ここから本文です。
死亡の事実を知った日から、7日以内に届け出てください。
休日・祝日でも環状通側出入口の防災センターで死亡届をお預かりすることができます(事務処理は翌業務日になります)。なお、埋火葬許可証の発行は8時45分から17時15分までですのでご注意ください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 1階2番窓口 | 
詳細:不幸があったとき
代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができるものが必要になります。同居の親族が申請する場合、委任状は不要です。
国民健康保険に加入している方が亡くなった場合、資格喪失の手続きをしてください。相続人の届け出が必要になる場合があります。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階203番窓口 | 
後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなった場合、資格喪失の手続きをしてください。相続人の届け出が必要になる場合があります。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階203番窓口 | 
65歳以上の方または要介護認定を受けていた40歳以上の方が亡くなった場合、資格喪失の手続きをしてください。相続人の届け出が必要になる場合があります。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階203番窓口 | 
国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者が亡くなったときは、葬祭を行った方(喪主または施主)が手続きをしてください。
※申請は資格喪失手続き後となります。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階202番窓口 | 
死亡一時金、遺族基礎年金、寡婦年金の裁定請求が必要になる方がいます。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階201番窓口 | 
年金を受給していた方は、死亡届や未支給年金などの請求手続きが必要です。年金の種類によって提出先が異なります。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 窓口 | 2階201番窓口 | 
|---|
年金を受給していた方は、未支給年金などの対象になる場合があります。詳細は札幌東年金事務所にお問い合わせください。
| 窓口 | 札幌東年金事務所(白石区菊水1条3丁目1-1) | 
|---|
手当を受けていた方は、手続きが必要です。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
|---|
各手当を受けていた方は、手続きが必要です。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
お子さんを扶養していた父母が交通災害や労働災害など特定の事由で亡くなった場合、その後お子さんを扶養する方に手当が支給される場合があります。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
お子さんが亡くなった場合、受給者証を返還してください。保護者が亡くなった場合、変更手続きが必要になる場合がありますので窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
受給者証をお持ちの方は、受給者証を返還してください。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
利用者が亡くなった場合、乗車証の返還手続きをしてください。残額に応じた利用者負担金を返金します。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階212番窓口 | 
手当を受けていた方は、未支給金の請求ができる場合があります。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 窓口 | 2階214番窓口 | 
|---|
各手帳をお持ちだった方は、手帳を返還してください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階211番窓口 | 
各手当を受けていた方は、未支給金の請求ができる場合があります。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階211番窓口 | 
受給者が亡くなった場合、受給者証を返還してください。主たる生計維持者が亡くなった場合などは窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
手当を受けていた方は、未支給金の請求ができる場合があります。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 窓口 | 2階214番窓口 | 
|---|
福祉乗車証や福祉タクシー利用券、福祉自動車燃料助成券の交付を受けていた方は、返還してください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階212番窓口 | 
加入している方が亡くなった場合、窓口で年金請求手続きをしてください。障害のある方が加入者より先に亡くなった場合は、弔慰金が支給される場合がありますので窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 2階213番窓口 | 
受給者が亡くなった場合、受給者証を返還してください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 4階422番窓口 | 
住民税(市・道民税)を給与・年金から天引きしていた方については、ご家族の方へ関係書類を送付させていただきます。詳細は市税事務所にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 東部市税事務所市民税課市民税一・二係 | 
原動機付自転車をお持ちの方が亡くなった場合、手続きが必要ですので、中央市税事務所にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 中央市税事務所諸税課軽自動車税係 電話:011-211-3076 | 
亡くなった方が、白石区内に土地・家屋を所有していた場合、東部市税事務所に現所有者の届け出をしてください。
※他の区に土地・家屋を所有している場合は、担当する市税事務所で届け出てください。
※他市町村に土地・家屋を所有している場合は、所在地の市町村で手続きをしてください。
なお、不動産登記内容の変更に関する手続きは、札幌法務局白石出張所にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 その他詳細は窓口へお問い合わせください。 | 
|---|---|
| 窓口 | 東部市税事務所固定資産税課 | 
住民税(市・道民税)、固定資産税の口座振替手続きをしていた方で、口座振替に関するご相談がある方は、窓口にお越しください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 東部市税事務所納税課管理係 | 
札幌道税事務所で手続きをしてください。
| 窓口 | 札幌道税事務所(北区北22条西2丁目1-30) | 
|---|
収入または一定以上の財産がある方は札幌東税務署にお問い合わせください。
| 窓口 | 札幌東税務署(厚別区厚別東4条4丁目8-8) | 
|---|
犬の飼い主が亡くなった場合、新たな飼い主は登録変更手続きをしてください。
| 窓口 | 4階424番窓口 健康・子ども課生活衛生係(011-862-1883) | 
|---|
市営墓地の使用権者が亡くなった場合、墓地使用権の相続やその他市営墓地に関する手続きが必要です。詳細は窓口にお問い合わせください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 札幌市保健福祉局ウェルネス推進部施設管理課墓園管理係 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE(オーアールイー)札幌ビル 7階 電話: 011-211-3525 | 
食品関係の営業許可を受けていた方が亡くなった場合、廃止や継承の手続きが必要です。詳細は窓口お問い合わせください。
| 窓口 | 4階424番窓口 | 
|---|
事前に各窓口にご確認の上、手続きしてください。また、詳細は各窓口にお問い合わせください。
詳細は法務局白石出張所にお問い合わせください。
| 窓口 | 法務局白石出張所(白石区本通1丁目北4-2) ※白石・厚別区所在の不動産のみ | 
|---|
警察署に返還してください。
| 持参するもの | 
 | 
|---|---|
| 窓口 | 白石警察署交通課(白石区菊水3条5丁目4-2) | 
札幌家庭裁判所にお問い合わせください。
| 窓口 | 札幌家庭裁判所(中央区大通西12丁目) | 
|---|
札幌地区軽自動車協会で手続きをしてください。
| 窓口 | 札幌地区軽自動車協会(北区新川5条20丁目1-20) | 
|---|
札幌運輸支局で手続きをしてください。
| 窓口 | 札幌運輸支局(東区北28条東1丁目1-1) | 
|---|
北海道パスポートセンターにお問い合わせください。
| 窓口 | 北海道パスポートセンター(中央区北4条西5丁目1アスティ45) | 
|---|
水道局電話受付センターにご連絡ください。
| 窓口 | 水道局電話受付センター 電話:011-211-7770 | 
|---|
それぞれご利用の事業所にお問い合わせください。
取引金融機関などにお問い合わせください。
ご加入の生命保険会社などにお問い合わせください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.