ここから本文です。
安政4年(1857年)に行われた札幌越新道の開削。道の開通に伴い豊平川には渡し守が必要として、安政6年には、札幌市内で最初の本州からの居住者といわれる志村鉄一が永住し、通行屋の番人などを行いました。明治4年(1871年)には現在の岩手県などから多くの人が平岸や月寒に移住。平岸村、月寒村、豊平村の合併などを経て、41年に町制が施行され豊平町となりました。
農業が盛んで、特にリンゴは明治時代から平岸を中心に栽培され、「平岸リンゴ」は昭和初期には海外に輸出されるほどでした。また、明治6年に開通した現在の国道36号に沿って商店や工場が立ち並び、にぎわいを見せました。
豊平町は昭和36年に札幌市と合併。47年の区制施行により旧豊平町の地域は豊平区と南区になりました。その後、著しい人口増加などのため、平成9年に南東部が清田区として分区し、現在の豊平区の形となっています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.