ホーム > 区役所からのお知らせ > 土木部からのお知らせ > 公園・緑地と街路樹の管理
ここから本文です。
お知らせ
◇事業報告
◇東区の公園であそぶ
◇街路樹について
◇よくあるご質問
令和4年度のます花壇優良制作者が決定しました。
この表彰は、ます花壇(街路樹の植樹ます)の造成に積極的でかつ地域の道路景観の美化に貢献のあった団体の中で、特に優秀な団体を表彰するのものです。
今年度は全市で11団体が表彰され、東区からは2団体が表彰されましたので紹介します。
今回選ばれなかった団体の皆様につきましても、感染症対策等に配慮しながらます花壇の制作に取り組んでいただき感謝いたします。
|
![]() |
元園町内会 | 鉄東第15分区町内会 |
工事が始まると、公園の利用ができなくなります。また、周辺にお住まいの方にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、作業時間等に十分留意して作業を進めてまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
令和4年度の工事予定
令和3年度に町内会との意見交換会や周辺住民へのアンケート等を実施して作成した整備計画をもとに、7月上旬ごろから工事を行う予定です。
令和3年度に町内会との意見交換会や周辺住民へのアンケート等を実施して作成した整備計画をもとに、7月上旬ごろから工事を行う予定です。
老朽化した遊具や施設を更新する工事を、8月下旬ごろから行う予定です。
老朽化した遊具を更新する工事を、8月下旬ごろから行う予定です。
令和2年度および3年度に連合町内会や小学校と調整して作成した整備計画をもとに、令和4年度・5年度の2年間をかけて、故障した噴水の更新および周囲園路を含む広場の整備を行います。
令和4年度は、噴水施設と広場の中心部のみの工事を7月中旬ごろから行う予定です。
◇工事に関するお問い合わせ◇
整備計画に関すること:東区土木センター(☎011-781-3521)
工事に関すること:建設局みどりの推進部みどりの推進課(☎011-211-2525)
*さんさん公園の整備計画についてはみどりの推進課へお問い合わせください。
*公園を利用しているほかの人へケガを負わせる可能性のある行為。周辺住宅への物損、過度な騒音など。
定期的に点検を実施しておりますが、急な破損の際は発見が遅れることがあります。
公園を利用される方は、破損した遊器具等に注意していただくとともに、遊器具等の異常を発見した場合は、下記連絡先にお知らせいただきますようご協力お願いいたします。
公園内の遊器具等の異常を発見した場合の連絡先について(PDF:220KB)
連絡先:東区土木センター(☎011-781-3521)
業務時間:月曜日~金曜日、8時45分~17時15分(土曜・日曜・祝日は休み)
※休日・時間外の連絡先:道路情報管理室(☎011-708-0303)
学校や町内会などの団体が、公園内で遠足やお祭りを行う際には、使用許可申請または公園利用届が必要となります。申請前にそれぞれの公園の管理者へお問い合わせください。
モエレ沼公園:モエレ沼公園管理事務所(☎011-790-1231)
伏古公園・美香保公園・丘珠空港緑地:北のふるさとNグループ(☎011-789-4361)
その他の公園:東区土木センター事務係(☎011-781-3521)
*申請に必要な様式等→公園の使用等に係る許可申請及び届出(みどりの推進課ホームページ)
基本設計を世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチが手がけ、「全体をひとつの彫刻作品とする」というコンセプトのもとに造成され、広大な地には幾何学形態を多用した山や噴水、遊具などの施設が整然と配置されており、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことができる公園です。春にはサクラが咲き、夏には水遊び場や噴水など札幌のさわやかな夏を彩る施設がオープン。秋には紅葉、冬は一面の雪景色の中でクロスカントリースキーやソリ遊びが楽しめます。
モエレ沼公園の指定管理者:公益財団法人公園緑化協会(モエレ沼公園のページ:
http://moerenumapark.jp/)
丘珠空港に隣接した広大な緑地です。道路(苗穂丘珠通)を挟んで西側と東側のエリアにわかれており、東側エリアにはパークゴルフ場(18ホール)、緑地西側には飛行機の離着陸を間近に感じながら楽しんでいただける展望エリアや遊具広場などがあります。
丘珠空港緑地、美香保公園、伏古公園の指定管理者:北のふるさとNグループ(ページ:http://marumi-plus.jp/kitanofurusato/)
札幌市の都市計画公園第一号の公園です。美香保の名は土地を寄贈した3名の方(宮村氏、柏野氏、大塚氏)の頭文字をつなげたミカオが由来となっています。緑豊かな住宅地のオアシスとして人々から親しまれています。初夏から夏にかけてはペットコーナーが開設され、小動物と身近に接することもできます。
丘珠空港緑地、美香保公園、伏古公園の指定管理者:北のふるさとNグループ(ページ:http://marumi-plus.jp/kitanofurusato/)
噴水広場を中心に芝生広場や遊戯広場,休養広場の施設が広がる東区を代表する公園のひとつです。和風庭園を模した樹林広場やロックガーデン,パーゴラといったバラエティーに富んだ緑が楽しめ,野球場やテニスコートなどのスポーツ施設も設定されています。夏は朝の体操や散歩,ジョギング,テニス,野球など,冬には子どものスキーもでき,また地区の夏まつり会場などのイベント広場としても使われ,年間を通して地域の人たちに愛されています。
丘珠空港緑地、美香保公園、伏古公園の指定管理者:北のふるさとNグループ(ページ:http://marumi-plus.jp/kitanofurusato/)
パークゴルフ場(9H)、大型遊具、ターザンロープ、スキー山などの施設が設置されており、人工芝の市営サッカー場2面が隣接してあるなど、道内でも有数のスポーツと遊びが充実した地区公園です。
また、開拓時代のハンノキやヨシ原の広がる原風景を伝えるため、既存林を良質な樹林に再生しながら、原風景に近い湿性樹林を創り保全するなど、未来の環境にも配慮した公園です。
東区には、遊水路の設置されている公園があり、夏場には水遊び場として利用することができます。
令和4年度については下記の期間で解放予定ですが、今後の状況次第では変更になる可能性がありますのでご了承ください。
解放期間:7月8日(金曜日)~8月21日(日曜日)予定
開放時間:午前10時~午後4時
清掃:月曜日および金曜日の午前中(月曜日が祝日の場合は火曜日に清掃します)
公園名 | 住所 |
ひのまる公園 | 東区北41条東10丁目 |
北光緑地 | 東区北27条東1丁目 |
東苗穂北公園 | 東区東苗穂10条2丁目 |
中沼公園 | 東区中沼西3条1丁目 |
雁穂公園 | 東区東雁来11条1丁目 |
大友公園 | 東区北13条東16丁目 |
苗穂グリーン公園 | 東区北8条東19丁目 |
丘珠公園 | 東区北37条東30丁目 |
札苗公園 |
東区東苗穂8条3丁目 |
下記のページにある公園検索システムを使って、遊びたい遊具などで公園を検索することができます。
街路樹は、都市生活に潤いと安らぎを与え、道路交通の安全確保などの機能を果たしています。一方で、落ち葉や花殻、種子が多い時期には、近隣の皆さんにご迷惑をおかけすることもありますが、ご理解とご協力をお願いしています。
なお、街路樹や公園樹木の落ち葉清掃にはボランティア袋を無料で配布しておりますので、区役所および土木センター・各地区まちづくりセンターへお問い合わせください。
街路樹や公園の樹木にカラスが営巣し、通行者や利用者へ威嚇行動をとることがあります。威嚇が激しい場合には、現場を確認した上で巣の撤去を行うことがありますが、巣を撤去することで人への警戒心がさらに強まり、威嚇行動が激しくなることがあるため慎重に判断しなくてはいけません。
民有地や電柱にできた巣の撤去は、札幌市では行っておりませんので、土地や施設の所有者が行って下さい。また、カラスをはじめ野鳥のヒナ等が弱って地面にいる場合は、札幌市コールセンターへ連絡をお願いします。なお、カラスを含む野生鳥獣のヒナの捕獲や卵の採取などを許可なく行うことは、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」により禁止されています。
カラスの被害と対策についての詳しい情報は、下記リンクをご参照ください。
◇カラスについての問い合わせ先◇
公園や街路樹にできた巣 |
東区土木センター☎011-781-3521 |
|
電柱にできた巣 |
北電柱 |
北海道電力☎011-251-1111 |
NTT柱 |
NTT東日本北海道☎0120-444-113 |
|
ヒナ等が弱って地面にいる場合 |
札幌市コールセンター☎011-222-4894 |
|
ヒナや卵の捕獲許可に関すること |
環境局環境共生担当課☎011-211-2879 |
公園内では他の利用者の迷惑になる行為を禁止しています。本格的なサッカーや野球は、野球場や多目的広場を備えた公園以外で行うと、他の利用者へのボールの接触や公園外への飛び出し等が起こり、危険であると考えられます。また、ゴルフに関しては市内の公園・緑地には専用の施設を整備しておらず、他者と接触した場合には相手にけがを負わせる可能性が高いため、設備の整った専用の施設をご利用いただきますようお願いします(パークゴルフ場でのパークゴルフは可能)。その他の遊びに関しても、公園の大きさや地形、施設の状況から、場合によっては遊び方を変えていただくようお願いすることがあります。皆さんが気持ちよく公園を利用できるように、ご理解とご協力をお願いいたします。
ペットを連れて公園を利用する場合は、他の利用者との接触を避けるために2m以内の引き綱(リード)を付けてください。トイレは極力自宅内で済ませ、万が一公共の場所でしてしまった場合は、ウンチは持ち帰り、オシッコには水をかけて薄めるなど他の利用者への配慮をお願いいたします。また、砂場は子供たちが砂遊びをする場所ですので、ペットのご利用はご遠慮ください。水飲み台に関しましても、蛇口から直接水を飲ませる行為は他の利用者に不快な思いをさせますのでおやめ下さい。皆さんが気持ちよく公園を利用できるように、ご理解とご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.