ここから本文です。
母子健康手帳|マタニティ教室|女性の健康支援相談|乳幼児健診|あかちゃんクラブ「ワン」「ツー」「スリー」|子どもの予防接種|妊産婦歯科健診|乳幼児の心とことばの相談|育児相談、家庭訪問|医療給付制度|引っ越してきたら…
【4か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査・5歳児健康診査】
【BCG接種】
白石保健センターで行っている乳幼児健康診査・BCG接種は、基本的な感染対策を行った上で、実施しております。
対象の方には、混雑緩和のため受付時間を指定した上で、文書で個別にご案内しております。ご案内の健診日程の変更をご希望の際は、予約が必要となりますので、保健センターまでご連絡ください。
【10か月児健康診査】
10か月児健康診査は、令和5年度につきましても、集団形式での実施を見合わせることといたしました。
なお、お子さまの発達のご確認のため、対象の方には、10か月児セルフチェック表を送付いたします。
10か月児セルフチェック表(PDF:598KB)
生後10か月頃は、つかまり立ちや伝い歩きの動作ができるようになるほか、社会性の発達がみられます。セルフチェック表を活用して、お子さまの発達状況をご確認ください。
お子さまの発達・発育に心配のある方、ご相談を希望する方につきましては、個別健診や個別相談により対応させていただきますので、ご希望がありましたら、お気軽に保健センターまでご相談ください。
「知っておきたい食事とおやつ~離乳完了期の食事~」(動画公開中)
【にこにこ健診~希望する方が受けられる乳児健診~】
にこにこ健診は、基本的な感染対策を行った上で、予約制で実施しております。
体格、食事、夜泣き、遊び、お子さんの歯に関すること等、子育てでお困りのことはありませんか?保健センターの医師、保健師、管理栄養士、歯科衛生士が相談に応じます。予約時に相談内容をお伝えください。
※相談内容に合わせて他の健診等をご紹介させていただくこともございます。
にこにこ健診(PDF:172KB)
【絵本の配布について】
4か月児健康診査の際に絵本をお渡ししています。お受け取りが出来なかった方は、お子さまの1歳の誕生日までに、こそだてインフォメーションでお渡しが可能です。お受け取りの際には必ず母子健康手帳をご持参ください。
この手帳は、お母さんの妊娠・出産の記録とお子さんの成長・発達の記録です。予防接種の記録のページもあります。
ご妊娠がわかり、出産予定日が決まりましたら、病院で発行される妊娠届出書をご持参の上、保健センターにお届けください。母子健康手帳をお渡しします。
妊娠届は、妊婦さんご本人が届出を行います。ご本人が来所できない場合は、代わりの方が保健センターに提出することも可能です。その場合は、妊娠届委任状(使者選任届)、代わりに来所される方の身分が証明できる書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)が必要となります。詳細は、さっぽろ子育て情報サイトをご参照ください。
初めてお母さん・お父さんになる方を対象に、妊娠中や産後の生活についてのお話し、赤ちゃん人形を用いて沐浴などの実習を行います。
開催日 |
申込受付期間 |
令和5年5月11日(木曜日) 25日(木曜日) |
4月1日(土曜日)~7日(金曜日) |
6月8日(木曜日) 22日(木曜日) |
5月1日(月曜日)~10日(水曜日) |
7月13日(木曜日) 27日(木曜日) |
6月1日(木曜日)~7日(水曜日) |
8月10日(木曜日) 24日(木曜日) |
7月1日(土曜日)~7日(金曜日) |
9月14日(木曜日) 28日(木曜日) |
8月1日(火曜日)~7日(月曜日) |
10月12日(木曜日) 26日(木曜日) |
9月1日(金曜日)~7日(木曜日) |
11月9日(木曜日) 16日(木曜日) |
10月1日(日曜日)~7日(土曜日) |
12月14日(木曜日) 21日(木曜日) |
11月1日(水曜日)~7日(火曜日) |
令和6年1月11日(木曜日) 25日(木曜日) |
12月1日(金曜日)~7日(木曜日) |
2月8日(木曜日) 22日(木曜日) |
1月4日(木曜日)~10日(木曜日) |
3月14日(木曜日) 21日(木曜日) |
2月1日(木曜日)~7日(水曜日) |
午後1時30分~午後3時00分(当日受付は午後1時00分~)
1.白石区内にお住まいの初めてご出産を迎える妊婦さん・ご夫婦(定員8組)
*いずれも妊娠6か月以降の方
電話またはWeb予約制(抽選制)
011-862-1881(平日午前9時00分~午後5時00分まで)
1.上記の申込受付期間にお電話、またはWebよりお申込ください。
2.定員を超えた場合は、お申込いただいた方の中から抽選といたします。
3.参加可否については、申込受付期期間の翌週に、電話またはメールにてお伝えいたします。
4.Webよりお申込みはこちら ※申込受付期間のみ開くことができます。
こちらのチラシ(PDF:184KB)をご覧ください。
1.講話「ママとパパからはじまる 赤ちゃんのお口の健康」
2.講話「妊娠中の食生活」
3.講話・実習「赤ちゃんとの暮らし・育児実習(抱っこ・着替え・沐浴)」
白石区複合庁舎4階講堂(地下鉄白石駅6番出口直結)
*1階から南エレベーターをご利用ください。
*白石ガーデンプレイスパーキングに4時間まで無料で駐車可(会場内の認証機をご利用ください)
母子健康手帳、筆記用具、テキスト「わが家に赤ちゃんがやってくる」
以下のリンク先にて、育児に関する動画を配信しています(公益財団法人母子衛生研究会)。
ぜひご参考にしてみて下さい。
URL:https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/kenko/hokenjo/9982.html
女性の健康支援相談 |
思春期の子どもや女性を対象にした、性や性感染症、不妊、更年期障害などの悩みについての相談を行っています。 |
---|
健診名 |
健診日時 |
|
---|---|---|
4か月児健診 |
第1~4水曜日 |
8時45分~11時00分受付 |
10か月児健診 |
第1~3木曜日 【奇数月および2月は第4木曜日も実施】 |
8時45分~10時00分受付 |
1歳6か月児健診 |
第1~4火曜日 |
8時45分~11時00分受付 |
3歳児健診 |
第1~4水曜日 |
13時00分~15時00分受付 |
5歳児健診 |
1歳6か月児健診・3歳児健診の実施日 ※健診は予約が必要です。 |
ご案内 |
・保健センターから「健診のお知らせ」を郵送しています。 ・混雑緩和のため、受付時間は10分~15分間隔で行っておりますので、ご案内の時間にお越しください。ご案内の健診日程の変更をご希望の際は、予約が必要となりますので、保健センターまでご連絡ください。 【下記の場合は受診をご遠慮ください】 ・37.5度以上の発熱がある場合 ・発熱はないが、感染症(水痘等)にかかり、治っていない場合 ※判断に迷う場合は、保健センターまでご相談ください。 |
---|---|
持ち物 |
母子健康手帳・健診アンケート等 ※新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴い、ご案内に同封しておりました、健康チェックアンケート(検温・症状等のチェック)は不要となりました。 |
※10か月児健診は令和5年度につきましても集団形式での実施を見合わせることとなりました。対象の方には10か月児セルフチェック表を送付いたします。
2~8か月の初めての赤ちゃんとお母さんを対象に、赤ちゃんの事故予防やホームケア、離乳食や虫歯予防についてお話ししています。また、1~2才頃までのお子さまと保護者の方を対象とした歯みがき教室を実施しており、お子さまのむし歯予防のポイントや仕上げみがきの方法ついてお話ししています。
あかちゃんクラブについて(詳しくはこちらのチラシ(PDF:222KB)をご覧ください。)
教室 | 対象 | 定員 | 内容 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|
あかちゃんクラブ 「ワン」 |
2~4か月児 保護者1名 |
各 8 組 |
・あかちゃんの病気とホームケア ・事故予防について ・どうしよう⁉離乳食~離乳食の進め方~ |
母子健康手帳、バスタオルなどの敷物 赤ちゃんに必要なもの (調乳用のお湯 紙おむつなど) |
あかちゃんクラブ 「ツー」 |
7~8か月児 保護者1名 |
・もう始まっている!?あかちゃんのむし歯予防 ・離乳食(7か月から)~大人の食事から取り分けよう~ ・保健センターからのご案内 |
||
あかちゃんクラブ 「スリー」 ※チャレンジむし歯ゼロセミナー |
1~2歳児 保護者1名 |
・むし歯予防について(講話) ・仕上げみがきの方法(動画・デモ) ・知っておきたい食事とおやつ ・質疑応答 |
筆記用具、母子手帳 |
離乳食とむし歯予防についての動画を掲載しております。
・離乳食のこと ベビー&キッズの食育
・むし歯予防のこと ベビー&キッズのむし歯予防
電話Web予約制(抽選制)
011-862-1881(平日午前9時00分~午後5時00分まで)
令和5年4月1日より、電話、Webにて全日程の予約を開始いたします。応募者数が定員を上回る場合は抽選となります。下記より日程をご確認の上、応募をお願いいたします。また、参加可否につきましては、電話またはメールにてお知らせいたします。詳しくは、各月の応募フォームをご覧ください。
ワン | ツー | スリー | 予約締め切り日 |
応募フォーム |
|
令和5年 4月 |
4月14日 (金曜日) |
※お電話にて | |||
5月 |
5月26日 (金曜日) |
5月15日 (月曜日) |
5月22日(月曜日) |
4月30日 (日曜日) |
5月参加希望の方 |
6月 |
6 月23日(金曜日) |
6月19日(月曜日) |
6月26日 (月曜日) |
5月31日 (水曜日) |
6月参加希望の方 |
7月 | 7月28日(金曜日) |
7月10日(月曜日) |
7月24日 (月曜日) |
6月23日 (金曜日) |
7月参加希望の方 |
8月 | 8月25日(金曜日) | 8月21日(月曜日) |
8月28日 (月曜日) |
7月31日(月曜日) |
8月参加希望の方 |
9月 | 9月22日(金曜日) |
9月11日(月曜日) |
9月25日 (月曜日) |
8月27日(日曜日) | 9月参加希望の方 |
10月 | 10月27日(金曜日) |
10月16日(月曜日) |
10月23日 (月曜日) |
9月30日(土曜日) | 10月参加希望の方 |
11月 |
11月24日(金曜日) |
11月20日(月曜日) |
11月27日 (月曜日) |
10月31日(火曜日) | 11月参加希望の方 |
12月 | 12月22日(金曜日) | 12月18日(月曜日) |
12月25日(月曜日) |
11月30日(木曜日) | |
令和6年 1月 |
1月12日(金曜日) | ※お電話にて | |||
2月 | 2月16日(金曜日) |
2月19日(月曜日) |
2月26日(月曜日) |
1月31日(水曜日) |
2月参加希望の方 |
3月 |
3月22日(金曜日) | 3月18日(月曜日) |
3月25日(月曜日) |
2月29日(木曜日) | 3月参加希望の方 |
※1月、4月のあかちゃんクラブ「スリー」は電話にてお問い合わせください。その際に、抽選・結果通知期間もお知らせいたします。また、各教室は予約締め切り日を過ぎた場合でも空きがある場合がございますので、お気軽に保健センターにご連絡ください。
予防接種の種類、接種年齢、回数、間隔、実施場所については、予防接種についてのページ(札幌市保健所のページ)をご覧ください。
白石保健センターでは、BCG(生後1歳に至るまで)の予防接種のみを行っています。
接種日 |
毎月第1~4火曜日(4月、12月は第1~3火曜日、5月、1月は第2~4火曜日、祝日を除く) 対象の方には日時を郵送にてご連絡いたします。 |
受付時間 |
13時15分~14時15分 混雑緩和のため上記の時間内で15分おきに受付時間を指定しております。ご案内の時間にお越しくださいますよう、お願いいたします。ご都合が悪い場合はご連絡願います。 |
持ち物 |
母子手帳、BCG予診票(予防接種のしおりの中にあります)。 |
歯科医師による妊産婦の歯科健診を行っています。
相談日 |
毎月第3金曜日。受付時間:13時00分~14時00分(予約制)。 |
---|---|
対象 |
妊産婦 |
費用 |
無料 |
持ち物 |
母子健康手帳・普段お使いの歯ブラシ |
申込方法 |
電話でお申し込みください(予約制)。 |
お子さんのことばの遅れ、どもり、こだわりの強さ、お友達とうまく遊べない等、精神発達・心理面で、ご心配はありませんか。
毎月第1~4金曜日。個別相談(要予約)。
幼稚園等に通園中のお子さんで、集団生活の中で「落ち着きがない」、「ことばの指示が伝わりにくい」、「お友達とうまく遊べない」等のお悩みがある方、また、幼稚園等に通園しておらず、発達について心配のある場合に、ご相談することができます。
毎月第1・3・4火曜日13時15分~16時15分。個別相談(要予約)。
随時、子どもの育児相談を、電話や面接、訪問などで行っています。
乳幼児のいるご家庭に、保健師などが訪問し育児相談などを行っています。
18歳未満の方で慢性疾患により長期の療養を必要される方のための医療費負担の軽減制度です、20歳未満までの延長や疾患ごとの認定基準、生計中心者の課税状況による負担額があります。
18歳未満の障がいのある児童で、手術などにより生活能力を回復するための医療費負担の軽減制度です、世帯の課税状況による負担額があります。
出生時体重が2,000グラム以下の未熟児や生活力が特に弱く、認定基準の諸症状のある乳児の入院医療費負担の軽減制度です。
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等により7日以上入院治療した妊婦の方に、必要な費用の一部を援助しています。(所得制限及び申請期限があります)
住民票の届け出により住所変更されますが、変更に時間がかかりますので健診日(4か月、10か月、1歳6か月、3歳、5歳)が近い方はお問い合わせください。
お子さんの予防接種がお済みでない方は、保健センター窓口にて予防接種のしおりの発行手続きをしてください。
妊娠されている方は、保健センター窓口にて妊婦健康診査受診票発行の手続きをしてください。
市外から転入の方は新規申請になります。
市内転居の方は、お持ちの医療券を書き換えるための届け出が必要になります。
食中毒等による健康被害の発生や児童虐待など、緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にてご連絡をお願いします。
なお、児童虐待に関して、下記の業務時間外、あるいは土・日曜、祝・休日などの場合における連絡先については「子どもの虐待とは」(札幌市児童福祉総合センターのページ)をご覧いただき、児童相談所等の連絡先を確認してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.