ホーム > 手続き・暮らしの情報 > 引っ越したとき > 市外から引っ越してきたとき
ここから本文です。
住み始めた日から14日以内に手続きをしてください。
[窓口]区役所1階3番戸籍住民課住民記録係(電話:011-895-2452)
[必要なもの]転出証明書(前住所地で発行)、届出人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)、外国人の方はパスポート、在留カード(または外国人登録証明書)、代理人の場合そのほかに委任状も必要
前住所地での印鑑登録は自動的に廃印されます。転入時は、新たに登録する必要があります。本人またはやむを得ない事情がある場合は代理人でも手続きをすることができます。手続き後、印鑑登録証をお渡しするまで、数日かかります。
[窓口]区役所1階3番戸籍住民課住民記録係(電話:011-895-2452)
[必要なもの]登録する印鑑、委任状(代理人が手続きをする場合)
住み始めてから14日以内に手続きをしてください。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)
[必要なもの]健康保険脱退証明書(勤務先の健康保険を脱退した場合。勤務先・保険者等が発行)
届出人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)、委任通知書(代理人の場合)
後日郵送します。お急ぎの場合は、窓口で新しい住所の被保険証などを交付します。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)
[必要なもの]負担区分等証明書(世帯全員分)。障がい認定証明書(該当する方)
後日郵送します。お急ぎの場合は、窓口で新しい住所の被保険証などを交付します。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)
[必要なもの]後期高齢者医療被保険証。交付を受けている方は、限度額適用認定証・特定疾病受療証
65歳以上の方、または40歳以上で要介護認定を受けている方は、住み始めた日から14日以内に手続きをしてください。また、外国人の方も一定の在留期間により被保険者となります。資格の適用について確認する必要がありますので、届け出をしてください。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)
[必要なもの]介護保険受給資格証明書、外国人の方は外国人登録証
国民年金に加入している方(第1号被保険者)は手続き不要です。年金を受給している方は、年金係備え付けのはがきに記入し、年金事務所へ送付してください。
[窓口]区役所1階10番保険年金課年金係(電話:011-895-2598)
札幌市にお住まいの70歳以上の方を対象に、市内の対象交通機関で利用できる「敬老優待乗車証」を、希望する方に有料で交付しています。住民票転入届を提出した日の翌月に、申請書類をお届けしますので、利用を希望する場合は、同封の申請はがきに必要事項を記入し提出してください。なお、早めの申請手続きをご希望の場合は、窓口へお問い合わせください。
[窓口]区役所2階5番保健福祉課給付事務係(電話:011-895-2478)
内容 |
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
身体障害者手帳 |
身体障害者手帳 |
保健福祉課相談担当 |
療育手帳 |
療育手帳、本人の顔写真 |
|
精神障害者 |
精神障害者保健福祉手帳 |
身体障害者手帳の1~3級(3級は内部疾患のみ)をお持ちの方、A判定の療育手帳をお持ちか重度判定を受けている方、精神障害者保健福祉手帳の1級をお持ちの方が対象で、医療費の助成が受けられます。ただし、所得制限により助成されない場合があります。
詳しくは、重度心身障害者医療費助成制度(医療助成のページ)をご覧ください
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474))
[必要なもの]身体障害者手帳か療育手帳、健康保険証、印鑑、所得・課税証明書
前住所地で手当を受給していた方は住所変更の手続きをしてください。
[窓口]区役所2階7番保健福祉課相談担当(電話:011-895-2481))
[必要なもの]身体障害者手帳か療育手帳、世帯全員の住民票、振込先を変更する場合は新しい預金通帳、印鑑
妊娠されている方は、妊婦健康診査受診票交付の手続きをしてください。
[窓口]区役所3階31番健康・子ども課(保健センター(電話:011-895-1881))
[必要なもの]母子健康手帳、前住地で交付された受診票
小・中学校に通う子どもがいる方には、転入届の際に窓口で入校票を発行しますので、在学証明書とともに転校先の学校へ提出してください。
[窓口]区役所1階3番戸籍住民課住民記録係(電話:011-895-2452)
[必要なもの]在学証明書(前住所地の学校で発行)
札幌市立小学校・中学校の通学区域
中学生までの医療費を助成します。ただし、所得制限により助成されない場合があります。詳しくは、子ども医療費助成制度(医療助成のページ)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474))
[必要なもの]健康保険証、所得・課税証明書
中学校修了前まで(15歳到達後の最初の年度末まで)の子どもを養育している方に支給します。
詳しくは、児童手当(さっぽろ子育て情報サイト)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474))
[必要なもの]預金通帳、請求者の健康保険証※他に書類が必要になる場合があります。
3歳児以下の乳幼児のいる方は、転居に伴い乳幼児健診日が変更になります。併せて、予防接種のしおりを交付します。
[窓口]区役所3階31番健康・子ども課(保健センター(電話:011-895-1881))
[必要なもの]母子手帳
新たに申請が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
[窓口]区役所3階31番健康・子ども課(保健センター(電話:011-895-1881))
助成を受けている方には、新しい住所の受給者証を交付します。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474))
[必要なもの]健康保険証、所得・課税証明書など
手当てを受給している方は、住所変更の手続きをしてください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]手当証書。詳しくは事前にお問い合わせください。
手当てを受給している方は、住所変更の手続きをしてください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]手当証書
[窓口]厚別警察署(厚別中央2条4丁目(電話:011-896-0110))
※その他最寄りの警察署でも手続きができます。
[必要なもの]運転免許証、新住所を確認できる書類(住民票・健康保険証・新住所に届いた本人あての郵便物)など。詳しくはお問い合わせください。
内容 |
必要なもの |
窓口 |
---|---|---|
原動機付自転車(125cc以下) |
運転免許証、前住所地で廃車済の場合は廃車証明書、廃車していない場合は標識交付証明書とナンバープレート、印鑑。 |
中央市税事務所諸税課軽自動車係 |
軽自動車 |
詳しくは右記へお問い合わせください。 |
札幌地区軽自動車協会 |
125cc超のバイク |
詳しくは右記へお問い合わせください。 |
北海道運輸局札幌運輸支局 |
不動産を管轄する法務局で手続きをしてください。
[窓口]札幌法務局白石出張所(白石区本通1丁目(電話:011-864-2021))※厚別区にある不動産
[必要なもの]変更を証明する書類(住民票や戸籍の附票など登記上の住所と現住所の移り変わりが分かるもの)、委任状(代理人申請の場合)、印鑑など。詳しくはお問い合わせください。
不動産がある市町村(札幌市の場合は各区を担当する市税事務所)の固定資産税課で住所変更の手続きをしてください(電話・はがき可)。
[窓口]東部市税事務所固定資産税課(土地担当(電話:802-3917)・家屋担当(電話:802-3918))※厚別区・白石区にある土地・家屋のみ
特定疾患医療受給者証を持って手続きをしてください。
[窓口]区役所3階32番健康・子ども課(保健センター(電話:011-895-1881))
[必要なもの]特定疾患医療受給者証、本人の住民票、健康保険証
※道外から転入された方はお問い合わせください。
犬を飼っている方は鑑札の引き換えが必要です。
[窓口]区役所3階健康・子ども課(保健センター(電話:011-895-1881))
[必要なもの]前住所地の鑑札(または、それに代わるもの)
それぞれ所管する機関へお問い合わせください。
種別 |
必要な手続き |
窓口 |
---|---|---|
電気の住所変更 |
電話でお申し込みください。 |
ほくでん契約センター |
ガスの住所変更 |
電話でお申し込みください。 |
北ガスお客様センター |
水道の住所変更 |
電話でお申し込みください。 |
札幌市水道局電話受付センター |
郵便物の転居届 |
戸籍住民課記載台(区役所1階)に備え付けの郵便物の転居はがきにご記入のうえ投函してください。 |
厚別郵便局 |
電話の移転 |
電話でお申し込みください。 |
NTT116センター |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.