ここから本文です。

更新日:2025年3月10日

ちゅうおうとしょかんの行事(ぎょうじ)・展示(てんじ)

 

おうち時間向けのページよみきかせ動画やさがしえ、ぬりえなど)

3月のぎょうじ

4月のぎょうじ

こんごのぎょうじ

ほんのてんじ

令和6年度 しゅうりょうしたぎょうじ

令和6年度 しゅうりょうしたてんじ

かこのぎょうじ・てんじ

しせつあんない(一般(いっぱん)向(む)けページに移動(いどう)します)

一般向け行事・展示(一般向けページに移動します)

3月のぎょうじ 

カレンダーの文字(もじ)をクリックすると、行事(ぎょうじ)のくわしい内容(ないよう)を見(み)ることができます。

 

 

 

 

 

       

1

 

 

 

2

おはなしの会(かい)

3

 

 

 

4

 

5

 

 

6

 

7

こぶたのぶーぶ

8

 

9

 

10

 

11

 

12

おやすみ

 

13

14

 

15

 

 

 

16

 

 

17

 

18

19

 

 

 

20

春分(しゅんぶん)の日(ひ)

21

 

22

mark-neko.jpg

ねこやなぎ

23

 

 

 

24

 

25

 

26

おやすみ

27

28

29

30

 

 

 

31          

4月のぎょうじ

カレンダーの文字(もじ)をクリックすると、行事(ぎょうじ)のくわしい内容(ないよう)を見(み)ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

こぶたのぶーぶ

 

 

おはなしの会(かい)

 

 

おやすみ

 

10

11

 

 

12

 

13

 

14

15

 

16

 

 

17

 

18

 

19

 

 

 

20

 

 

21

 

22

 

23

おやすみ

 

24

25

26

mark-neko.jpg

ねこやなぎ

27

 

28

 

29

昭和(しょうわ)の日(ひ)

 

30

 

   

 

 今後(こんご)の行事(ぎょうじ)

  • 決まりましたらお知らせします。

 本(ほん)の展示(てんじ)

児童展示(じどうてんじ)1 「春(はる)の本(ほん)

 春になるとなんだかわくわくしませんか。入園式(にゅうえんしき)、入学式(にゅうがくしき)や始業式(しぎょうしき)から新生活(しんせいかつ)がスタートします。あたたかくなって花(はな)が咲(さ)くと、景色(けしき)もカラフルになって気分(きぶん)もあかるくなります。そんな春を感(かん)じる本をあつめました。

  • 期間(きかん):令和7年(2025年)2月27日(木曜日)~令和7年(2025年)5月13日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1春の本

児童展示(じどうてんじ)3 「いのちとこころ」

 いのちはみんながひとつだけ持っているかけがえのないものです。こころも同じですね。うれしいことがあるとほっこりしたり、かなしいことがあるとつらくなったりします。いのちとこころを大切(たいせつ)にするために、考(かんが)えてみませんか。

  • 期間(きかん):令和7年(2025年)2月27日(木曜日)~令和7年(2025年)4月22日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3いのちとこころ

児童展示(じどうてんじ)4 「八軒東中学校図書委員のおすすめ本を紹介します」

 八軒東中学校(はちけんひがしちゅうがっこう)の図書委員(としょいいん)のみなさんがおすすめの本を紹介(しょうかい)してくれました。おすすめブックリストは学年(がくねん)ごとに違うテーマで、1年生「食べ物(たべもの)」2年生「冬(ふゆ)に読(よ)みたい本」3年生「アニメ」です。詳しくはブックリストをみてくださいね。

  • 期間(きかん):令和7年(2025年)2月27日(木曜日)~令和7年(2025年)4月8日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4八軒東中図書委員セレクト

児童展示(じどうてんじ)5 「おすすめ本POPコンテスト優秀作品発表(ゆうしゅうさくひんはっぴょう)」

 応募総数(おうぼそうすう)651点(てん)の中(なか)から選(えら)ばれた10点の優秀作品(ゆうしゅうさくひん)と、応募のあった作品を紹介(しょうかい)しています。ステキなPOPを見(み)て本を読(よ)んでみたくなりませんか?

  • 期間(きかん):令和7年(2025年)2月27日(木曜日)~~令和7年(2025年)4月22日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5POPコンテスト優秀作品

戦国武将人気投票(せんごくぶしょうにんきとうひょう)を行いました!

児童展示(じどうてんじ)5「時代小説(じだいしょうせつ)」の展示期間(てんじきかん)に、ティーンズの森(もり)の掲示板(けいじばん)soraで戦国武将(せんごくぶしょう)の人気投票(にんきとうひょう)を行(おこな)いました。

たくさんの投票(とうひょう)ありがとうございました。

第一位(だいいちい)から第三位(だいさんい)はこちら!

第一位(だいいちい) 織田 信長(おだ のぶなが)   77票(ひょう)
第二位(だいにい)

伊達 政宗(だて まさむね)

54票(ひょう)
第三位(だいさんい) 毛利 元就(もうり もとなり) 26票(ひょう)

そのほかの順位(じゅんい)についてはこちらをご覧(らん)ください。

戦国武将人気投票最終結果(PDF:490KB)

みなさまご参加(さんか)ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る

 

 令和6年度 終了(しゅうりょう)した行事(ぎょうじ)

 

 令和6年度 終了(しゅうりょう)した展示(てんじ)

児童展示(じどうてんじ)3 「いのちとこころ」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)2月29日(木曜日)~4月9日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

いのちとこころ

 

児童展示(じどうてんじ)1 「春(はる)の本(ほん)」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)2月29日(木曜日)~4月23日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1春の本

 

児童展示(じどうてんじ)4 「栄町中学校(さかえまちちゅうがっこう)・発寒中学校(はっさむちゅうがっこう)図書局(としょきょく)セレクト」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)2月29日(木曜日)~4月23日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

栄町中学校・発寒中学校図書局セレクト

栄町中学校

児童展示(じどうてんじ)5 「部活(ぶかつ)」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)3月28日(木曜日)~5月7日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5 部活

児童展示(じどうてんじ)3 「日本(にほん)伝統(でんとう)のワザ」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)4月11日(木曜日)~5月21日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3日本伝統のワザ

 

児童展示(じどうてんじ)4 「本(ほん)の紹介展(しょうかいてん)」

 ぜひ、こどもたちに読(よ)んでほしい絵本(えほん)のリスト「えほん50」の紹介(しょうかい)といままでの「えほん50」にえらばれた本(ほん)もあわせて展示(てんじ)しています。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)4月25日(木曜日)~6月11日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4本の紹介展

児童展示(じどうてんじ)1 「水族館(すいぞくかん)」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)4月25日(木曜日)~6月25日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1水族館

児童展示(じどうてんじ)5 「留学(りゅうがく)」

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)5月9日(木曜日)~7月9日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5留学に関する本

児童展示(じどうてんじ)3 「動物園(どうぶつえん)に行(い)こう!」 

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)5月23日(木曜日)~7月23日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3 動物園に行こう!

児童展示(じどうてんじ)4 「おいしくたべてげんきいっぱい!」

 「おいしくたべて元気(げんき)になる」ために、たべものについての本(ほん)を展示(てんじ)しています。

 食材(しょくざい)にまつわるものや、お料理(りょうり)のこと、たべることから学(まな)ぶいのちの大切(たいせつ)さなど、本(ほん)をとおして、おいしくたべるきっかけがうまれるといいですね。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)6月13日(木曜日)~8月13日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4おいしくたべてげんきいっぱい

児童展示(じどうてんじ)3 「一緒(いっしょ)に考(かんが)えよう、水(みず)のこと。」

 8月1日は「水の日」、8月1日~7日は「水の週間(しゅうかん)」です。

 毎日(まいにち)のくらしになくてはならない水。雪(ゆき)のおかげで水資源(みずしげん)の豊(ゆた)かな札幌では、水道(すいどう)からいつもきれいな水が出てくるのが普通(ふつう)です。
でも、日本各地(にほんかくち)では大雨(おおあめ)で川(かわ)があふれたり、災害(さいがい)になることも増(ふ)えています。大切(たいせつ)な水のこと、考えてみませんか?

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)7月25日(木曜日)~8月27日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3一緒に考えよう、水のこと。

児童展示(じどうてんじ)1 「なつをたのしもう!」

 夏(なつ)が始(はじ)まりました。夏(なつ)らしさをあらわした本(ほん)、自由研究(じゆうけんきゅう)の本(ほん)、おばけや妖怪(ようかい)のこわい本(ほん)を集(あつ)めています。涼(すず)みながら読書(どくしょ)するのもいいものですよ。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)6月27日(木曜日)~9月10日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1なつをたのしもう

児童展示(じどうてんじ)4 「空(そら)と山(やま)の本(ほん)」

 空(そら)と山(やま)についての本(ほん)を展示(てんじ)しています。

 ふだんから目(め)に見(み)えているけれど、高(たか)い山(やま)の上(うえ)のさらに高(たか)いところにある空(そら)のことや、山(やま)にまつわる本(ほん)を集(あつ)めました。木(き)や森(もり)、仕事(しごと)、天気(てんき)のことなど、たくさんの本(ほん)がありますのでおたのしみに。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)8月15日(木曜日)~9月24日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

空と山の本

児童展示(じどうてんじ)5 「大人(おとな)にも読(よ)んでほしい絵本(えほん)」

 こどもも大人(おとな)も読(よ)める絵本(えほん)を展示(てんじ)しています。

すぐに読(よ)める、短(みじか)い言葉(ことば)で紡(つむ)がれた中(なか)に、心(こころ)に刺(さ)さるコトや物語(ものがたり)がたくさんありますよ。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)7月11日(木曜日)~9月24日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5大人にも読んでほしい絵本

児童展示(じどうてんじ)3 「これも あれも じてん・ずかん」

 あんまり知(し)られていないかもしれませんが、「じてん」や「ずかん」は、ひとつのばしょにまとまっているばかりじゃなくて、いろいろなところにあるんですよ。たとえば、宇宙(うちゅう)と動物(どうぶつ)のことは、ジャンルがちがうので、ふだんはべつべつなところにおいています。

そんな「じてん」や「ずかん」の仲間(なかま)が大集合(だいしゅうごう)しました。

 みたことのない「じてん・ずかん」をさがしてみませんか。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)8月29日(木曜日)~10月8日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3これもあれもじてんずかん

児童展示(じどうてんじ)4 「あわいのいきものたち」

 そこにいるけれど目(め)には見(み)えない、妖精(ようせい)やもののけなどの本(ほん)を紹介(しょうかい)しています。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)9月26日(木曜日)~11月12日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4

児童展示(じどうてんじ)1 「秋(あき)の本(ほん)」

 あんなにあつかった夏(なつ)にさようなら。秋が始(はじ)まりましたね。「実(みの)りの秋」といわれるくらい、おいしいたべものがたくさんあります。新米(しんまい)、おいもにかぼちゃ、りんご、ぶどう。海(うみ)ではサケやサンマもとれますね。旬(しゅん)のおいしいものをたくさん食(た)べて、秋にちなんだ本(ほん)を読(よ)んでもらいたいなと思(おも)います。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)9月12日(木曜日)~11月26日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1秋の本

児童展示(じどうてんじ)3 「絵(え)・文字(もじ)・色(いろ)で表現(ひょうげん)しよう」

 芸術(げいじゅつ)の秋(あき)です。いろいろな作品(さくひん)にチャレンジしてみてください。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)10月10日(木曜日)~12月10日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3

児童展示(じどうてんじ)5 「ミステリー」

 10月7日は「ミステリー記念日(きねんび)」です。秋(あき)の夜長(よなが)にミステリー小説(しょうせつ)を楽(たの)しむのはいかがでしょうか。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)9月26日(木曜日)~12月10日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5

児童展示(じどうてんじ)1 「クリスマスの本(ほん)

 まちの中(なか)のあちこちで、クリスマスらしい飾(かざ)りやイルミネーションがキラキラしています。クリスマスツリーを飾ったり、サンタクロースのおじさんにプレゼントのリクエストのお手紙(てがみ)を書(か)くのも12月ならではですね。クリスマスをテーマにした、たくさんの絵本(えほん)をよんでみませんか。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)11月28日(木曜日)~12月24日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1クリスマス

児童展示(じどうてんじ)4 「みんなで守(まも)ろう!子(こ)どもの権利(けんり)」

 子どもたちが安心(あんしん)してのびのびと成長(せいちょう)できる社会(しゃかい)をつくるために、大人(おとな)が子どもの権利(けんり)を大事(だいじ)にするのはもちろんです。そして、いま子どものみなさんは、自分(じぶん)もお友達(ともだち)も、ひとりひとりが「かけがえのない大切(たいせつな)な存在(そんざい)」だということを考(かんが)える機会(きかい)にしてくださいね。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)11月14日(木曜日)~令和7年(2025年)1月7日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4

児童展示(じどうてんじ)1 「冬(ふゆ)の本(ほん)

 雪(ゆき)がふりつもってまち全体(ぜんたい)が真(ま)っ白(しろ)になりました。雪がふることを「しんしんと雪がふる」というように、なんとなく静(しず)かな感(かん)じがしますね。冬のいましかできない外(そと)での雪あそびやスキーなどのスポーツで遊んだり、あたたかい室内(しつない)では冬の本もおたのしみください。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)12月26日(木曜日)~令和7年(2025年)2月11日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)奥(おく)

児童展示1冬の本

児童展示(じどうてんじ)3 「自由研究(じゆうけんきゅう)」

 もうすこしで楽(たの)しい冬休(ふゆやす)みですね。自由研究のテーマは決(き)まりましたか?まだの人(ひと)はこちらのコーナーでピッタリなテーマをさがしてみてください。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)12月12日(木曜日)~令和7年(2025年)2月11日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示3自由研究

児童展示(じどうてんじ)4 「おしごと見学」

 大人(おとな)のひとたちはいろんなところで一生懸命(いっしょうけんめい)おしごとをしています。バスの運転手(うんてんしゅ)さん、お医者(いしゃ)さんや看護師(かんごし)さん、薬剤師(やくざいし)さん。スーパーの店員さん、品物(しなもの)を運(はこ)んでとどけてくれるトラックの運転手さん。野菜(やさい)をつくったり、家畜(かちく)を育てる農家(のうか)さん、ほかにもたくさんのおしごとをする人がいるおかげで毎日(まいにち)のくらしがなりたっています。

いま子どものみなさんは、大人になったときにどんなおしごとをする人になりたいですか?

  • 期間(きかん):令和7年(2025年)1月9日(木曜日)~2月11日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示4おしごと見学

児童展示(じどうてんじ)5 「時代小説(じだいしょうせつ)」

 昔(むかし)、わたしたちの生(い)きる現代(げんだい)とはちがう、様々(さまざま)な時代(じだい)がありました。

教科書(きょうかしょ)に載(の)っているような歴史上(れきしじょう)の有名(ゆうめい)な人の生きざまや、いろいろな時代を生きている人たちのくらしぶりを描(えが)いた本を読んで、ちがう時代にタイムスリップしてみませんか。

  • 期間(きかん):令和6年(2024年)12月12日(木曜日)~令和7年(2025年)2月11日(火曜日)
  • 場所(ばしょ):1階(かい)こどもの森(もり)入口(いりぐち)すぐ

児童展示5時代小説

ページの先頭へ戻る

 過去(かこ)の行事(ぎょうじ)・展示(てんじ)

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。