ここから本文です。

更新日:2011年4月12日

市内河川改修の歴史

札幌中央を流れる創成川

札幌中央を流れる創成川:昭和初期(維新堂)

 札幌の中心部は、豊平川が暴れまわった結果できた扇状地で、開拓史が行った治水工事の緒は、明治4年に豊平川・伏籠川筋約6,800間(約12km)の流木・沈木など障害物を取り除き、水はけをよくすることから始まりました。
 明治14年には、鴨々大水門の上下流1,200間(約2.2km)の堤防を築きましたが、明治15年の水害で大水門もろとも破壊され、濁水は市中にあふれ出たのです。
 その後も幾度となく洪水氾濫が繰り返されましたが、財政等の理由から小規模な災害復旧がなされたにすぎず、本格的に河川改修が行われたのは昭和に入っての第2期拓殖計画(昭和2~21年)においてであり、これで一応市街地の安全が確保されました。
 一方、米里付近の豊平川は、大きく蛇行し断面も狭小のうえ、流れが石狩川と逆になっていたので、抜本的な対策として昭和7年からショートカットに着手し、約10年の歳月を経て昭和16年に通水しました。これにより豊平川の氾濫は相当軽減されたのです。
 また、琴似川は昔、サクシュコトニ川、桑園新川などを合流し現在の旧琴似川筋を流れていましたが、下流湿地帯で非常に緩やかなため、上流からの流木がいたるところに堆積して川水があふれたため、明治6年に流木除去作業が行われ、明治19年から氾濫防止と低湿地帯改良のために新川を掘削しました。
 しかしながら、戦後の札幌は急成長を遂げ人口の増加に伴い、北部・東部の低地帯、南部・西部の山麓部へと市街地の拡大が進んでいます。
 そこで、札幌市内の河川事業は、伏籠川流域の北部低地帯、厚別川流域の東部低地帯、新川流域の西部丘陵地帯、豊平川上流域の南部山岳地帯の4つの地域特性を考慮して、北海道開発局・北海道および札幌市がそれぞれの所管に基づいて、河川整備を進めています。

 

札幌市鳥瞰図・昭和3年
札幌市鳥瞰図・昭和3年(札幌歴史地図より)

河川のページへ

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課

〒062-8570 札幌市豊平区豊平6条3丁目2-1

電話番号:011-818-3414

ファクス番号:011-812-5241