ここから本文です。
協議離婚の場合は届書に成人の証人2名の署名が必要です。
離婚をすると婚姻時に氏を変えた方は婚姻直前の氏に戻ります。ただし、離婚と同日あるいは離婚の日から3か月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を届け出ることにより婚姻中の氏を称することができます。
夫婦に未成年の子がいる場合、親権者を定めても子の戸籍は異動しません。別戸籍となった親の戸籍に、子を入籍させるには家庭裁判所で子の氏の変更許可の申立てが必要になり、その後区役所で入籍届の提出が必要になります。詳細はお問合わせください。
窓口 |
区役所1階1番 戸籍住民課戸籍係(電話011-582-4724) |
---|---|
必要なもの (協議離婚) |
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等) |
必要なもの (裁判離婚) |
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)1通(札幌市内に本籍のある方は必要ありません) |
※離婚届の夜間・休日受付
夜間・休日でも、区役所北側入口の時間外受付で離婚届をお預かりすることができます(事務処理は翌業務日になります)。
離婚により住所が変わる場合には、離婚届のほかに住所変更の届出(外国人住民を含む)が必要です。「引越し(市内で引越し)」、「引越し(市外へ転出)」のページをご覧ください。
※夜間・休日は住所変更の届出はできません。
すでに国民健康保険にご加入されている場合や、配偶者の勤務先などの健康保険を脱退される場合など、加入している健康保険の種類によって、手続きが異なります。詳しくはお問い合わせください。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの | 健康保険脱退証明書(本人または配偶者等の勤務先の健康保険を脱退した場合)、身分証明書 |
※国民健康保険料の支払いは口座振替でお願いしています
預金通帳と通帳使用印またはキャッシュカード(一部金融機関は不可)をお持ちください。
離婚したときは、児童手当、特別児童扶養手当の受給者が変更となる場合があります。この場合は消滅届と新たな認定請求が必要ですが、所得証明書や預金通帳、健康保険証が必要な場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。また、お子さんの氏名や健康保険などが変わった場合は子ども医療費助成の変更届を提出してください。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
お子さんの健康保険証(マイナンバーカード不可)・受給者証(子ども医療費助成を受給していて、変更があった場合) ※手当についてはお問い合わせください。 |
保育園に入園している子どもがいる場合は、保護者変更などの手続きが必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課子ども家庭福祉担当(電話011-522-5780) |
---|
ひとり親家庭や両親のいない家庭の子どもと、その子どもを扶養している母親または父親の医療費を助成します。ただし、所得制限により助成されない場合があります。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
戸籍謄本などひとり親家庭を証明できる書類・健康保険証(マイナンバーカード不可)など |
離婚などにより父親または母親と生計を同じくしていない児童(18歳到達後の最初の3月31日までの間にある者。心身に中程度以上の障がいがある場合は20歳未満の者。)を養育している母親、父親または養育者に児童扶養手当を支給します。ただし、所得制限により一部または全部が支給されない場合があります。また、公的年金を受給中の方につきましては、支給対象とならない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)、預金通帳、年金手帳、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバー通知カードなど)と本人確認書類(運転免許証など)など ※この他にも書類が必要な場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。 |
各種手当、障害児福祉手当、障害児福祉サービス・障害児通所支援受給者証、自立支援医療受給者証(精神通院医療)をお持ちの場合、保護者変更などの手続きが必要な場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|
マイナンバーカード(個人番号カード)の追記欄に氏名変更の記載をいたしますので、窓口で届出をしてください。
窓口 |
区役所1階2・3番 戸籍住民課住民記録係(電話011-582-4728) またはマイナンバーカードセンター※ |
---|---|
必要なもの |
マイナンバーカード(個人番号カード)、本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) ※代理人が手続きする場合は、事前にお問合せください。 |
※マイナンバーカードセンター
受付時間:水~金12時~20時、土日9時~17時
札幌市中央区北3条西3丁目1-6 札幌小暮ビル1階
【問い合わせ先】電話011-600-2323(マイナンバーカードコールセンター)
月~金:9時~20時、土日祝日:9時~17時 年末年始除く
姓(氏)が変わった場合、姓(氏)の印鑑を登録している方は、印鑑登録が廃止されます。この場合、登録証を窓口へ返還するか破棄してください。印鑑証明が必要となる予定の方は、新たに登録してください。
窓口 |
区役所1階4~8番 戸籍住民課住民記録係(電話011-582-4728) |
---|---|
必要なもの |
登録する印鑑、委任状(代理人が手続きする場合) |
※当日中に印鑑登録を完了するには
以上のことが必要となります。詳しくはお問い合わせください。
新しい氏名の被保険者証を交付します。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
国民健康保険被保険者証、通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、本人確認書類(運転免許証、年金手帳など) |
65歳以上の方または40歳以上で要介護認定を受けている方は、新しい氏名の被保険者証を交付します。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
介護保険被保険者証、通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、本人確認書類(運転免許証、年金手帳など) |
新しい氏名の被保険者証は後日送付します。窓口での手続きは不要ですが、介護保険の手続きがありますので、窓口へお越しください。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
後期高齢者医療被保険者証、通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、本人確認書類(運転免許証、年金手帳など) |
国民年金に加入している方(第1号被保険者及び任意加入被保険者)は手続き不要ですが、会社員・公務員(厚生年金加入者)に扶養されていた配偶者(第3号被保険者)は手続きが必要です。
国民年金・厚生年金を受給していて日本年金機構にマイナンバーが収録されている方は原則手続き不要です。後日、日本年金機構から届く「氏名変更のお知らせ」を確認してください。また共済年金を受給している方は各共済組合へお問い合わせください。
※マイナンバーの収録状況については、札幌西年金事務所(011-241-7284)へお問い合わせください。
また、離婚時の厚生年金の分割については、期限がありますので、離婚後すみやかに札幌西年金事務所(011-241-7284)へお問い合わせください。なお共済年金の分割については、各共済組合へお問い合わせください
窓口 |
区役所2階8番 保険年金課年金係(電話011-582-4786) |
---|---|
必要なもの |
【扶養からはずれたとき】本人確認書類(運転免許証、年金手帳など)、扶養からはずれた日がわかるもの(健康保険脱退証明書など) |
※厚生年金や共済年金に加入している方は
勤務先へお問い合わせください。
※外国人高齢者福祉手当の氏名変更
保健福祉課地域福祉係(区役所2階4番・電話011-582-4734)へお問い合わせください。
種類 | 必要なもの | 窓口 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 身体障害者手帳 |
保健福祉課相談担当 (区役所2階2番・電話011-582-4747) |
療育手帳 | 療育手帳 | |
精神障害者 保健福祉手帳 |
精神障害者保健福祉手帳 |
新しい氏名の受給者証を交付します。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
受給者証、健康保険証(マイナンバーカード不可) |
※心身障害者扶養共済制度に加入している方は
保健福祉課福祉助成係(区役所2階3番・電話011-582-4741)へお問い合わせください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの |
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、受給資格者名義の預貯金通帳(公金受取口座を名義変更し、利用する場合は、預貯金通帳不要) |
※外国人障害者福祉手当の氏名変更
保健福祉課地域福祉係(区役所2階4番・電話011-582-4734)へお問い合わせください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの |
受給者証 |
自立支援医療受給者証の氏名を変更しますので、窓口へお持ちください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの |
自立支援医療受給者証 ※保険証も変わる場合は以下もお持ちください。 |
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
※小児慢性特定疾病医療受給者の氏名や生計中心者の変更
健康・子ども課(保健センター3階・電話011-581-5211)へお問い合わせください。
不動産を管轄する法務局で手続きしてください。
窓口 |
札幌市法務局南出張所(豊平区平岸1条22丁目・電話(代)011-824-7411) ※南・清田・豊平区所在の不動産のみ |
---|---|
必要なもの |
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)、住民票(戸籍個人事項証明の本籍地と登記簿の住所が符合しない場合)、除籍個人事項証明(抄本)(個人事項証明の氏名と登記簿の氏名が符合しない場合)、委任状(代理人申請の場合)、印鑑など。詳しくはお問い合わせください。 |
不動産が所在する市町村の固定資産税担当課へ届け出てください(電話・はがき可)。
窓口 |
南部市税事務所4階 固定資産税課土地担当(電話011-824-3917)・家屋担当(電話011-824-3918) または、札幌市財政局税政部税制課のホームページよりお申し込みください。 |
---|
最寄りの警察署で手続きができます。
窓口 |
南警察署(中央区南29条西11丁目1-1・電話011-552-0110) 中央警察署(中央区北1条西5丁目4・電話011-242-0110) |
---|---|
必要なもの |
運転免許証、住民票(発行後6ヵ月以内で本籍地が記載されているもの)など。詳しくはお問い合わせください。 北海道警察ホームページ「運転免許証に関する各種案内」 |
必要なもの | 窓口 | |
---|---|---|
原動機付自転車(125CC以下または1.0kW以下) 小型特殊自動車 |
運転免許証などの身分証明書、標識交付証明書 ※郵送でも手続き可。詳細は原動機付自転車・小型特殊自動車の申告についてよりご確認ください。 |
中央市税事務所諸税課軽自動車税担当(札幌市中央区北2条東4丁目サッポロファクトリー2条館4階・電話011-211-3076) |
軽自動車 | 検査証記入申請書(所有者と使用者の押印が必要)、車検証、使用者の住所を証する書類(印鑑証明書・住民票等で発行後3ヵ月以内)、車両番号票(同じ管轄であれば不要)、軽自動車税申告書など。詳しくはお問い合わせください。 | 札幌地区軽自動車協会(札幌市北区新川5条20丁目・電話011-768-3955) ※業務時間:月曜日~金曜日(9時00分~11時30分、13時00分~16時00分) |
125CC超のバイク 普通自動車 |
変更登録申請書、手数料納付書、免許証、車検証、本籍地が変わる場合は戸籍全部事項証明(戸籍謄本、発行後3ヵ月以内)、自賠責証明書、自動車税申告書、印鑑など。詳しくはお問い合わせください。 | 札幌運輸支局(札幌市東区北28条東1丁目・電話050-5540-2001) ※業務時間:月曜日~金曜日(9時00分~12時00分、13時00分~16時00分) |
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課(電話011-581-5213) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課(電話011-581-5213) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
それぞれ所管する機関へお問い合わせください。
必要な手続き | 窓口 | |
---|---|---|
電気の氏名変更 | 電話でお申し込みください。 | ほくでん契約センター(電話0120-12-6565) |
ガスの氏名変更 | 電話でお申し込みください。 | 北ガスお客様センター(電話011-231-9511) |
水道の氏名変更 | 電話でお申し込みください。 | 札幌市水道局電話受付センター(電話011-211-7770) |
電話の氏名変更 | 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)か戸籍個人事項証明(戸籍抄本)、印鑑を用意して届け出てください。 | NTT116センター(電話116) |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.