ここから本文です。
円山動物園の高病原性鳥インフルエンザ対策について、お知らせします。
国内の発生状況によっては、ご覧いただけない動物や観覧しづらい動物がいる可能性が
ありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
園内の対応状況については、下記の対応レベルをご確認の上、来園ください。
高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)は、鳥類に感染するインフルエンザウイルスのうち、特に鶏などの家きんに対して強い病原性を持つタイプです。
主に渡り鳥がウイルスを運び、野鳥や家きん、哺乳類にも感染することがあります。感染した鳥は急激に衰弱し、死亡することもあります。円山動物園では、高病原性鳥インフルエンザ対策を行っています。
レベル3(令和7年10月17日 更新)
10月17日(10月15日回収)、北海道内の苫小牧市で発生がありました。※環境省HPはこちら
現在の対応レベルは、「レベル3」となっています。対応レベルについては、下記をご確認ください。
飼養している鳥類の室内収容を検討します。
・総合水鳥舎のアカツクシガモを室内収容するため、観覧ができなくなります。
・キリン館のダチョウ、カバ・ライオン館のモモイロペリカンは室内収容するため、室内でのみ観覧が可能です。
飼養している鳥類を室内収容し獣舎を閉鎖します。
・総合水鳥舎のタンチョウを室内収容するため観覧ができなくなります。なお、ゴイサギとアオサギは外放飼場で観覧することができます。
・キリン館1階を閉鎖します。ダチョウ、ハダカデバネズミの観覧ができなくなります。
・熱帯鳥類館のバードホール閉鎖します。バードホールで飼養している鳥類が観覧できなくなります。なお、オニオオハシとアカハナグマは観覧することができます。
・園内の飼養鳥で発生した場合は閉園とします。
・園内で野鳥が死亡していた場合は発生状況に応じて対応を行い、閉園する可能性があります。
当園では、発生状況に応じて以下のような対策を実施しています。
ご入園の際、入場口に設置している消毒マットで足裏消毒の徹底をお願いいたします。
事業者の皆様におかれましては、車両のタイヤ消毒について御協力をお願いします。
鳥インフルエンザの情報を掲載している公共機関のHPリンクを下記に示します。
野鳥、飼養鳥、哺乳類、家きんにおける鳥インフルエンザの発生状況などが掲載されています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.