ここから本文です。
地下鉄のみ、市電のみ、地下鉄と市電を乗り継ぐ場合は、学校や自宅の住所に関係なく、ご希望の発着駅(停留場)を指定して購入できます。
ただし、経路にバスを含む場合は、バス部分の経路について自宅から学校までの最短経路での発売となります。また、バスから地下鉄に乗り継ぐときも、乗継駅は最短経路上の駅に限ります。
新規購入・継続購入ともに、使用開始日の10日前から購入できます。
また、入学または進級時に定期券を購入する場合については、通常の取扱いと異なりますので、「新年度の通学定期券」をご覧ください。
新規購入は定期券発売所にて発売しています。
定期券発売所備え付けの「SAPICA定期券購入・変更申込書」または「定期券購入申込書」(磁気定期券用)に、必要事項をはっきりと記入し、学生証の原本とともにお出しください。
※バスを含む定期券の場合は、自宅住所が記載された学生証が必要となります。自宅住所の記載がない場合は、通学証明書(学校の代表者が発行したもの)を併せてお持ちください。
※学生証の記載に変更が生じた場合は、学校長印による訂正を受けてください。
使用中の定期券をお出しください。(「定期券購入申込書」は必要ありません。)
なお、以下の場合は学生証(原本)の提示が必要となります。
※バスを含む定期券の場合は、自宅住所が記載された学生証が必要となります。自宅住所の記載がない場合は、通学証明書(学校の代表者が発行したもの)を併せてお持ちください。
定期券購入申込書に氏名と使用開始日のみを記入し、期限切れの定期券とともにお出しください。(購入日=使用開始日の場合は、「定期券購入申込書」は必要ありません。)
なお、以下の場合は学生証(原本)の提示が必要となります。
※バスを含む定期券の場合は、自宅住所が記載された学生証が必要となります。自宅住所の記載がない場合は、通学証明書(学校の代表者が発行したもの)を併せてお持ちください。
地下鉄・市電のSAPICA通学定期券は緑色の券売機でも継続購入ができます!
地下鉄、市電および地下鉄市電乗継のSAPICA通学定期券につきましては、同一年度内であれば各地下鉄駅の緑色の券売機でも継続購入と期限切れの更新ができます。地下鉄営業時間中(各駅の終発まで)なら、いつでも、どの駅でも購入いただけますので、どうぞご利用ください。
詳しくは、券売機でのSAPICA定期券購入方法(PDF:1,725KB)をご覧ください。
※以下のSAPICA通学定期券は、券売機でお取り扱いできませんのでご注意ください。
新年度の通学定期券を購入する場合は、在校生の方も含めて、4月1日以降に通学割引が適用になることを確認する必要がありますので、以下のものをお持ちのうえ定期券発売所へお越しください。
また、入学式や始業式の当日・前日、直前の土日などは大変混み合いますので、お早めの購入をおすすめします。
【参考】大通定期券発売所における購入までの待ち時間(平成30年3月28日~4月13日)(PDF:22KB)
新年度の学生証
※バスを含む定期券の場合は、自宅住所が記載された学生証が必要となります。自宅住所の記載がない場合は、通学証明書(学校の代表者が発行したもの)を併せてお持ちください。
合格通知書または入学許可書をお持ちいただくことで「仮発行」します。(次回購入時に改めて新年度の学生証を提示していただきます。)
※合格通知書や入学許可書に自宅住所の記載がない場合は、併せて次のいずれかもお持ちください。
新年度の学生証
※バスを含む定期券の場合は、自宅住所が記載された学生証が必要となります。自宅住所の記載がない場合は、通学証明書(学校の代表者が発行したもの)を併せてお持ちください。
前年度の学生証ををお持ちいただくことで「仮発行」します。(次回購入時に改めて新年度の学生証を提示していただきます。)
定期料金・乗車料金・乗継経路・運行時刻などの電話お問い合わせ先
札幌市交通案内センター
電話011-232-2277
【営業時間】平日:8時00分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日:10時00分~18時00分
【休業日】年末年始(12月31日~1月3日)
※お客様との通話は、お問い合わせ内容の確認とサービス向上のために録音させていただくことがありますので、予めご了承ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ