ここから本文です。
札幌市の消防団は、他に本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安全と安心を守るために活躍しています。
消防団は、消防署と同じく市町村に設置されている消防機関です。
消防署は、機動力・即時対応力のある常備の消防機関であるのに対して、消防団は、動員力・地域密着性のある非常備の消防機関であり、お互いに協力しながら活動しています。
消防団員は公務員です。ただし、非常勤であるため特別職の地方公務員となります。消防団員として守らなければならないことが条例や規則などで定められています。
消防団員は、会社員や自営業、主婦、学生など、各自本来の仕事を持ちながら活動をしています。
災害が発生した場合は、自宅や職場から出動しています。
大型特殊免許や無線技士など、あなたが持っている資格や技能を生かすことができます。
特に災害発生時には、さまざまな場面で特技を発揮することができます。
お住まいの地域でも多くの消防団員が活躍しています。
地域に密着した消防団員だからこそ、災害現場では消防団員が持っている貴重な情報が生かされています。
火災
防火衣を身にまとい、消防隊とともに消火活動をしたり、混乱している現場の交通整理を行います。
救助
山林で遭難した人を救助したり安全のため、現場付近に関係者以外の人を近づけないように警戒区域を設定したりしています。
水害
大雨や洪水により水害が発生すると、住宅地に被害が及ばないよう水防活動を行います。
訓練
あらゆる災害から地域を守るため、訓練を行い
非常時に備えています。
住宅火災警報器普及
住宅防火アドバイザーとして、単身高齢者世帯を
中心に住宅用火災警報器の普及活動を行っています
消防団活動をサポートするために、さまざまな制度や補償があります。
様々な活動を行うために必要な活動服や制服が貸与されます。
現場活動や訓練で怪我などをした場合には、療養費用や休業補償などを受けることができます。
消防団として必要な知識や技術を習得することができます。
消防団活動での功労や功績に対し、国などの機関から表彰されます。また、大規模な災害で活動した消防団や消防団員に対して行われる表彰もあります。
出動に応じて、報酬が支払われます。また、在職5年以上の者が退職した場合には、退職報償金が支払われます。
政区を単位として10消防団(10本部、72分団)定員2,150名の団員により組織され、それぞれの地域を活動範囲として組織されています。
消防団の被服には、制服や活動衣などがあり、活動内容に応じて使い分けています。
あなたの「チカラ」を生かしませんか?
幌市内に居住又は通勤、通学しており、18歳以上で心身ともに健康な男女であれば、サラリーマン、自営業の方、主婦、大学、専門学校生等、職業を問いません。
・18歳以上の方
・心身ともに健康な方
・採用される消防団の区域に居住
または勤務・通学されている方
入団を希望する方、興味がある方は下記の問い合わせ先までご連絡ください。
あなたの住まいがある区 又は 通勤、通学先がある区 |
あなたが入団できる消防団 |
電話番号 |
---|---|---|
中央区の方は⇒ |
札幌市中央消防団(中央消防署内) |
011-215-2120 |
北区の方は⇒ |
札幌市北消防団(北消防署内) |
011-737-2100 |
東区の方は⇒ |
札幌市東消防団(東消防署内) |
011-781-2100 |
白石区の方は⇒ |
札幌市白石消防団(白石消防署内) |
011-861-2100 |
厚別区の方は⇒ |
札幌市厚別消防団(厚別消防署内) |
011-892-2100 |
豊平区の方は⇒ |
札幌市豊平消防団(豊平消防署内) |
011-852-2100 |
清田区の方は⇒ |
札幌市清田消防団(清田消防署内) |
011-883-2100 |
南区の方は⇒ |
札幌市南消防団(南消防署内) |
011-581-2100 |
西区の方は⇒ |
札幌市西消防団(西消防署内) |
011-667-2100 |
手稲区の方は⇒ |
札幌市手稲消防団(手稲消防署内) |
011-681-2100 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.