ここから本文です。
「みんなのドキドキ体験」は、動物たちの行動を間近で見たり、飼育員による動物の生態等の詳しい解説などを聞くことのできるイベントです。毎日さまざまなドキドキ体験メニューを用意しています。ぜひご参加ください!
重要なお知らせ
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、可能な限り広いスペースでマイクやスピーカーを使用して行っております。
また、ご来園の皆さまには、お互いに十分な距離を取るとともに、会話は控えてご参加いただきますようお願いいたします。
なお、感染症対策を施したうえで、3月1日からは屋内でのドキドキ体験も再開することといたします。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
当園の新型コロナウイルス感染症への対応についてはリンク先をご覧ください。
※休園週間のためドキドキ体験メニューはありません。
飼育員の解説を聞きながら、トビやフクロウの飛翔を間近でご覧いただけます。
※鷹匠体験は不定期で、対象は中学生以上です。
※雨天中止
場所:屋外ステージ前
植物や昆虫を観察するガイドツアーです。
※先着最大6名(ガイドボランティアの人数により、先着人数が変更となることがあります)。15分前より動物園センターにて整理券配布。
※雨天中止
※冬季期間は行っていません
場所:動物園の森
ベニイロフラミンゴとチリーフラミンゴについて、飼育員が解説いたします。
場所:熱帯鳥類館
普段は公開していない動物の餌を保管している冷蔵庫や冷凍庫へご案内いたします。
※人数制限あり。動物園センターにて整理券配布。
場所:飼料庫
当園で飼育しているフンボルトペンギンや、その他のペンギンについて、飼育員が解説いたします。
場所:総合水鳥舎
<リスザルのお食事ガイド>
動物専門員の解説を聞きながら、リスザルの食事風景をご覧いただけます。
場所:こども動物園内リスザルドーム
<は虫類・両生類ガイド>
動物専門員の解説を聞きながら、は虫類・両生類館にいる動物たちの食事風景をご覧いただけます。
場所:は虫類・両生類館
<ワニのガイド>
動物専門員が、マレーガビアルやヨウスコウワニの生態などについて解説いたします。
場所:は虫類・両生類館
<オランウータンガイド>
動物専門員がオランウータンについて解説いたします。
場所:類人猿館
<シロテテナガザルガイド>
動物専門員がシロテテナガザルについて解説いたします。
場所:類人猿館
<熱帯鳥類館のお食事ガイド>
動物専門員の解説を聞きながら、熱帯鳥類館にいる動物たちの食事風景をご覧いただけます。
場所:熱帯鳥類館
<ホッキョクグマガイド>
動物専門員が、ホッキョクグマの特徴や現状について解説いたします。
場所:ホッキョクグマ館(屋内2階)
<アザラシガイド>
動物専門員が、ゴマフアザラシとゼニガタアザラシの
特徴や現状について解説いたします。
場所:ホッキョクグマ館(屋内2階)
<オオカミガイド>
動物専門員の解説を聞きながら、シンリンオオカミがエサを探して食べる様子をご覧いただけます。
場所:エゾシカ・オオカミ舎(1階)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.