを焼却炉に次々投げ入れていきます。すごい量です。このごみを減らすのが仕事と思うと気が遠くなります(遠い目)。
…気を取り直して、生ごみの山とご対面。うぅ。夏に、生ごみ………皆さま、察してください……。市役所にはいろんな仕事がありますよ……。

コラム1食パン

息を止め、鼻をつまみながら、生ごみを見てびっくり。そこには食パンがたくさん捨てられていました。なぜ、食パン?

しかも、捨てられているのは、パン専門店の食パンではなく、6~8枚切りパックとしてコンビニやスーパーでよく見かけるタイプのもの。安いから気兼ねなく捨ててしまうのですね…。でも、余ったら冷凍すればいいのでは?…不思議に思って、捨てたことがある人にわけを聞いてみました。いわく、「冷凍してもすぐパサパサになってしまう。ご飯なら雑炊のように簡単な復活メニューが思いつくが、パンは思いつかず『安いし、もういいや』と捨ててしまう。」のだそうです。なるほど…。あわれなり、食パン…(T_T)

市民の皆さま、パサパサになった食パンには、水を霧吹きでふきかけてからトーストするといいですよ!固くなったパンはラスクにするという方法もあるようです。とはいえ一番のおすすめは、おいしいうちに食べきること。おうちの食パンを救えるのはあなただけ。ぜひお試しください。(2016年8月17日)

コラム1パン保存

 

 

食パンを保存する場合は、ラップで包んでから保存袋に入れ、空気をぬきながら

ジッパーを閉めます。こうして冷凍すると、パサパサになりにくくなりますよ。

 

 課長コラム02動画撮影うらばなし

皆さま、こんにちは。ごみを減らしたいカチョーです。
195万人の札幌市民の皆さまのごみを減らすべく、8人で日々がんばっています。
この「日曜日は冷蔵庫をお片づけ。」の写真や動画の撮影(平成28年)は、うっかり者の課長(私)と

課長イラスト

理系で理詰めの係長と
伊藤係長

しっかり者の係員
高橋さん

…が担当しました。

動画撮影の際には、スタジオに冷蔵庫のお片づけテクのとおりに収納された冷蔵庫も用意。
テクその1は「仲間をまとめる」。
一般的には、用途別や賞味期限別にまとめると使いやすいのですが…

コラム02マンガ差し替え

原材料別でも用途別でも、冷蔵庫をお使いのご本人が使いやすい方法で、仲間をまとめて収納してみましょう。
…ところで、結局、お豆腐はどこに移動したのかというと…?
パンフレット5ページ目を見てみてください…
ビミョーに納豆近くにあります(笑)
パンフレットをご覧になりたい方はコチラからどうぞ♪(2016年8月31日)


【日曜日は冷蔵庫をお片づけパンフレットPDF】(PDF:7,657KB)

 

コラム2ラスト

 

 課長コラム03やせる冷蔵庫?

こんにちは。ごみを減らしたいカチョーです。
先日、雑誌で「やせる冷蔵庫」の記事を見かけました。冷蔵庫の使い方次第でダイエットできるという内容で、冷蔵庫内の取り出しにくいところに太りやすい食べ物を置くことで、「ついつい食べてしまう」のを予防するようでした。なるほど~。

実際にチョコレートを庫内の一番上にある見えづらい棚に置いてみたところ、チョコレートの存在を忘れることはないのに、食べる頻度は減りました。思ったより、冷蔵庫を開けたついでにつまんでいたのですね…(^^ゞ。

…ということは、逆に、早く食べ切りたい食品をよく見える場所・使いやすい場所といった指定席に置くようにすると、食べ忘れを防げるのではないでしょうか!?忙しいときは、食べ切り用の指定席を重点的に確認すればよいので、お買い物前の確認やお片づけもラクになります。

やせたり、お買い物が上手になったり…皆さんも、「なりたい自分」にあわせて、冷蔵庫の使い方を工夫してみませんか。

コラム3マンガ

 

コラム3ラスト

 

 課長コラム04みんなの食品ロス削減アイデア

こんにちは。ごみを減らしたいカチョーです。
家庭から出る食品ロスを減らしたくて、札幌消費者協会で平成29年(2017年)9月に実施した「食品ロス削減モニター調査」の報告書を熟読しました。

調査では、20~60代の札幌市民に、捨てることになった食品の重量を測定し、調査票に記録してもらいました。その結果、各年代で野菜が捨てられていますが、40代では家庭で調理したものの食べ残しの方がもっと多いとか、野菜ではトマト、果物ではバナナが捨てられがちなど、いろいろなことが分かりました。40代は食べ盛りの子どもがいたりして、つい作りすぎてしまうのかも…。毎日きちんきちんと計量しながら料理はしていられないし、家族の体調も変わるし、毎回「ちょうどいい量を作る」のは意外と難しいですよね…。

そんなことを思いながら報告書のページをめくっていると、参加した市民の皆さんから「食品ロスを記録すること」は効果が大きいとの声が多数寄せられているのに気づきました。

【参加した皆さんの感想から】
日ごろから食品ロスを出さないよう気をつけているが、あらためて書き出すとけっこう出ていると感じ、さらなる工夫が必要だと思った。(30代女性)
自分の家から出る食品ロスの傾向がつかめたので、次の買い物から気をつけている。(30代女性)
子ども達のお弁当のために作りすぎているようだ。買い物に行っても買う量が減り、食費の節約にもなった。(40代女性)

これっていわゆる「見える化」ではないでしょうか・・・?「もったいない食べ物」の記録をつけているうちに、ご家庭の食品ロスの傾向と対策が見えてきたのです!そういえば、何を食べたか記録していくうちにやせるという「レコーディングダイエット」というのもありましたっけ。手間はかかりますが、「見える化」の効果は確かなんです。

そうはいっても、忙しい皆さんに、調査票みたいに記入項目がたくさんあるものを続けていただくのは大変だと思い、〇をつけていくだけで、簡単に食品ロスを記録できるノートを作ってみました。食べ物を捨てることになったとき、このノートにメモすることで、捨てられがちな食材や原因がわかってきます。食品ロスを減らすため、このノートをぜひ役立ててみてくださいね!(2018年3月14日)

Word版ダウンロード(A4版)(ワード:440KB)

  • このノートは自分が使いやすいように作り直したりしてかまいません。みんなで食品ロスを減らしましょう。

 

コラム4マンガ

 

コラム4ラスト

 課長コラム05買い物リストの作り方

こんにちは。ごみを減らしたいカチョーです。
親元から独立してひとり暮らしを始めたばかりの方、いざ買い物をしようとしたとき、何をどれだけ買ったらいいのかわからずに、ハタと困ったことはありませんか?
逆に、お子さんが独立して、夫婦二人の生活に戻ったとき、おかずが余りがちになっていませんか?
作るお料理は同じでも、人数が変われば勝手も変わってしまいますよね。このままだと食べ物と食費がもったいない…。
そんなあなたに提案です。慣れるまで、ちょっとひと手間かけて買い物リストを作ってみませんか?結果的に食費と時間の節約になりますよ~。

買い物リストの作り方のコツを、整理収納アドバイザーの広沢先生が説明してくださいましたのでご紹介します。(AIR-Gエフエム北海道『“もったいない”を減らそう!~日曜日は冷蔵庫をお片づけ~』平成30年(2018年)3月1日放送分より)

11週間分の献立を大まかに考えます。このとき冷蔵庫の中や食品庫もチェック!
2買い足す食品が決まったら、よく行くスーパーの入り口から出口までのコース順に書き出しましょう。
3スーパーの売り場は野菜→鮮魚・精肉→総菜→デイリー(豆腐など毎日配送される商品)の順に配置され、中央に加工食品売り場があることが多いものです。この順番にメモを作れば、必要なものだけを効率よく購入することができます。
4メモを確認し、必要な金額のみを財布に入れれば、買い過ぎが防げるうえに家計の節約にもつながります。

この献立&買い物リストを作るのに役立つメモ用紙をご用意しましたので、よかったら使ってみてください。慣れないうちは2~3日分から始めてOKです。栄養のバランスも考えながら作ると健康にもよく、定番メニューや得意料理をもとにパターン化して、レシピとあわせて保管すると、とっても便利です。また、スマホのメモ機能を音声入力にして活用するのもオススメ。冷蔵庫を見ながら、不足しているものをつぶやくだけでメモが完成します。便利な買い物メモアプリもありますので、ご自分の続けやすい方法を見つけてくださいね!(2018年3月14日)

Word版ダウンロード(A4版)(ワード:823KB)

  • このリストは自分が使いやすいように作り直したりしてかまいません。みんなで食品ロスを減らしましょう。

 

マンガ5

 

コラム5ラスト

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。