ここから本文です。
おうち時間向けのページ(よみきかせ動画やさがしえ、ぬりえなど)
しせつあんない(一般(いっぱん)向(む)けページに移動(いどう)します)
一般向け行事・展示(一般向けページに移動します)
カレンダーの文字(もじ)をクリックすると、行事(ぎょうじ)のくわしい内容(ないよう)を見(み)ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
1 |
2 |
||
3 |
4
|
5
|
6
|
7 |
8 |
9
|
10
|
11 山(やま)の日(ひ) |
12
|
13 おやすみ
|
14 |
15
|
16
|
17
|
18
|
19 |
20 |
21 |
22
|
23 |
24
|
25
|
26
|
27 おやすみ |
28 | 29 | 30 |
31
|
カレンダーの文字(もじ)をクリックすると、行事(ぎょうじ)のくわしい内容(ないよう)を見(み)ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 2 |
3 |
4 |
5
|
6 |
7
|
8
|
9
|
10 おやすみ |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 敬老(けいろう)の日 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20
|
21
|
22 |
23 秋分(しゅうぶん)の日 |
24 おやすみ |
25 |
26
|
27
|
28
|
29 |
30 |
|
「夏(なつ)」を感(かん)じられる絵本(えほん)や、暑(あつ)い夏(なつ)を忘(わす)れさせてくれるような涼(すず)しい気持(きもち)ちになれる絵本(えほん)、なつやすみを思(おも)いおこす絵本(えほん)を展示(てんじ)しています。
9月20日から9月26日の動物愛護週間(どうぶつあいごしゅうかん)に合(あ)わせ、動物愛護管理(どうぶつあいごかんり)センター(通称(つうしょう):あいまる)との連携展示(れんけいてんじ)を行(おこな)っています。
「動物愛護週間(どうぶつあいごしゅうかん)」は、私(わたし)たちにとって身近(みぢか)な動物(どうぶつ)たちがもっと幸(しあわ)せに暮(く)らせるように、みんなで動物(どうぶつ)のことを考(かんが)えて、やさしくせっしようと呼(よ)びかける特別(どくべつ)な一週間(いっしゅうかん)です。
どうぶつが主人公(しゅじんこう)の物語(ものがたり)や、盲導犬(もうどうけんの)のおはなし、いぬやねこが登場(とうじょう)する絵本(えほん)など展示(てんじ)しています。
動物(どうぶつ)たちが安心(あんしん)して暮(く)らせるあたたかい社会(しゃかい)の実現(じつげん)について、考(かんが)えてみませんか。
敬老(けいろう)の日は、長年(ながねん)にわたり社会(しゃかい)に貢献(こうけん)してきた方(かた)たちに敬意(けいい)を払(はら)い、心(こころ)からの感謝(かんしゃ)と尊敬(そんけい)を伝(つた)える日(ひ)です。
おじいちゃんおばあちゃんが主役(しゅやく)のおはなしや、おじいちゃんおばあちゃんがが活躍(かつやく)する本、お年寄(としより)りのことがわかる本などを展示(てんじ)しています。
八軒東中学校(はちけんひがしちゅうがっこう)の図書委員(としょいいん)のみなさんがおすすめの本を紹介(しょうかい)してくれました。おすすめブックリストは学年(がくねん)ごとに違うテーマで、1年生「食べ物(たべもの)」2年生「冬(ふゆ)に読(よ)みたい本」3年生「アニメ」です。詳しくはブックリストをみてくださいね。
いのちはみんながひとつだけ持っているかげがえのないものです。こころも同じですね。うれしいことがあるとほっこりしたり、かなしいことがあるとつらくなったりします。いのちとこころを大切(たいせつ)にするために、考(かんが)えてみませんか。
春になるとなんだかわくわくしませんか。入園式(にゅうえんしき)、入学式(にゅうがくしき)や始業式(しぎょうしき)から新生活(しんせいかつ)がスタートします。あたたかくなって花(はな)が咲(さ)くと、景色(けしき)もカラフルになって気分(きぶん)もあかるくなります。そんな春を感(かん)じる本をあつめました。
ポートランドなどの姉妹都市(しまいとし)に関(かん)する本(ほん)や外国(がいこく)の暮(く)らしや文化(ぶんか)、国際的(こくさいてき)な仕事(しごと)に関(かん)する本(ほん)の展示(てんじ)や、留学に関するパンフレットをお配りしています。
みなさんに読(よ)んでほしい絵本(えほん)のリスト「えほん50」の紹介(しょうかい)と、今(いま)までに「えほん50」にえらばれた絵本(えほん)も一緒(いっしょ)に展示(てんじ)しています。
動物園(どうぶつえん)にいるライオンやペンギン、ゾウやキリンなどたくさんのどうぶつたちの絵本(えほん)を展示(てんじ)しています。
6がつの食育月間(しょくいくげっかん)に合(あ)わせ、おいしく食(た)べて元気(げんき)になるために必要(ひつよう)な、食(た)べ物(もの)のことがわかる本を集(あつ)めました。
食材(しょくざい)にまつわるものや、お料理(りょうり)、食文化(しょくぶんか)、命(いのち)の大切(たいせつ)さなど、いろいろな観点(かんてん)から本(ほん)を紹介(しょうかい)しています。
1階(かい)展示室(てんじしつ)て開催中(かいさいちゅう)のプレーパークの紹介展(しょうかいてん)に合(あ)わせ、外遊(そとあそ)びのアイデアが満載(まんさい)の本(ほん)や、公園(こうえん)で楽(たの)しめる遊(あそ)びを紹介(しょうかい)する本(ほん)などを集(あつ)めました。虫(むし)の絵本(えほん)や、道端(みちばた)で見(み)かける植物(しょくぶつ)について詳(くわ)しくわかる図鑑(ずかん)なども紹介(しょうかい)しています。
また、令和7年6月19日(木)と令和7年6月29日(日)のそれぞれ午前(ごぜん)11時(じ)から正午(しょうご)に中央図書館1階童話の部屋でプレーパークに関(かん)するおはなし会(かい)を開催(かいさい)します。ぜひご参加(さんか)ください。
今年(ことし)は戦後(せんご)80年(ねん)の節目(ふしめ)の年(とし)であり、札幌市平和都市宣言(さっぽろしへいわとしせんげん)から33年(ねん)を迎(むか)えます。
展示(てんじ)を通(つう)じて、子(こ)どもや大人(おとな)、森(もり)の動物(どうぶつ)たちなど、様々(さまざま)な視点(してん)から戦争(せんそう)とは何(なに)か、平和(へいわ)とは何(なに)かを考(かんが)えるきっかけとなる本(ほん)を紹介(しょうかい)しています。
この機会(きかい)に、戦争(せんそう)がもたらす悲劇(ひげき)と平和(へいわ)の尊(とうと)さについて、改(あらた)めて考(かんが)えてみませんか。
【札幌市平和都市宣言】(さっぽろしへいわとしせんげん)
戦争(せんそう)のない平和(へいわ)な世界(せかい)を築(きず)くことは、人類共通(じんるいきょうつう)の願(ねが)いです。
この切(せつ)なる願(ねが)いにもかかわらず、平和(へいわ)に対(たい)する脅威(きょうい)、特(とく)に核兵器(かくへいき)の脅威(きょうい)から、人類(じんるい)は今(いま)なお自由(じゆう)ではありません。
私(わたし)たちは、戦争(せんそう)こそ地球環境(ちきゅうかんきょう)を破壊(はかい)する最大(さいだい)のものであり、平和(へいわ)にまさる市民福祉(しみんふくし)はないとの考(かんが)えのもとに、人類(じんるい)がひとしく平和(へいわ)のうちに暮(く)らせる世界(せかい)が実現(じつげん)されることを願(ねが)っています。
私(わたし)たち札幌市民(さっぽろしみん)は、日本国憲法(にほんこくけんぽう)がかかげる平和(へいわ)の理念(りねん)に基(もと)づき、非核三原則(ひかくさんげんそく)を守(まも)ることを誓(ちか)い、信義(しんぎ)と公正(こうせい)を重(おも)んずる全世界(ぜんせかい)の市民(しみん)と相携(あいたずさ)えて世界平和(せかいへいわ)の実現(じつげん)を望(のぞ)みつつ、ここに札幌市(さっぽろし)が核兵器廃絶平和都市(かくへいきはいぜつへいわとし)であることを宣言(せんげん)します。
平成4年(1992年)3月30日
夏休(なつやす)みが始(はじ)まりましたね!自由研究(じゆうけんきゅう)のテーマはもう決(き)まりましたか?
中央図書館(ちゅうおうとしょかん)では、自由研究(じゆうけんきゅう)に役立(やくだ)つ本(ほん)を展示(てんじ)しています。工作(こうさく)や科学実験(かがくじっけん)の本(ほん)はもちろん、社会(しゃかい)の課題(かだい)について深(ふか)く学(まな)べる本(ほん)など、さまざまなジャンルの本が見つかります。
今年(ことし)の暑(あつ)い夏(なつ)は、涼(すず)しい図書館(としょかん)で快適(かいてき)に自由研究(じゆうけんきゅう)に取(と)り組(く)んでみませんか?