ホーム > サービス一覧 > 交通安全・防災・防犯 > 防災関連 > 中央区防災訓練
ここから本文です。
本市では、毎年8月30日~9月5日までの防災週間に各区において防災訓練を実施しております。
中央区は、地域防災力の向上のため、参加機関の拡大と地域の災害想定を意識した実効性のある訓練をめざし、毎年会場を移して実施しております。
今年度の中央区防災訓練は、以下のとおり実施しました。
平成26年9月2日(火曜日)9時30分から11時30分まで
市立円山小学校(中央区北1条西25丁目)
円山地区、南円山地区、宮の森大倉山地区
訓練名 | 内容 |
---|---|
救出救助訓練 | 土砂や倒壊家屋の下から防災資機材を使って救出する訓練 |
負傷者搬送訓練 | 防災資機材の担架を使って、負傷者を応急救護所へ搬送する訓練。担架のない場合を想定した人力による徒手搬送法による訓練も実施 |
応急救護訓練 | 三角巾やAEDを使用した救護訓練 |
水防工法訓練 | 土のう作成(砂袋のほか、吸水型土のうや段ボール等で作成する簡易的土のう含む)や土のう積み訓練 |
給食給水訓練 | アルファ米の炊き出し、給水車から応急給水器具により配給する訓練 |
避難訓練 | 区広報車・警察パトカーにより避難勧告を行い、一時避難場所へ避難 一時避難所で住民同士の安否確認を行い、避難時の注意事項を確認する。 流水に足を取られないように手を取り合いながら避難、冠水した道路のマンホールや道路わきの側溝に落ちないように物干し竿をもって足元を確認しながら避難 同時に車椅子に乗った要援護者の避難支援も行う。 |
避難所開設訓練 | 避難所の開設手順を避難所となる学校の体育館でシミュレーションを行う。 |
情報収集伝達訓練 | 防災行政無線を使った被害状況等の情報収集・伝達訓練 |
緊急輸送道路被害調査訓練 | 応急活動や物資輸送用の道路・橋を確保するための被害調査を行う訓練 |
非常電源供給訓練 | 停電時に応急活動や区本部の各対策に必要な電源を非常電源車から供給する訓練 |
防災情報・用品展示 |
陸上自衛隊の装甲車及び人命救助システムの展示 |